ventiler のすべての投稿

W210 メルセデスベンツ エンジンマウント交換

エンジンの振動がするんだ 直して

の ご依頼

 

 

 

SANYO DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

SANYO DIGITAL CAMERA

 

 

左のエンジンマウントです

長年超重いエンジンを支えてきたので ペッちゃんこになっています

 

 

 

 

 

 

 

 

SANYO DIGITAL CAMERA

 

右のエンジンマウントも同じ

 

 

 

 

 

 

 

 

SANYO DIGITAL CAMERA

ミッションマウントも長年支えてきたので 疲れ切っていました

 

 

 

 

交換して 室内の振動もなくなり

快適になりました!   (谷)

 

ポルシェ パナメーラー 水漏れ修理

dsc05090-720x540

冷却水が漏れておりますが

どこから漏れているのが 一目ではわかりません

調べていくと V型エンジンの真ん中に 冷却水が溜まっているのを発見

 

 

 

分解していきます

 

 

 

dsc05092-720x540

 

 

 

 

dsc05136

 

 

 

 

dsc03180

 

 

 

 

dsc03181

 

漏れている原因はパイプからでした(右側)

サーモにささっている配管の付け根から 漏れていました

 

 

左のパイプはボルトナット留めで ちゃんとガスケットがあります

対策品のようです

 

 

交換して漏れ修理完了          (難波)

 

メルセデス Gクラス 足回り修理

dsc03162

 

ショックのブラケットが折れた 修理してよ。 のご依頼

 

 

dsc03161

ショックを受けている シャシーに直接溶接されているブラケットが

折れていました

車重はスプリングで支えているので 車高は落ちません

 

 

dsc03166

シャシーASSYだったら どえらい金額です

 

製作しましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

dsc03163

 

鉄工所で同じ厚みの鉄板を購入して 曲げ加工を施し

溶接で製作

仮留め

 

 

 

 

 

 

dsc05093

 

全体に溶接開始

 

 

 

 

 

dsc05129

 

 

完成

 

 

 

 

 

 

 

dsc03170

 

ブレーキ付近にあるボルトも 交換していきます

もう少々お待ちください

 

ジャガー 足回りリンケージブーツ総交換

dsc05109

 

足回りのリンクのブーツが破れているから 車検に通らないんでしょ

直してよ の ご依頼

 

ジャガー純正では ブーツは供給なし

アームASSYになります。

そうなれば 全部交換すれば 前後で軽く50万円オーバー

 

日本車とベンツのブーツを駆使して修理していきます

 

 

 

 

dsc05115

dsc05118

dsc05d120

dsc05116

 

dsc05112

1個1個 洗浄して新しいグリスを封入して仕上げていきます

 

お待たせしました  (谷)

 

ポルシェパナメーラ 水漏れ修理

サブタンクの冷却水が減っている

どこからか漏れています

 

調べていくと インテークマニの下から冷却水が漏れているようです

 

 

インマニを取り外していきます

dsc05090

 

 

 

 

dsc05092

 

 

 

 

dsc05091

V型エンジンの真ん中に 溜まっています

 

 

配管の交換です

もう少々お待ちください   (難波)

 

 

 

 

 

ジャガー W6 12気筒 いろいろ修理

ジャガー大好きな 芦屋にお住まいのイギリス人のお父さんからの ご依頼

 

●ライト暗いんだ 明るくしてよ

●ブレーキパッド交換

●ワイパー交換

●天井のスイッチ修理

●ドアが中から開かないんだ

●ボディー塗装

 

それと

●給油口の鍵

Sさん 「ドアロックをすれば ガソリンの給油口のふたも同時に鍵がかかるはずなんだけど

故障しているようなんだ 直してよ」

 

僕  「日本は平和だから 大丈夫ですよ」

 

Sさん 「僕はいいんだけど 奥さんが直したいって言うんだ 直してよ」

 

 

Sさんは 僕にとても ゆっくり話しかけてくれるのですが いつも全部英語なんです(汗)

 

 

dsc05080

 

ドアロックを閉めると 矢印の金属製のピンがニョキって伸びてきて

赤丸の部分にピンが入って 給油口に鍵がかかる仕組み

 

 

 

 

 

 

dsc05079

これがジャガー純正のロックアクチュエーター

これが 壊れています

部品代金が3万円する ちょっと高いな

しかし 生産中止!

地球上に物が無い!

 

奥様に電話してみると

「なんとか ならないかしら」

 

 

やってみます

 

 

 

 

 

dsc05078

 

日本車のドアロック用のアクチュエーターを少し加工して取り付け完了

 

給油口も鍵が掛かるようになりました

 

その他 ご依頼の分 続けて修理していきます

もう少々お待ちください

 

 

 

 

 

 

 

 

Sさんは もう1台ジャガーのオープンをお持ちなんですが

昨年 車検整備終了して 次の日に

オープンのまま ヴェンチュラー前の2号線に車を止められました

僕がたまたま 表に出ていたので

あれ? なんかあったのかな?

で 車に近づいていくと 結構恐い顔して睨んでいるんです

え?? なんかあったのかな? と おそるおそる車に近づくと

 

にこって笑って 親指を後部座席に向けて

「プレゼントだよ 取っとけ」

って缶ビール1ケース 頂いたんです

 

あの時はびっくりしました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ ヴェンチュラーには外国人のお客様が たまに来られます

 

 

7844

Aさんは バリバリアメリカ人の方ですが 関西弁がめちゃくちゃうまく

僕が頑張って請求書を英語で製作したら

「逆にわかりにくいわ 日本語でかいて」って言われました(笑)

先日も窓の修理でお預かりしており 追加で ドアの開閉時にがちゃがちゃ音が鳴るのも直してよ

のご依頼時

僕 「ドアストッパーが折れています」

Aさん 「なおさな あかんか?」

僕「取り外すと 音は消えますが 2段階のドアのストッパー機能を失います」

Aさん「かまへん かまへん」

で 取り外しました(大笑)

 

AMG SL73 エンジン故障

dsc05061

エンジンが停止したんだ JAFで持っていくからよろしく

 

他怪しいところも交換しといて

の ご依頼

 

 

 

 

 

dsc05063

エラーはクランク角センサーでした

燃料ポンプは大丈夫でしたが 相談の上交換することに決定

あとは

左右バンクに独立したエアフロセンサーがあります。

調べていくと 右のエアフロセンサーが少し調子が思わしくないので

右のみ交換 左は次回にしましょう で 修理完了

お待たせしました              (谷)

 

 

 

R129型 SLのラインナップ

sl733

芦屋 西宮 散策 その73 西国街道を芦屋から歩いてみよう ②

dsc01952

 

宮川の西国橋から 東へ向かいます

 

 

dsc01949

右手に 歴史的な物がある

 

 

 

 

 

dsc01948

 

徳本上人  という方の碑のようです 和歌山県の方らしいです

 

この辺はよく知っていますが ここに こんな碑があるなんて 気付かなかった

 

さすが歴史街道!

 

 

 

 

 

%e3%83%93%e3%83%ab%e3%83%a4%e3%83%bc%e3%83%89%e7%84%a1%e9%a1%8c

 

大学時代 夏休みに帰省してきて ここの3Fでビリヤードをよくやりました。

当時 BARでした。

地下1Fは 父と母が亡くなるまで 日曜日のお昼に ランチをいつも食べに行っていた

お寿司屋さんがあります。

僕も たまに行きます

 

大将が先日 「さっき 来られてたで」 と言われたので

え? と 一瞬 なんで? ってうれしくなり

瞬時に そんな事あるわけないよな と現実に戻る

でも 来てたんでしょう。 たぶん。

 

 

 

%e7%84%a1%e9%a1%8caaaaa-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc-2

今場所は赤丸です

 

 

 

 

%e3%81%a6%e3%81%ab%e3%81%97

東に歩いていきます

オレンジ丸は 僕が高校時代 テニスコートでした

 

 

 

 

%e7%84%a1%e9%a1%8caaaaa-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 

 

 

%e7%84%a1%e9%a1%8caaaaa-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc-3

そして 突き当たり

 

 

 

dsc01945

でも なんだか 名残がありますね

ここの 左手に 昔 わらびの里という名の料亭がありました。

入ったことはありませんが ひっそりとした佇まいの一軒家の料亭があった事を

覚えています

 

 

 

もっと北に行けば

 

 

 

 

%e7%84%a1%e9%a1%8caaaaa-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc-4

赤丸部分に 芦屋の人もほとんど知らないパワースポット?

があります

 

 

 

 

 

 

kuratuka

この路地の奥には

 

 

 

 

 

%e7%84%a1%e9%a1%8cssssssqa

ちょっとした広場があり お地蔵様がたくさん いらっしゃるんです

 

鞍塚地蔵と呼ばれるそうです

ここは昔 打出小槌古墳があったらしいです。

 

僕も芦屋生まれの48歳ですが 最近知りました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

%e7%84%a1%e9%a1%8caaaaa-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc-5-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

そして南に下り 今の鳴尾御影線に出ます

 

 

 

 

そこで  ゼンリン芦屋 1980年版を見てみました

 

 

 

 

 

 

 

dsc01998-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 

まだ 打出駅の北側は鳴尾御影線が開通していません

1980年には先程の突き当りはなく 矢印のように道があったんですね

1980年付近に 本当の西国街道の一つが消滅したんですね(悲)

 

僕は伊勢町生まれなので ここまで小学校の時自転車であまり来なかったので

覚えていません この近くで来た事があるのは

打出の図書館と動物がいた打出公園かな

 

 

 

 

もう一つ

 

 

b29

 

これは B29の航空写真 昭和20年ぐらいでしょうか

西国街道がくっきり見えます

ピンク矢印は阿保天皇塚方面

 

昔の西国街道は赤線だと思いますが

もうこの時代には 赤線で記した道路は無かったんですね

 

 

 

 

 

%e7%84%a1%e9%a1%8caaaaa-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc-4-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

そして打出駅北側まで来ました

 

 

 

 

 

dsc01942

阿保親王塚の道標があります。

ここは 歴史街道と歴史街道の交差点だったんですね

この道を北に上がれば しぶい!打出分室図書館があります

 

ここは 僕の記憶では 1980年は一方通行ではありませんでした

今は北行き一方通行です

 

 

 

 

少し東に歩くと

 

 

dsc01941

 

金津山古墳が見えます

さすが歴史街道!

 

 

 

ちょっと北にいってみてみました

 

dsc01943

 

中には入れないようです

 

 

 

 

%e9%87%91%e6%b4%a5%e5%b1%b1

 

上から見ると 丸い古墳が見えますね

 

昔は 前方後円墳だったそうです

 

 

 

 

 

%e9%87%91%e6%b4%a5%e5%b1%b1-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

左が打出小槌古墳 今は鞍塚地蔵

右は後円だけ残る 金津山古墳

 

只今打出駅 北側

 

 

つづく・・・・・・

 

 

 

 

 

BMW E46 オイルが減る

 

マフラーから白煙が出るんだ 直して

の ご依頼

 

以前から オイルが減る症状が出ていたお車で

洗浄剤とオイルなどで お薬で対処してきましたが

 

オーナー様のご意向で 思い切って手術する事となりました

 

 

 

dsc03146

 

ヘッドには 真っ黒になった ヤニ状のスラッジが たっぷり溜まっています

可変カムユニットが壊れる寸前でした

 

BMWではオイル交換は2万キロごと と言われますが

2万キロ→4万キロ→6万キロ のサイクルでオイル交換をしていると

6万キロの時点では えらい事になっています。

 

絶対に7000キロまでにオイル交換をしましょう!

 

さあ オーバーホール始まります (黒田)

 

 

 

 

 

 

以下の写真は他の車のエンジンです

 

ennjinn-1

この 46のエンジンは比較的 中は綺麗

劣化したオイルの色は付着していますが

スラッジの塊はありません  たぶん7000キロごと

 

 

ennjinn-2

この ベンツのエンジンは オイル交換を5000キロごとに交換しているエンジン内部

中はとっても綺麗です

 

オイルは大切です

 

 

 

メルセデス W202 車検終了

20161104132533

 

2003年に 「Cクラス探してよ」 のご依頼で 納車したお車

当時は3万キロほどでしたが 今は147000キロ

もちろん 絶好調

車検ごとにATオイルを交換 4年に1回 ATフィルターも交換

だから ATは 今でもスムーズにつながり 絶好調

エンジンは定期的にオイルを交換してたら 本体は丈夫

ATも同じで 定期的に交換していれば 本来は丈夫

みなさん お車大事にしましょう。

AUDI A6 天井張替え

dsc05035

 

天井が垂れてきてるんだ 直してよ

のご依頼

 

ほとんどの車が シート全部取り外して センターコンソール取り外せば

天井が知恵の輪のように 取り出せるのですが このお車は無理だ!

 

 

リアシートの背もたれも外して トランクからも抜き出そうと試みましたが 無理だ!

 

 

全部中をばらばらにしてから 絶対に天井が外れない事が判明しました(大汗)

 

 

 

 

フロントガラス取り外しました

 

 

 

dsc05014

やっと 出てきました

接着剤とスポンジが ボロボロ モロモロになっています。

 

黄色のスポンジを取り除いて シンナーで洗浄して

専用のボンドを塗って 天井の内張りを貼っていきます

 

 

あーー大変です。

VW ポロ足回り異音 修理

SANYO DIGITAL CAMERA

 

ブレーキ踏んだら ゴトッ!

すごい異音がするんだ 修理して の ご依頼

 

 

 

SANYO DIGITAL CAMERA

 

ロアアームのブッシュがちぎれて 無くなっています

これでは ロアアームが必要以上に動き ハンドリングが悪くなっただけではなく

危険です。

 

 

 

 

SANYO DIGITAL CAMERA

 

片方もちぎれています

交換するブッシュはゴムの容積が多く ちぎれにくい構造になっている

これで ハンドリングが新車の時よりも向上します!

 

 

※ゴムブッシュの肉抜きがある理由は わだちなどにハンドルが取られたときに

ゴムブッシュの部分で吸収したりするなど メーカーの味付けが出る部分なのですが

右の 新車組み付けのブッシュは メーカーが決定したセッティングで製作されたのでしょうが

耐久性の少なさや ちぎれて無くなる事例が多くあるので 対策として左のブッシュが

補修部品では使用されているのでしょう。

レーシングカーは ハンドリングの味や わだちにハンドルが取られるなど

一切関係なく 路面のすべてを手の平で感じたいので この部分はピロです

 

チューニングロアアームピロ