大変申し訳ありません 土曜日 日曜日お休みをいただいております
申し訳ありません
大変申し訳ありません 土曜日 日曜日お休みをいただいております
申し訳ありません
炭素繊維(カーボンファイバー)は、鉄やアルミニウムに比べて非常に軽量
でありながら高い強度を持つため、自動車のチューニングパーツや
ヘルメットなど、幅広い分野で活用されています。
たとえば、ポルシェ・カレラカップに使用されるレース車両では、
ドアパネルにカーボンが採用されており、その軽さは驚くほどです。
車体から取り外せば、小指一本で持ち上げられるほどの軽さなのです。
しかし近年では、ついにこのカーボン素材にも規制の波が及び始めています。
私が自動車のブレーキ関連の企業に入社したのは1990年のことでした。
当時、建築業界ではすでに鉄骨の吹き付けなどへのアスベスト(石綿)の使用は禁じられていましたが、自動車業界、とりわけブレーキ部品においては、アスベストはまだ広く使用されており、ブレーキパッドやライニングには欠かせない素材とされていました。
アスベストは熱に強い繊維素材であり、パッドの成形に非常に適していたのです。
当時は、アスベストの危険性についての認識もまだ十分とは言えず、昼休みになると工場内のサイレンが鳴り、作業員たちがそれぞれの現場から食堂に向かって集まってくるのですが、その頭髪や作業服はアスベストの粉じんで真っ白になっていたのを覚えています。
顕微鏡で見ると、アスベストの繊維は針のように尖っており、それが肺に刺さると聞いていました。しかし、手で触ると綿のように柔らかく、当時は「これが本当に危険なのか?」と半信半疑だったのも事実です。
私は研究開発部門に所属しておりましたので、アスベストに代わる耐熱材の開発にも携わっていました。
当時は、デュポン社の「ケブラー・パルプ」をベースとした代替材の研究が進められていました。
加えて、ガラス繊維の活用も検討されていましたが、こちらは熱には強い反面、繊維同士の結束力に欠け、成形にはあまり向いていないという特性がありました。
一度、ガラス繊維が腕に大量に付着した際、手でさっと払った直後に腕が真っ赤になり、無数の湿疹ができた経験があります。
そのとき、「これはアスベスト以上に危険ではないか」と、肺に入った際の影響を想像してゾッとしたことを今でも鮮明に覚えています。
なお、ガラス繊維はマフラー内部の消音材としても使用されます。
マフラーを切断すると、内部の一部に大量のガラス繊維が矢印部分に
詰め込まれているのが確認できます。
私はそのガラス繊維をすべて取り除き、代わりに石綿を封入し、
その量を調整することでマフラーの音質を楽しんでいました。
私の愛車、シロッコ16Vは、まさに「いい音」を奏でていたものです。
仕事が終わった後、工場でポカールカップカーとシロッコ を思いのままに
いじるのが、何よりの楽しみでした。
ポカールカップカーは 工場に置かしてもらってました
7年間の勤務を経て、私は「ヴェンチュラー」を立ち上げました。
振り返れば、その会社で働かせていただいた期間は、まるでお給料をいただきながら専門学校に通わせていただいていたような時間でした。会社には大変感謝しております
今でも時折、「石綿救済被害者関係」に関する郵便物が自宅に届くことがあります。
あの時代に触れてきた素材が、こうして後年まで影響を及ぼしていることを、あらためて実感する日々です。
F1の前座のレースなので カレラカップにとって特別なレース
土曜日は10万人で日曜日は11万人の観客が入ったそうです
第1戦のスタートで 大きなアクシデントがありました
僕の前で起こりました
こっち側に 飛び込んで来たら えらいことになるので
僕はIN側の芝生まで逃げ込みました
日曜日の第2戦は 朝から雨でしたので ウエットレース
どちらのレースも平凡な結果でした
昔は速かったんだ と最近よく言ってます
57歳なので もうそろそろ 潮時かと思います
23歳の時 会社の昼休みにキャッチボールしてたら
「君 球速いな 大学時代は野球部だったのか?」
「いえ 野球部には入った事はありません」
「入ってみなよ」
で 会社の野球部にはいりました
この頃は 球速135キロぐらいだったでしょうか
この動画は40歳ぐらいの時
125キロぐらい
57歳の今は ちょうど100キロです
球速と同じように 車の運転のレベルもかなり落ちてきました
23歳から 始めた自働車レースも そろそろ終わりにする時が
近づいてきました
エンジンから ガラガラ異音 ばらして チェーンテンショナーなど
内部の部品を交換していきます
え? まだ何もしてないのに エンジンかからなくなりました
大変です
ロールスロイスの水漏れ修理
パーツは 全部本国から到着しました
ゴルフⅢGLI 5MT車 エンジンオーバーホール中
パーツがないから 大変です
そろい始めたので ゴールデンウイークまでには完成させたい
ポルシェ944 まずはロックナットがない
なんとかホイールを傷つけずに外さないとだめ
その他満載の整備内容
これも大変です
フロントドアの窓修理を完了して ホロは動くようになりました
しかし 後ろの窓が動くときに ゴリゴリゴリ
後ろも直さないとだめです
只今折り返し中 あすには直る予定です
月が近い
月までは 3800000キロあるけど
浜松にある標識です
国道246号御殿場にあります
富士スピードウエイに行くとき いつも見ます
北海道は こんな手前から案内があるんだ
ちょこちょこ 行かせていただいている 高級焼鳥屋さんのオーナーからのご依頼
レンジローバー水漏れ修理
エンジンの真ん中にある スーパーチャージャーを取り外しての
パイプ類の交換
大変でしたけど 水漏れ修理完治
娘の成人式の写真でお世話になった社長からのご依頼
サーキット走るから Z4に4点式ベルト装着してよ
兄弟車のトヨタスープラの リアバーを流用
肩ベルトはこの補強バーに巻き付けます
カイエンの足まわり 一新してよのご依頼
全部純正新品に交換しました
乗り心地 かなりアップしましたね
加速がかなり遅いんだ 直してよ のご依頼
バルブトロニックモーターを交換しました
加速気持ち良くなりました♬
ちょこちょこ飲みに行く BAR Looのマスターのビートル
窓が上がらないよ 直してのご依頼
ビートルは なんと同時交換パーツがあり
部品代金のみで14万円
ゴルフⅣの部品を流用して修理中
W202 Cクラスの ATオーバーホール
変速もスムーズになり まだまだ乗れますね!
昔 うちのかわいいマルチーズの 福ちゃんがお世話になった
動物病院の先生からの ご依頼
いつも 見てもらってる おばあちゃんのCクラス
千葉にいる 娘夫婦が 乗りたいみたいんだ
整備して 千葉まで陸送してよ
1年点検を行い 油脂類 ブレーキ関係一新しました
Cクラス君 元気でね!
F1グランプリの前にポルシェカレラカップが開催されます
11時ぐらいから カレラカップで
昼から F1です
野球に例えると 昼から大谷率いるドジャースの ワールドシリーズの前に
草野球があります(笑)
この動画は 2年前の富士スピードウエイのレースです
もう 60前なので 目が見えなくなってきました
右下の速度計では 最高速274キロとなっていますが
GPS計測(区間タイム計測)での時速なので 実際はもう少しでてるので
目がついていきません 30代の頃までは プロとタイムは変わらない
と豪語していましたが もう無理です
シルバーの車 ストレートが速いです
230キロぐらいから スリップストリームが使えるのですが
追いつかない
スリップストリームとは 前の車が 空気抵抗を軽減してくれるので
追いついていく現象です
どんくさく ならないように トレーニングとして
スキーに行ったりしますが
スピードの出し過ぎで たまに 大クラッシュして えらいことになります
去年は 外れた自分の板で ズボンも切れて 足も切れて
あばらも折れて
3月の合同テストは 痛すぎて途中棄権
4月のF1には なんとか間に合いました
今年は けがなしなので その点は心配ないのですが
目の衰えが やばいです
仕事終わりに 飲んでます
おいしいです
あーー疲れた
今日も無事に 終わった いや 終わったのか? がいつも不安です
トムクルーズさんも 大好きな千年杉
あっさりしていて とてもおいしいです
ごちそうさまでした
六甲アイランドの 山田ストアで 山田オリジナル千年杉が売ってました
初めて 自分で千年杉購入しました(笑)
あっさりしておいしい
今度 書写山に行ってみようかな
Nさんの紹介で来られたお客様
エンジンが たまに止まるんだ
燃料ポンプは 交換してもらったんだけど
謎のトラブルみたいみたいなんだ
直るかな?
の ご依頼
燃料ポンプなどを 動かすユニットの 基盤のハンダが割れてました
ハンダ盛りして修理完了
(黒田)
大学生の時 車の中で なぜかよく聞いていました
もちろん カセットです
理由は 忘れました
暖房がでないんだ
直るかな?
のお悩み
原因は ヒーターコアの詰まり
本来は 室内のダッシュボード分解 ヒーターコア交換となります
車検ごとにクーラントを交換していないお車によくあるトラブルです
ダッシュ分解し始めたら すぐ工賃は10万円
そのうえ新品のヒーターコアの費用も必要
なので 掃除をしてみよう
バッテリーなどの部品を取り外して
赤→から 特殊な洗浄液を流し込んで 水道の水を勢いよく流し込んでいきます
最初の水は 有馬温泉の金泉のようでした
写真撮り忘れました
こんな感じでした
3回目の洗浄で これぐらいになりました
でも まだ底には カスが溜まっています
5回目の洗浄で やっと透明になりました
そして 暖房は無事効くようになりました
暖房の仕組みは こんな感じです 室内にヒーターコアがあって
扇風機をヒーターコアにあてて 室内が温かくなる仕組みです
その通路が 詰まっていました
みなさん 車検時に クーラントは交換しましょう
右のヘッドライトが 中がびちょびちょで ライトも点灯しないんだ
ライト本体55万円と ライトユニットの交換や いろいろ含めると
90万円ぐらいするみたいなんだ
何とかならない
の ご相談
ヘッドライト取り外してみると 中の基盤が雨水でショートしています
水漏れ修理をして ユニットを交換しました
ヘッドライト点灯に成功!
今日は朝から 大雨でしたので 外に置いて最終テスト
水も一切入らなくなったので 修理完了 (谷)
ヴェンチュラーはJR芦屋駅とJR西宮駅の真ん中あたりにあります。
2007年にさくら夙川駅ができたことで、とても便利になりました。
阪急武庫川駅も 近くの住民にとって とても便利になるでしょう
キャリパー ローター パッド交換
いつも 事前にどんどんパーツを交換されるMさん
今まで 発電機 エンジンマウント ウオーターポンプ サーモなど壊れる前に交換してきました
今回は ラジエターホース ラジエター ベルトテンショナー プーリー
みんな交換しといてよ のご依頼
157000キロですが 絶好調
ATオイルも定期的に交換しています
これで 一安心
今までは 車検証に記載されている 満了の期日の1か月前からでないと
車検を受けることができませんでした
2か月前でも3か月前でも受けることはできるのですが 次の車検は
車検を受けた日から2年後なので 早くなってしまい 少し損しちゃう
4月1日から スタートです
なので 4月1日が車検の満了日のお車は 2月1日からOK
でも
3月31日が車検満了日のお車は 2月28日からしか受けられない
なんだか 変だ(笑) 実際そうらしい(笑)
ヴェンチュラーが始まったのは 1998年
その頃は 3月と4月に車検が集中していました
理由は 3月が年度末である上に 1995年1月17日の震災で
その頃 車検を受けることが出来ない車が
当時車検が切れていても いつまでかでは忘れましたが
特例措置として 車検を先延ばしにできたので 1月2月が満了であったお車が
3月 4月に集中していたのです
10年以上名残がありました 今でも若干残っているような気がします
緩和されたことにより 3月 4月の車検が分散され よりスムーズに
車検整備ができるようになります
少しほっとしています
エンジン不調の126
内部洗浄とCo調整で調子を取り戻しました
足回り交換の126
ボールジョイント ステアリングダンパー
ドライブシャフトブーツ交換しました
126は今でも 迫力があります!
昔の車は 昔は大きく見えたけど 今では小さいなって思うことが多いですが
126は いまでもでかい!
かっこいい!
なんだか 加速がスムーズじゃないんだ
直して のご依頼
センタートランスファーオイルが 真っ黒けっけです
交換してなおりました♬
カイエンも同じです 4WD はデフオイル センタートランスファーオイルが
重要です
以前 ランボルギーニムルシエラゴ(4WD)の フロントデフオイルを抜いたら
真っ黒ケッケの 鉄粉がメラメラしており えらいことになっていたので
ギアオイル全部交換したら めっちゃスムーズになりました
みなさん ギアオイル ちゃんと交換しましょう
左右 トヨタクラウン用のブーツを利用しました
無事車検通過
一件落着
ドライブシャフトのブーツが破けてるので車検に通過しないお車
左右 パックリ破れています
これじゃあ 車検に通過しないな ブーツを左右注文しよう
ぴろぴろぴろと fAX がきた
なぬ? 左右30000円×2? えらい高いな!
仕方がない 純正じゃなくてもいいので と部品会社に電話
部品会社「純正外では 設定がないです」
「えー仕方がない じゃあ 純正2個で」
部品会社「ドライブシャフトASSYですので 60万円ぐらいしますよ」
「はーーー? 3万じゃなくて 30万?」
FAX よくみりゃ シャフトASSYで 30万円×2だ!
そんな あほな?
どうやら ブーツのみの供給がないみたい
で
日本車のブーツを たくさん借りてきました
一つ寸法が合いそうな物があるので 流用します
お客様は ASSYかどうかは 御存じではなかったですが
以前 どこかで聞いてらっしゃったようで
今回の車検を通過するには 片方修理が30万円以上することは 御存じでした
すごい得した気分を味わっていただけるでしょう
しかし こわいわ!
ラッキーゾーンは 1991年に撤去されました
こんなに 広かったんだ 忘れてました
これで 他のチームの選手とホームラン争いさせるのは
フェアじゃない
大山は30本打ってたかもしれない
ラッキーゾーンのあった場所で フライを取っても
いまなら 平凡な外野フライ
図は ラッキーゾン無しの甲子園との比較です
東京ドームは ラッキーゾン時代よりも 左中間 右中間はまだ狭いらしいです
2010年に ブラゼルが47本のホームランを打ちました
ラッキゾーン時代だったら
1985年の神様バースの54本を超えていたかもしれない
エンジン切っても 電動ファンが ブーーーーーーーンと高回転で回る
途中でとまるから バッテリーはあがらないけど
なんだかおかしい
ファンユニットの故障です
オーバーヒートはしていませんが
走行中にストップする 故障の仕方をすれば たちまちオーバーヒートしますので
今のうちに交換しておきましょう
交換して直りました♬ (谷)
ヒーターコア ブレーキホース マスターなど 沢山のパーツを交換しました
155は かっこいいですね
DTMで がんがん走ってましたね
DTMには 音量規制があり
車両検査時 車両の真後ろで 音量を計測されるので 苦肉の策として
マフラーの出口を 天に向けてたと聞きました
元F1ドライバーの アレッサンドロ・ナニーニがドライブしていました
ポジションランプが切れて車検に通過しませんでしたので
年越しでお預かりしておりました
構造上ヘッドライト丸ごと交換しなければ直らない
その価格は なんと75万円の消費税
交換工賃消費税いれたら 90万円ちかくいくじゃないですか
そんなあほな
で
特殊カッターで 切り刻んで 内部修理完了
特殊ボンドで 貼り合わせて ヘッドライト完成!
左ヘッドライト 無事ポジションライト点灯しました!
車検にも無事通過
大変でした(汗) 黒田
娘が好きなので 家族でたまに イタリアンレストラン ラフィナートさんに行きます
とっても おいしいです
そこの お総菜部門が向かいにあります
ラフィナートさんで作られた お料理をお持ち帰り用として
販売されています
中でも ニンジンのムースが めっちゃおいしいです!
一つ1600円ですが 値打ちあり
小学校の時 遠足でよく行きました
この建物ありました めっちゃ懐かしい
55歳以上の 人なら知ってるはず
今は建て替わって 同じ方が喫茶店を継続されているようです
隣の人間国宝でみました
このCM かっこよかった!
6連奏が すごい! 画期的! だと思った時代でした
F1グランプリの パドックパスの案内がきました
今年も F1は4月です ポルシェカレラカップも第1戦です
金曜日 土曜日 日曜日の3日間です
観客席ではなく 中に入って食事もできるし
F1レースが 始まる時にスターティンググリッドまで行く事ができます
欲しい方は 声をおかけください
F1のオフィシャルゲスト用ですので 食事会場にF1ドライバーが
食事している事もあると聞いています
国学院が 出雲と全日本を制していたので 今回の箱根は楽しみでした
結果はいつも通り青山
青山は強い!
早送りですが 往路復路全部見て ダイジェストは 普通に見て
いつも楽しみにしています
真剣に死ぬ気で みんな頑張ってるから面白い
今回は 学生選抜に東大生が2人も出場していた
かっこいい!