ventiler のすべての投稿

ポルシェカイエン達

エンジンがブルブル 不安定 のご依頼

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オイルセパレーターのダイヤフラムが破れてました

交換して調子抜群!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらのカイエンは

ロックアクチュエーターの交換

 

ついでに ドアに制振シートを張り付け

オーディオの音がよくなったり 車内が静かになったりします

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらのカイエンは 冷却水漏れ

 

 

 

 

冷却水パイプの交換でなおりました

 

 

 

 

 

最近カイエンが多いです

 

ヴェンチュラーでは もともとGクラスが 多いですが

カイエンの入庫が 増えてきて 同じぐらい最近多いです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高校野球

 

 

報徳 神港 東洋大姫路      小野???

小野って 公立でしかも 進学校だったよな?

昔で言うと 神戸高校 長田高校のように 地域一番の高校のはず?

 

長田が野球が強いのは有名ですが 小野も強いんだ すごいな

 

3強が相手なら ちょっと厳しいですが

この時点でも快挙 大快挙!

長田高校のスローガンである

甲子園に出て東大に行く

 

まさに 小野高校も同じ方向を向いていますね

 

もし 甲子園に出場することができれば

実力でも行ける部員はいるでしょうが

全員 推薦で早稲田 慶応ですね

いや 東大に実力でいける部員がいてもおかしくない

 

がんばって! 小野高校!

 

 

 

小野高校といえば ポルシェカレラカップのレースの時

ポルシェジャパンスポーツマーケティング部の部長と話してて

 

関西っぽかったので 出身どこですか? って聞いたら

小野市ですと言ってた 学校は?とか 話ししてたら

小野高校から 神戸大学いきましたって言ってた

 

小野高校出身はみんな優秀だ

昭和の車達

 

車検でお預かりのゴルフ2

燃料ポンプの辺から ガソリンが漏れているんだ 直して

の ご依頼

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漏れてますね プラスティックのフタが割れています

生産中止なので アルミで製作しましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

配線も今風になりました

 

 

 

 

 

 

 

 

これで 大丈夫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

W124  発電機がだめだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元気もりもりの ホンダS2000の発電機を加工して取り付けます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポルシェにお乗りの Iさん

Z買ったんだ

Zにエアロつけてよ のご依頼

このZは 令和の最新モデル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校同じクラスの 加藤君が 来店

 

 

 

 

 

 

 

マクラーレン売って

これ買ったんや 今度キャブ修理してよ

 

新旧Zが並びました

 

 

 

 

 

 

 

3.1Lだ! かっこいい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イスズベレット!車検

かっこいい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モーガンの車検

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オイル漏れ修理中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルファロメオ ジュリア  キャブ修理

 

 

 

 

 

 

 

スロットルバタフライの軸が ガタガタで エアーを吸ってしまっています

 

 

 

 

 

 

 

 

旋盤でカラーつくって ピッタリサイズになり調子を取り戻しました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロールスロイス修理中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和に近い平成の ポルシェのオイル漏れ修理中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和に近い 平成のBMW Z3

 

透明の幌のビニールが経年劣化で 真っ白でバックが見えません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幌の透明ビニールを張替え中

糸で縫ってます

 

 

 

 

 

 

 

 

芋焼酎 要助

先日、頂いた紅芋の焼酎を初めて飲んでみました。

ひと口含んだ瞬間、「あれ?ほんのり甘い?」と感じる優しい風味。

おいしい!

でも甘いはずがない。

焼酎は蒸留酒ですので、糖分はほとんど含まれていないはずです。


おそらくこれは、紅芋の持つ自然な香りや風味によって、

脳が甘さを感じているのでしょう。まさに錯覚です。

糖分が入っていないのに甘く感じる。

しかも、それがとてもおいしい。

なんだか、得をしたような気持ちになりますね(笑)

僕は、沖縄の紅芋ソフトクリームが大好きです。

数あるソフトクリームの中でも、ダントツで好みの味。

この紅芋の甘みは、ソフトクリームでも焼酎でも、

じつに良く合うのだと改めて感じました。

 

 

 

 

 

ところで、「脳の錯覚」といえばもうひとつ。
最近話題の エレキソルトスプーンをご存知でしょうか?

これは、舌に微弱な電流を流すことで、実際には塩分が少ない食材を

しっかり塩味を感じさせるという、いわば味のテクノロジーです。

塩分制限がある方でも、しっかりした味つけの料理を楽しめるように


そんな想いから開発された、まさに魔法のスプーン”。


これもまた、「味覚は脳が決める」ことを実感させられる仕組みですね。

私たちが「おいしい」と感じるかどうかは、素材や調理だけでなく、


うつわ・時間帯・食事の相手・ロケーションといった、

あらゆる要素の影響を受けています。

つまり、味覚とは単なる舌の問題ではなく

記憶や感情を含めた脳全体の体験なのかもしれません。


脳は本当におもしろいですね。

カレラカップ 第3戦 4戦 5戦  岡山国際サーキット

 

今回は大忙し なんと3回も決勝レースがありました

 

成績は いつもの平凡な結果(笑)

 

第3戦  7位

第4戦  9位

第5戦  8位

 

雨 晴 晴とコンディションが変わり 難しかったです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中クラッシュが発生したので ペースカーが入りました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なかなか 思い通りにはいきません

 

練習の大切さを、毎回痛感しております。


とはいえ、日中は仕事があるため、なかなか実際の走行練習には

行けない状況が続いており、毎回ぶっつけ本番での挑戦となっております。

 

 

 

 

現在は仕事を終えた後、自宅で夕食を済ませてから

レーシングシミュレーターのジムに通っています。


週に2回、1回あたり約2時間、集中的にトレーニングを重ねています。

搭載されているのは、ポルシェ992型カレラカップカーのデータで、

挙動は実車そのものと言えるほど忠実に再現されています。


どのようにそこまでリアルな動きを再現しているのか、

不思議に感じるほどです。


このシミュレーターでのトレーニングは、確実に実戦につながる

と実感しています。

シミュレーターに設置されたステアリングは実車同様に非常に重く、

ブレーキの踏力もリアルで、2時間の練習が終わるころには全身が疲労困憊です。

帰り道では、思わず「はぁ、疲れた……」と口にしてしまうほどです

毎朝同じ時間に小数点以下まで測定できる体重計で記録を取っていますが、

ジムに通い始めてから約0.5kg体重が減りました

次戦・富士でのレースに向けて、今回のトレーニングが必ずや役立つと信じ、

日々全力で取り組んでおります。

内装ばらばら

VW ボーラ

 

 

 

 

エアコンのエバポレーター 暖房のヒーターコアを交換中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

W124 ベンツEクラス

 

 

同じく エアコンのエバポレーター

暖房のヒーターコア交換

E46 月に到着

 

 

今回は タイヤ交換 オイル交換 LEDヘッドライトに変更で お預かり

 

 

月の軌道は楕円形であり、最も地球に接近する際の距離は

約36万3,000キロメートルです

ついに“月面到達”を果たしました

なお、光の速度をもってしても、この距離の移動には約1.2秒を要します。



 

 

 

 

369402キロ!

1.2光秒 ついに、光の単位で語れる距離に到達しました

ヴェンチュラー 歴代最長の走行距離記録を見事に更新いたしました。

ジャガー タイヤ片減り

 

前輪のタイヤの内側が 異常に摩耗しています

白い線は タイヤのゴムに組み込まれているスチールワイヤーです

ここまで減ると危険です

 

でも なんで内側だけ 減ってるの?

 

理由は

 

 

 

 

サスペンションの 赤丸のブッシュが 経たり

タイヤが 前から見て ハの字になっているからです

 

 

 

 

 

前から見て 上の図のようになっているので 内側ばかり減ってしまうのです

 

ブッシュを交換して 下の図のように 調整します

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これで ばっちり

ハの字は直りました

 

 

 

 

タイヤも交換

 

 

 

 

先月から タイヤチェンジャーと バランサーが新しくなりました

 

 

 

左側の機械は、タイヤ交換用のチェンジャーで、

22年間使用してまいりました。


右側の機械は、ホイールに装着したタイヤのバランスを測定し、

ウエイトを取り付けるためのバランサーで、27年間使用しておりました。

いずれの機械も、度重なる修理やメンテナンスを行いながら、

大切に使い続けてまいりました。

しかしながら、近年では純正装着でも21インチ以上の

大径タイヤを採用する車両が増加傾向にあり、

従来の機械では20インチまでしか対応できない状況となっておりました。

そのため、残念ではありますが、やむを得ず新しい機械への

入れ替えをいたしました。

ご苦労様でした

オールロードさん達は 大変です

 

右のオールロードさん 水漏れでお預かり

 

 

漏れてる場所は わかったのですが 部品が生産終了

 

困った

 

 

 

 

でも その部品を取り外すのに ここまで分解しないと外れません

 

 

 

 

 

Vバンク

サブウオーターポンプのパイプが割れる寸前だ!

 

交換しましょう

 

 

 

 

 

 

青丸の部分から 冷却水漏れが発生していました

ワンタッチカプラーで装着する部品なのですが

プラスティックが劣化して 隙間から漏れています

新品に交換すれば 直りますが

赤丸のホースが 生産中止です

受け側の ヘッドに装着されるパイプは金属なので

パイプを切って改造して ホースバンドで留めることが出来るように

します

ついでに 今は漏れていませんが 緑の部分も同じように対処します

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左のオールロードさんは 車検で ベルトテンショナー プーリーを交換中

 

 

 

このお車も バンパー外して コアサポートをずらさないと交換できません

手が入らないんです

 

 

 

 

このオールロードさんはオイル漏れ修理

 

 

 

 

 

 

 

カムシール ヘッドカバーパッキンを交換中

 

ここまで 分解してやっと交換ができます

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴルフⅢ エンジンヘッドオーバーホール

 

 

 

ピストントップを洗浄

奇麗になりました

 

 

 

 

 

バルブも磨いて バルブカット

 

 

 

 

 

 

 

バルブガイドは 製作しました

 

 

 

 

 

 

 

 

ヘッド側のシートカットも完了

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヘッド完成!

 

 

ブロックとドッキングさせ エンジン始動!

 

一生大事に乗ってください

 

かなり 加速が良くなりました♬ (黒田)

炭素繊維も有害?

 

炭素繊維(カーボンファイバー)は、鉄やアルミニウムに比べて非常に軽量

でありながら高い強度を持つため、自動車のチューニングパーツや

ヘルメットなど、幅広い分野で活用されています。


たとえば、ポルシェ・カレラカップに使用されるレース車両では、

ドアパネルにカーボンが採用されており、その軽さは驚くほどです。

車体から取り外せば、小指一本で持ち上げられるほどの軽さなのです。

しかし近年では、ついにこのカーボン素材にも規制の波が及び始めています。

 

 

私が自動車のブレーキ関連の企業に入社したのは1990年のことでした。
当時、建築業界ではすでに鉄骨の吹き付けなどへのアスベスト(石綿)の使用は禁じられていましたが、自動車業界、とりわけブレーキ部品においては、アスベストはまだ広く使用されており、ブレーキパッドやライニングには欠かせない素材とされていました。

アスベストは熱に強い繊維素材であり、パッドの成形に非常に適していたのです。

 

 

 

当時は、アスベストの危険性についての認識もまだ十分とは言えず、昼休みになると工場内のサイレンが鳴り、作業員たちがそれぞれの現場から食堂に向かって集まってくるのですが、その頭髪や作業服はアスベストの粉じんで真っ白になっていたのを覚えています。

顕微鏡で見ると、アスベストの繊維は針のように尖っており、それが肺に刺さると聞いていました。しかし、手で触ると綿のように柔らかく、当時は「これが本当に危険なのか?」と半信半疑だったのも事実です。

 

 

 

 

 

 

 

私は研究開発部門に所属しておりましたので、アスベストに代わる耐熱材の開発にも携わっていました。
当時は、デュポン社の「ケブラー・パルプ」をベースとした代替材の研究が進められていました。

加えて、ガラス繊維の活用も検討されていましたが、こちらは熱には強い反面、繊維同士の結束力に欠け、成形にはあまり向いていないという特性がありました。

 

 

 

 

一度、ガラス繊維が腕に大量に付着した際、手でさっと払った直後に腕が真っ赤になり、無数の湿疹ができた経験があります。
そのとき、「これはアスベスト以上に危険ではないか」と、肺に入った際の影響を想像してゾッとしたことを今でも鮮明に覚えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なお、ガラス繊維はマフラー内部の消音材としても使用されます。

マフラーを切断すると、内部の一部に大量のガラス繊維が矢印部分に

詰め込まれているのが確認できます。

私はそのガラス繊維をすべて取り除き、代わりに石綿を封入し、

その量を調整することでマフラーの音質を楽しんでいました。

私の愛車、シロッコ16Vは、まさに「いい音」を奏でていたものです。


仕事が終わった後、工場でポカールカップカーとシロッコ を思いのままに

いじるのが、何よりの楽しみでした。

 

 

 

ポカールカップカーは 工場に置かしてもらってました

 

 

 

7年間の勤務を経て、私は「ヴェンチュラー」を立ち上げました。
振り返れば、その会社で働かせていただいた期間は、まるでお給料をいただきながら専門学校に通わせていただいていたような時間でした。会社には大変感謝しております

 
 

 

 

今でも時折、「石綿救済被害者関係」に関する郵便物が自宅に届くことがあります。
あの時代に触れてきた素材が、こうして後年まで影響を及ぼしていることを、あらためて実感する日々です。

 

 

 

ポルシェカレラカップジャパン 第1戦 第2戦  (鈴鹿F1)

F1の前座のレースなので カレラカップにとって特別なレース

土曜日は10万人で日曜日は11万人の観客が入ったそうです

 

 

 

 

 

第1戦のスタートで 大きなアクシデントがありました

 

 

 

僕の前で起こりました

こっち側に 飛び込んで来たら えらいことになるので

僕はIN側の芝生まで逃げ込みました

 

日曜日の第2戦は 朝から雨でしたので ウエットレース

 

どちらのレースも平凡な結果でした

 

昔は速かったんだ と最近よく言ってます

57歳なので もうそろそろ 潮時かと思います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

23歳の時 会社の昼休みにキャッチボールしてたら

「君 球速いな 大学時代は野球部だったのか?」

「いえ 野球部には入った事はありません」

「入ってみなよ」

で 会社の野球部にはいりました

 

 

 

 

この頃は 球速135キロぐらいだったでしょうか

 

 

 

 

 

この動画は40歳ぐらいの時

125キロぐらい

 

57歳の今は ちょうど100キロです

 

球速と同じように 車の運転のレベルもかなり落ちてきました

 

23歳から 始めた自働車レースも そろそろ終わりにする時が

近づいてきました

 

 

 

大変だ

 

エンジンから ガラガラ異音 ばらして チェーンテンショナーなど

内部の部品を交換していきます

 

え? まだ何もしてないのに エンジンかからなくなりました

大変です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロールスロイスの水漏れ修理

パーツは 全部本国から到着しました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴルフⅢGLI 5MT車  エンジンオーバーホール中

 

パーツがないから 大変です

 

そろい始めたので ゴールデンウイークまでには完成させたい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポルシェ944 まずはロックナットがない

なんとかホイールを傷つけずに外さないとだめ

その他満載の整備内容

これも大変です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フロントドアの窓修理を完了して ホロは動くようになりました

しかし  後ろの窓が動くときに ゴリゴリゴリ

後ろも直さないとだめです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

只今折り返し中 あすには直る予定です

 

 

 

おもしろ看板

 

月が近い

月までは 3800000キロあるけど

 

浜松にある標識です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国道246号御殿場にあります

富士スピードウエイに行くとき いつも見ます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北海道は こんな手前から案内があるんだ

 

 

いろいろ

ちょこちょこ 行かせていただいている 高級焼鳥屋さんのオーナーからのご依頼

レンジローバー水漏れ修理

エンジンの真ん中にある スーパーチャージャーを取り外しての

パイプ類の交換

 

 

 

 

 

大変でしたけど 水漏れ修理完治

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

娘の成人式の写真でお世話になった社長からのご依頼

 

サーキット走るから Z4に4点式ベルト装着してよ

 

 

 

兄弟車のトヨタスープラの リアバーを流用

 

 

 

 

 

 

 

肩ベルトはこの補強バーに巻き付けます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カイエンの足まわり 一新してよのご依頼

全部純正新品に交換しました

 

乗り心地 かなりアップしましたね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

加速がかなり遅いんだ 直してよ のご依頼

バルブトロニックモーターを交換しました

 

加速気持ち良くなりました♬

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょこちょこ飲みに行く BAR Looのマスターのビートル

 

窓が上がらないよ 直してのご依頼

ビートルは なんと同時交換パーツがあり

部品代金のみで14万円

 

ゴルフⅣの部品を流用して修理中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

W202 Cクラスの ATオーバーホール

 

 

 

 

 

 

変速もスムーズになり まだまだ乗れますね!

 

 

 

 

 

 

 

 

昔 うちのかわいいマルチーズの 福ちゃんがお世話になった

動物病院の先生からの ご依頼

 

いつも 見てもらってる おばあちゃんのCクラス

千葉にいる 娘夫婦が 乗りたいみたいんだ

整備して 千葉まで陸送してよ

 

 

1年点検を行い 油脂類 ブレーキ関係一新しました

 

Cクラス君 元気でね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来週はF1グランプリでの カレラカップです

F1グランプリの前にポルシェカレラカップが開催されます

 

11時ぐらいから カレラカップで

昼から F1です

 

野球に例えると 昼から大谷率いるドジャースの ワールドシリーズの前に

草野球があります(笑)

 

 

 

 

この動画は 2年前の富士スピードウエイのレースです

もう 60前なので 目が見えなくなってきました

右下の速度計では 最高速274キロとなっていますが

GPS計測(区間タイム計測)での時速なので 実際はもう少しでてるので

目がついていきません 30代の頃までは プロとタイムは変わらない

と豪語していましたが もう無理です

 

 

 

 

 

シルバーの車 ストレートが速いです

230キロぐらいから スリップストリームが使えるのですが

追いつかない

 

スリップストリームとは 前の車が 空気抵抗を軽減してくれるので

追いついていく現象です

 

 

 

 

どんくさく ならないように トレーニングとして

スキーに行ったりしますが

スピードの出し過ぎで たまに 大クラッシュして えらいことになります

 

 

 

 

去年は 外れた自分の板で ズボンも切れて 足も切れて

あばらも折れて

3月の合同テストは 痛すぎて途中棄権

4月のF1には なんとか間に合いました

 

今年は けがなしなので その点は心配ないのですが

目の衰えが やばいです

頂き物 焼酎と千年杉

 

仕事終わりに 飲んでます

おいしいです

 

 

あーー疲れた

今日も無事に 終わった いや 終わったのか? がいつも不安です

 

 

 

 

 

 

 

トムクルーズさんも 大好きな千年杉

あっさりしていて とてもおいしいです

 

 

ごちそうさまでした

 

 

 

六甲アイランドの 山田ストアで 山田オリジナル千年杉が売ってました

 

 

 

 

初めて 自分で千年杉購入しました(笑)

 

 

 

 

 

 

 

あっさりしておいしい

 

今度 書写山に行ってみようかな

 

ベンツW210 E320  エンジン止まる

Nさんの紹介で来られたお客様

 

 

エンジンが たまに止まるんだ

燃料ポンプは 交換してもらったんだけど

謎のトラブルみたいみたいなんだ

直るかな?

の  ご依頼

 

 

 

 

 

燃料ポンプなどを 動かすユニットの 基盤のハンダが割れてました

ハンダ盛りして修理完了

 

(黒田)

VW パサート 暖房でない 寒い

暖房がでないんだ

直るかな?

のお悩み

 

 

原因は ヒーターコアの詰まり

 

本来は 室内のダッシュボード分解 ヒーターコア交換となります

 

車検ごとにクーラントを交換していないお車によくあるトラブルです

 

 

ダッシュ分解し始めたら すぐ工賃は10万円

そのうえ新品のヒーターコアの費用も必要

 

なので 掃除をしてみよう

 

 

 

バッテリーなどの部品を取り外して

赤→から 特殊な洗浄液を流し込んで 水道の水を勢いよく流し込んでいきます

 

 

 

最初の水は 有馬温泉の金泉のようでした

写真撮り忘れました

 

 

 

こんな感じでした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3回目の洗浄で これぐらいになりました

でも まだ底には カスが溜まっています

 

 

 

 

5回目の洗浄で やっと透明になりました

 

 

そして  暖房は無事効くようになりました

 

 

暖房の仕組みは こんな感じです 室内にヒーターコアがあって

扇風機をヒーターコアにあてて 室内が温かくなる仕組みです

その通路が 詰まっていました

 

みなさん 車検時に クーラントは交換しましょう