ventiler のすべての投稿

レンジローバー ベラール 車検に通過しない そんなあほなシリーズ

 

 

車検よろしく  ポジションが点灯しないので 交換しといて よろしく

の ご依頼

 

左のポジションの球交換して 陸運局に行こうと思ったら

え?? ポジションや ヘッドライトの球の交換できる 場所がどこにもない

そんな はずが!  でも ヘッドライトの後ろ部分は つるんとして

どこにも 穴がない

どうなってるの?  まさか 球の交換ができない?

え? そんなあほな

 

ためしに ポジションと ヘッドライト球の見積をしてみよう

 

 

帰ってきた見積は  ヘッドライトASSY

 

75万円

 

 

そんな あほな

 

でも 何度調べても ASSY販売のみ

 

現物みても 分解する穴など どこにもない

球が売ってたとしても 交換が不可能なことは

現物を見ればわかる

 

 

 

 

 

 

右ヘッドライトのように ポジションが点灯しないとだめ

 

これは 困った

 

75万円+消費税のヘッドライトを購入すれば済む話だけど

ふざけないでよって感じですよね

 

 

 

とりあえず 特殊な切断機でヘッドライトを

真っ二つに切断して 分解

 

 

 

 

 

ばらばらになりました

 

さあ  直るのだろうか?

 

 

 

 

整備いろいろ

●ルノーメガーヌ

 

 

 

 

独特なスタイルです その独特さがかっこいい!

 

今回は 車検

 

 

 

 

エアクリーナーあとに スポンジが貼ってある

スポンジがボロボロだ

じゃあ 無くなっているスポンジは どこに行った?

スロットルから エンジンのシリンダー内部に入って

シリンダー内で燃えたんだろう

スポンジなので まあ シリンダーには傷入らないだろうけど

よくないですね

 

吸気音低減のため貼っていたのでしょう

いらないですよ!

 

 

 

 

 

残りのスポンジは 全部取りました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●マセラティー

 

 

ヘッドライトの球が切れたんだ 交換してよ のご依頼

 

 

 

 

 

 

 

全く手が入らないので バンパー外して ヘッドライト外して

やっと 電球の交換ができました

電球だけなのに!

トヨタなら絶対こんなことはない(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●VWポロ

 

 

1年点検してよ のご依頼

 

10年ほど前に交換した ビルシュタインから オイル漏れしています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外したら シリンダーが抜けました

完全に 抜けておりオイルが ほとんど入っていませんでした

 

 

今回はザックススポーツに4輪交換

 

乗り心地も 走りも良くなりましたよ♬

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●BMW Z4

 

 

 

 

幌が動かないんだ直して

の ご依頼

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨水が浸入して 幌を開け閉めするモーターが 壊れていました

 

 

雨漏り修理して モーター交換

 

動き始めました!

 

 

 

 

 

 

 

●W126 Sクラス

 

 

今回は車検

アイドリングが調子悪かったですが

調子よくなりました♬

 

 

 

 

 

●W140 Sクラス

 

 

今回は車検と ナビの新調

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●BMW 3シリーズ

 

 

 

 

バイクに当てられちゃったの

相手が保険で直してくれるから 相手の保険会社とのやりとり

たのむね

 

の  ご依頼

 

 

年末ぎりぎり直りました

お待たせしました

 

 

 

 

 

 

 

モーガン

 

モーガン手に入れたんだ 点検してよ

の  ご依頼

 

 

 

 

 

 

 

 

 

右のステアリングタイロッドが ラジエターのステーに接触しているあとがある

 

ステーが曲がって ラジエターが 本来の位置からずれている

 

 

ラジエターステーが 当たらないように作り直してあげないとだめです

 

 

 

 

 

 

 

左も同じです

 

普通に走っていれば接触しないと思いますが

山道で 車体がロールした時などに当たるのでしょう

 

 

 

 

 

 

ヘッドカバーからオイル漏れしています

 

 

 

 

 

 

 

 

サスペンションにグリス封入

 

 

 

 

バッテリーがデフの横にあります

重たいパーツは なるべく低い場所になので ベリーグッド!

 

 

 

 

部品が すぐこないので 来年もう一度お預かりします

 

 

 

 

2024年 ポルシェカレラカップジャパン表彰式

 

 

 

 

プロアマクラス表彰

 

 

 

 

2回表彰されました

10年連続出場で表彰(笑)

 

 

 

 

 

隣のテーブルに あれ?  だれだろ? 見たことある

あ! 皇族の方だ! 殿下だ!

直線距離では3m

 

半分冗談でしょうが

酔っぱらって 立った時によろけて 近づいていくと

間違いなく どこにいるかわからないけど

他のテーブルにいるSPに 羽交い絞めにされるから

気を付けてよ と注意されました(笑)

 

こわーーーーー

 

会場外には 誰だかわかりませんでしたが SPが数人いたようです

中にもいたのでしょう

 

 

よく飲みましたが 無事何事もありませんでした

 

 

 

ゴルフ4 暖房修理

 

暖房が効かないんだ

直して のご依頼

 

 

 

 

 

ダッシュボード内の スポンジが全部無くなっていました

ここまで 分解するので まだ冷却水漏れはしていませんでしたが

ヒーターコアも交換

 

あったかい風が出てきました♬

トヨタが世界を引っ張っていくのか

完全電気自動車化を宣言してきたメーカーは ばたばたと撤回し始めている

充電に時間を要す電気自動車は やはり一時的なものだったのだろうか?

 

床に設置するバッテリーを全メーカー統一して

電気自動車の ガソリンスタンドのような場所で あらかじめ充電済の電池を

交換していけば 時間がかからないとの案もあったけど 現実的ではない

 

それとも 今後 つなげば3分でフル充電できる バッテリーが誕生するのだろうか?

 

誕生したとしても 使用する電気自体が 8割近く火力発電に頼っている以上

CO2の排出量の削減には貢献しない

 

だから トヨタは 今の段階では 電気自動車じゃない

本当のカーボンニュートラル車に 力を注いでいるのでしょう

 

もし 太陽電池などの発展などで 自然エネルギーの発電が

大部分を占めたときには トヨタは電気自動車の開発を本格的に始めるかもしれない

 

※40年前 レコード針を製作していた会社が ほとんど廃業に追い込まれた

自働車メーカーよりも メーカーを支える関連企業が一番大変かもしれない

 

マセラティー 発電機不良

 

発電機不良で レッカーで運ばれてきたマセラティー

レッカーから おろして とりあえずヴェンチュラーの中に入れて

他の仕事をやっている最中

 

あれ なんか臭いぞ え? 何か燃えてる匂いがする

え?

 

おーーーーーい マセラティーのボンネットから 煙が出てるぞ!

 

先バッテリー外せ!!!!!! ホース!水!

 

で ボンネット開けたら 火は出ていませんが

 

発電機から もくもくと煙が!

 

危なーーーー 電気トラブルの車は ほんと危ないです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インマニの下に発電機があります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無事交換終了

 

冷や汗かきました

ポルシェ911 AT修理

 

エンジンかけたら ウオーーーンと 大きなうなり音

乗ってられないぐらいの大きな音!

 

直して のご依頼

 

ATから かなり響いています

おそらく ATオイルポンプがだめです

 

 

 

 

 

 

 

ポルシェジャパンに確認したところ

ATは 丸ごとしか供給は無く

中の部品はでないようです

 

軽く100万円オーバーでしょ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オイルポンプを 取り外すと

メルセデスベンツのポンプと同じでした

 

 

 

 

ATの中は 鉄粉だらけだったので 各パーツを洗浄して

シール類を交換して ベンツのオイルポンプを装着

ATフィルターを交換して ATオイルを注入

 

 

直りました!  静かになりました!        (黒田)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

BMW 2002 車検

 

 

下回りの錆を今回直していきます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この右の先には 足回りの取り付け部分があります

ここが 折れてしまえば 走行中タイヤがあらぬ方向に向いてしまい

超危険

 

鉄板から製作していきます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サンフラワー

 

 

小学校の時 サンフラワーにどうしても乗りたくて

飛行機派だった 父親にお願いして

九州旅行はサンフラワーで行きました

めちゃくちゃでかかったです

 

 


 

 

でも 外国の今の豪華客船は とてつもなくでかい

 

比べてみよう

 

 

 

 

 

ワンダーオブシーズ   全長361m 幅47m  228000トン

今のサンフラワー    全長199m 幅28m  17300トン

 

ワンダーオブシーズは パナマ運河通行可能サイズの限界値のようです

 

でかい! 重さは桁が違う

 

こんな大きな船を 肉眼でみてみたい

 

 

266m 68000トン  戦艦大和ベースの 超巨大空母 信濃

と比べてみよう

 

 

 

 

空母信濃は 1961(昭和36)年にアメリカの原子力空母「エンタープライズ」

が就役するまで、世界最大の空母でした

 

ワンダーオブシーズと比べると 小さいです

 

 

学生時代 船舶工学部だったので 船を見ると少し興奮します(笑)

 

学生時代実習で 三菱重工神戸 三菱重工下関 今治造船にいきました

今治造船で建造中の250m級のコンテナ船の操舵室に入ったときは

高層ビルからの眺めのようでした

 

いつか ワンダーオブシーズに乗ってみたい

ATC アジア太平洋トレードセンター

 

20年ぶりでしょうか?

 

子供たちが 小さい頃なぜか よく訪れました なんでだろう?

昔から特に特徴が さほど無かったのに?

今回 全くこの場所に用事はありませんでしたが

今はどうなってるんだろうと思い 久々に来てみました

 

20年少し前を境に 全く行かなくなった理由は??なんでだったっけ?

 

 

その頃 西宮には ガーデンズもララポートもなく 大きなコーナンもなく

大きな商業施設が 近くに無かったからでしょう

 

今では 遠くに行かなくても 近くになんでもある

便利になりました

 

 

久々に中を探検してみよう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

巨大な吹き抜け

エレベーターも 凝りに凝ってる

 

かなり お金がかかってる

 

 

しかし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ITM棟は さみしい

 

 

 

 

 

 

 

1階では 様々なイベントが所々で行われており

がんばって 盛り上げようとしている

 

 

 

 

オズ棟の方も 子供むけの 沢山のイベントが 開催され

かなりの 盛り上がりを感じました

 

家族連れで いっぱい!

 

 

運営側の努力を感じました

 

 

 

 

 

 

 

 

九州行のサンフラワーの港にもなっています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全長199M でかい!

 

 

 

 

 

スーパーヤマダストア  コストコ ハンズマンなどの遠方から集客できる

テナントが入れば 完全復活もあるかもしれない?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和の車たちの車検

 

W126  風格があります

今回は 点火系を一新しています

コイル プラグコード デスビ デスローター交換です

 

 

 

 

 

 

コードは ウルトラのコードにしました

126は 僕が大学生のころ大流行していました

 

126かっこいいです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不動だった スーパー7も車検も終え納車完了

ハンズマン 松原店  ホームセンター

 

ここは 大阪松原にあるホームセンター ハンズマン

 

圧倒的な品揃えと ユニークな販売方法が人気となり

以前カンブリア宮殿で 特集されていました

 

行ってみたいと思っていましたが

九州が本店で 九州にしか支店がなかったので

行けませんでした

 

なんと 大阪の松原に誕生しました!

 

 

芦屋から 湾岸線に乗って 大和川沿いの高速に乗り

車で45分

30年前なら松原は 遠い場所でしたが 高速が発達して

とても近くなりました

 

 

 

 

2階の駐車場に車を置いて

中に入ると おーー!

園芸コーナーがすごい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きな やしの木がある

売ってるのかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

155万円!

高さ8m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2mぐらいの南国の木も売っていた これなら現実的だ

これは 8780円

意外と安い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕の実家には シュロの木が ありました

一番高いのもので 6mぐらいだったでしょうか

 

 

 

 

約40年前 免許取りたての僕 シャツインですね

いきって イミテーションの 自動車電話アンテナを取り付けていました

上の方が写りきれていませんが 一番右のシュロの木が

6mぐらいでしょうか

小学校の時 登ろうとしてたら

折れて落ちたらどないするんや!

と親に怒られていました

木と僕と どっちを心配してるんだろう?と思いました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お花も充実している

 

新地みたい(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

池も いっぱい売ってますね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暖炉もいっぱい売ってる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レンガの種類もすごい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石もいっぱいある!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

品揃えが はんぱない!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

枕木も 種類が豊富

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とにかく すごすぎる!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

圧倒的です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わーー!  すごい!

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ディスプレーの方法が 他に類を見ない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人の背ほどある 扇風機 でかい!

 

風洞実験室が作れそう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなに 色の種類いるのかな?(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でかい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとした工具箱

 

工具じゃなくても 物入れで利用すれば

 

インテリアにも使えます

 

 

 

 

 

小さい工具箱は 小物入れにも使えます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タオルの色の種類が すごい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テーブルクロスの色の種類もすごい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

綱引きぐらいの 縄もある

こんな太い縄まで いろいろな色がある

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じょうろなんて何色でも いいんじゃない?(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんだこれ?

 

ろうそくを中にいれるみたい

 

 

 

今回は 何かを買うために行ったわけではなく 見学で行きました

めちゃくちゃ 楽しかったです

ホームセンターのディズニーランドでした

コーナンとコストコとドンキホーテとディズニーランドを組み合わせた

スーパーアミューズメントテーマパークホームセンターです!

 

ただ品揃えが多いだけではなく

コピー用紙1枚からでも売ってもらったり

電池も1個だけでよかったら パックを破いて売ってくれるそうです

 

 

こんなん買う人いるの?が 沢山販売されていました

無駄のようにも思えますが

僕たちを楽しませてくれる ハンズマンマジックが隠されているのでしょう

 

 

 

兵庫県にも 進出してくる可能性もあるだろうし

関西で強いコーナンは 脅威を感じているでしょう

 

ハンズマンの本当の競争相手は 他のホームセンターではなく

アマゾンかもしれない

 

 

 

 

※ちなみに 東急ハンズとは 全く関係がないようです

ハンズマンのほうが 歴史が長いようです

 

ハンバーガー&グリル  フラワーズ    苦楽園

 

 

 

 

阪急苦楽園駅から 歩いて1分

ここは ハンバーガーのフラワーズさん

 

ハンバーガーショップですが サイドメニューも充実しています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ステーキおいしいですよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは お得意のハンバーガー

種類が沢山あります

 

 

 

 

 

ウーバーで配達も可能

もちろん テイクアウトもOK

 

 

 

子供用?

ミニハンバーガーもあります

酒飲みにとっては 最高のハンバーガー

 

 

 

 

 

 

 

フラーワーズさんの オーナーさんは アメリカに住んでいたことが

あるそうで お店の内装もメニューも アメリカ的な感じが満載です

 

 

 

 

 

バーガーキット?

バーヴェキューに真空パックに入った フラワーズさんのハンバーガー

を持っていき 自分で焼いて出来立てを食べるキットが売っています

面白いですね

もちろん 自宅でもできる

 

 

 

夜の フラワーズさん

 

 

レギュラーサイズのハンバーガーを持ち帰って

朝食べました

 

ごちそうさまでした

 

 

ホームページ

 

 

 

37万キロ E46 エンジンオーバーホール

オーバーヒート気味だった E46

 

 

 

 

 

 

 

 

ヘッドガスケットが 抜けかけでした

 

 

 

 

 

 

 

このお車は ATではなく MT車

 

今回のオーバーホールで 目指せ50万キロです!

ヴェンチュラーの お客様で 40万キロ越えは何台か

いらっしゃいましたが

50万キロは いらっしゃいません

 

今は 37万キロ 24年なので

37-24

 

目指せ 50万キロ 50年

大谷選手のように  50-50! フィフティ フィフティ!

 

 

 

 

 

 

ちなみに 僕の家で 眠っている縦目は

 

3万キロ  53年なので

3-53

乗らないから キロは増えないけど

年月だけは 増えていく

きむらや 玉子焼  明石

 

ここは 明石のタコ焼きやさん

 

40年ぶり? もっとでしょうか?

小学校の時 日曜日家族でよく 明石の魚の棚に買い物に行っていました

その時 いつもここの たこ焼きを食べて帰っていたんです

 

20人以上 並んでいましたが のんびり日曜日なので 暑いけど

並んでみました

 

 

 

 

 

 

40分ならんで やっと入店

 

 

 

 

 

 

 

 

おーーー懐かしい

昔は たしか20個で600円

今は1000円でした

 

 

大量の汗が出てきた

これも なつかしい

たしか 小学生の時も 汗かきながら食べてました

室内の大きな鉄板で 焼いてるからクーラーがきかないのかな?

 

 

 

父親は 車を運転するのに いつもここで瓶ビールを飲んでました

もう 時効だからいいでしょ

 

 

 

小学校の時は 20個食べれば おなか一杯

今はどうかな?

やっぱり おなか一杯になりました

 

 

ごちそうさまでした

 

 

 

 

スーパーセブン 車検取得間近

 

奥にある スーパーセブンが来週完成予定です

 

となりの ロータスヨーロッパも そろそろ完成です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車検を取得するために 触媒を溶接しました

 

 

 

 

 

 

 

 

1階のピットに 下ろしてきて

仕上げ中です

 

 

 

ステーを製作して 発電機も 日本製に交換しました

 

来週車検にいきます

お待たせしております

 

 

マスタング ブレーキホース製作

ブレーキオイルが漏れて 車検に通過しない

ブレーキホースと ブレーキパイプの在庫は生産中止で

日本在庫もない

 

作るしかありません

 

 

 

ブレーキホース専用の長いパイプを用意しました

これから くねくね 曲げていきます

 

 

 

 

 

 

 

マフラー外します

 

 

 

 

 

 

他のホースは 燃料ホースです

 

 

 

 

パイプは 前から後ろまであります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パイプは完成

 

 

 

 

 

 

右のブレーキホースは ステンメッシュのレーシングホースで製作

 

 

 

 

 

 

 

左も同じくレーシングブレーキホースで 製作

 

 

これで ブレーキオイル漏れは 一件落着

 

来週 車検を通しに行きます

ポルシェ 911(964) タルガとカブリオレのメンテナンス

 

こちらは タルガ

今回は車検

まずは ドライブシャフトブーツが破れており車検に通過しないので交換

 

 

 

 

 

今まで点火系の交換はしておりませんでした

長年頑張ってきた 点火系の交換を主に行います

 

 

デスキャップ デスローターの交換

 

 

ツインプラグなので プラグは12本

デスキャップも2個使用します

 

 

 

 

 

 

 

これは 4気筒のシングルプラグの構造です

 

 

 

 

 

プラグコードを交換するのに マフラーを取り外します

 

 

 

 

 

 

 

ツインプラグなので コードも12本使用します

 

純正が20万円オーバーですが 永井電子のウルトラなら 約半額です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは 足回りオーバーホールの 964カブリオレ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビルシュタインのオーバーホールです

「ちょっと足硬いから 柔らかくしてよ」

のご要望

 

オーバーホール&仕様変更です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロアアームブッシュを交換して アライメント調整して終了

 

 

お待たせしました

おいしいです

 

僕は 自分で カスタマイズした自転車で 通勤しています

ボルトはチタンに交換したり ギアをカーボンにしたり

フロントギアのギア比を変更したり

ブレーキレバーもカーボン サドルもカーボン

ベアリンググリスも フッ化カーボンの粉末を混ぜたオリジナルのグリス

ベアリングはシールなしの 特殊なベアリングに変更

家に早く帰った時 チューニングしています

通勤の自転車が 一つの趣味になり 自転車通勤を楽しんでいます

 

毎日通る坂の 転がり抵抗を 仕様変更後試験しています(笑)

下り坂の あとに少し上り坂があります そこで

どこまで ペダルをこがない状態で より遠くまで進めるかをです

 

自転車でも本当は お酒飲んではいけません

 

すみません ちょっとだけ飲んで帰ります

 

 

頂いた焼酎 かなりおいしいです!

 

仕事終わりの最高のひとときです

ありがとうございます