ベンチュラーウォーカー
ブレーキ踏み違え事故2012年2月18日
この事故は、アクセルとブレーキを踏み違えて起こるといわれますが、最初はそんなことある?
でした。この事故が多発して話題になったのは、1986年ごろ。
最初はAUDI。
アメリカでAUDI 100の急加速事故が多発する事件がありました。
当初はAUDIの欠陥だと、アメリカ側で大騒ぎ。大きな社会問題にも発展。
AUDIなんて恐くて乗れないな、と日本でも、ちらほら。
AUDIで通学していた僕は「浜崎危ないよ、AUDIなんか!」と多数から忠告を受けまくり
でもアクセルワイヤーでスロットルを開ける原始的な仕組みなのに、アクセルワイヤーの引っかかりか
スロットルの引っかかり、アクセルペダルの引っかかりしか考えられない。
構造的にスロットルが勝手に開きだすなんて、オカルト的。
当時その3点をしっかり点検した僕は、「みんな 何言ってるの?」
と問題視しませんでした。
そして 1989年アメリカ国家道路交通安全局が調査を行った結果、急加速の原因は
ペダルの踏み違いと結論づけた。
AUDIにとっても迷惑な話ですよね。
※ E34の750は当時ハイテクの電子スロットル、BMWも事故がありましたが、電子スロットルだからだ!
と騒がれていましたが、これも踏み違えだったのか? 謎ですね。
この事故の対策として、アクセルペダルを底まで力強く踏めば、スロットルが全閉するように
すればどうでしょう。
ゴルフGTIのDSG車にはアクセル全開のあとに、もう一押しすれば、キックダウンスイッチがあります。
この固いスイッチを踏めば,速度帯によっては強制的にシフトダウンする仕組み。
もちろんスイッチの手前まで踏めば、すでにアクセルは全開
僕はゴルフ5と6のレースでこのコーナーは2速より 3速で抜けた方が速いと判断すれば、このスイッチを
ONしないようにアクセルを全開にします。そのスイッチを踏むと2速に落ちてしまうからです。
だから、レース中でもアクセルをあせって、力いっぱい踏まないようにしていました。
アクセルの最後の一押しがキックダウンをさせてしまうからです。
その一押しをアクセル全閉スイッチにすればどうかな?
ユーザーによってスイッチの切り替えが、診断機で、できるようにすればいいかも。
たぶん大事故を起こす人は力いっぱいブレーキと間違えアクセルを踏んでいるんでしょうね。
でも最近スバルにも採用されている自動ブレーキ(アイサイト)が普及すれば問題ないかな。