ventiler のすべての投稿

こんな事件ありましたね

「当たりくじなし」の露店商を詐欺で逮捕 

まさか「当たり」がないなんて……。大阪府警は7月下旬、

大阪市内の祭りで、当たりの存在しない「くじ」を販売した露店アルバイトの男を、

詐欺容疑で逮捕した。

報道によると、男は祭りの露店で「プレイステーション3」や「Wii U」といった

人気ゲーム機を景品として、1回300円、2回500円のくじを販売していた。

ところが、1万円以上をつぎ込んでも当たらなかった客が警察に相談し、

警察が露店内を捜索したところ、そもそも当たりくじが入っていなかったことが発覚した。

男は容疑を認めているという。

 

ミナミの帝王で同じシーンがありました。

ゴルフⅢ 車検

13-9-21-98

 

新車から大事に乗られているゴルフⅢ

今回は車検

ハイカム タコアシ マフラーの上 マニュアルなんで気持ちよく

エンジンが吹ける

お預かりした時 シフトが入りにくい これは直さないと

13-9-21-98 (1)

 

白の部分は通常ボール状なのです。

僕たちは通称地球儀と呼んでいます

これではズムーズなシフトチェンジができません

13-9-21-98 (2)

 

これで 交換終了

シフトチェンジがスムーズになり 楽しいです♪

芦屋散策 あるものを探しに  臨港線篇 その6 清風荘旅館

13-9-20-891 (1)

 

このマンションの場所に以前 ホテル芦屋清風荘がありました。

ビジネスではなく 観光旅館だったと思います

5階建てだったかな?

3階 4階 部分?に大浴場があったはず。

砂浜があったころは 景色も良くて 大浴場からの海の眺めは綺麗だったでしょう

その時代はホテル芦屋は盛況していただろうな・・・・・・

子供ながらに 海が埋め立てられたら ホテルの商売きついだろうと感じていました

ここの息子と同じクラスにはなった事はありませんが精道小学校で同級生だった。

 

「おまえんち ホテルやから 広くて 面白そうやな エレベーターもあるんやろ

えーなーー」と話しかけたことを覚えている

 

 

 

 

僕は小学校2年生の時に 当時のホテル芦屋の前で母といっしょに

芦屋の花火大会を見ました。

a0103_hanabi_01

生まれて初めて自分で作ったプラモデル 駆逐艦 秋月を手に持って確か

母と芦屋の花火祭りを見たはず。

ホテル芦屋清風荘旅館の宿泊客が部屋のベランダからみんな花火を見て

楽しそうにしていたのを

はっきり覚えている。 今日の宿泊客は得してるな と思った事も覚えている。

秋月まで覚えている 絶対 昭和50年です。

 

 

しかし 芦屋サマーカーニバルの花火大会で検索すると

第一回 が昭和54年

これでは計算が合わない

芦屋 花火 昭和50年 で検索しても 当時の花火大会がヒットしない。

芦屋サマーカーニバルの前身が昭和50年にあったはず

たしか 芦屋浜 埋め立て完成記念で花火祭りがあったはず

でも誰も知らないし ネットでもヒットしない。

近所の40歳付近の幼なじみに話してもみんな覚えていないらしい?

夢なのか?

母と堤防沿いを歩いて ホテル芦屋の前で絶対見たはず

間違いない

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろ 探して やっと 昭和50年(1975年)に花火大会があったことが

本当だった証拠を発見!

やっぱり 母と見てたんだ

じーーーんと来て よっしゃ! と叫びました。 うれしい!!

CCF20130921_00000

 

 

 

芦屋市役所のホームページに広報あしやのバックナンバーがあった事を

思い出しました。

そして 調べたら  あった!!!!  うれしい!

 

 

 

コピー ~ CCF20130921_00000

 

 

昭和50年 8月9日 と書いてある

なんで 芦屋にとっては実質第一回にあたる この花火大会がネットで

検索に引っかからないんだろう?  みんな忘れてしまったのか?

800発なのでれっきとした花火大会だったのに。

 

昭和50年 8月 9日 芦屋 や 花火  で検索しても

何一つ検索でヒットしない。

何でだろう?

 

母と遊んだ事をいろいろ最近思い出しては いつだったんだろう?

と思い あの花火大会は絶対小学校2年生のときだ!

と 無性に調べたくなり 執念で調べたら やはり合っていた。

本当につまらない事ですが ちょっとうるうるです。

ホテル芦屋.bmp

これがホテル芦屋清風荘

思い出の 丸階段が見つからない

つづく・・・・・・

 

連休前の修理

13-9-20-125

メルセデスベンツW211

エンジンがかからないんだ 修理頼むよ

の ご依頼

JAFで来られました

たぶん 燃料ポンプでしょう 今から点検入ります

 

 

 

 

 

 

13-9-20-125 (1)

ポルシェカイエン

走行中に車体の振動がすごいの

直して のご依頼

たぶん センターにあるプロペラシャフトのベアリングがだめになっているのでしょう

今から点検入ります

 

 

 

 

 

 

 

13-9-20-125 (2)

BMW E39

タイヤ交換などいろいろご依頼中

電動シートも調子が悪いとの事で分解修理中

13-9-20-125 (3)

 

13-9-20-125 (4)

 

ワイヤがだめのようです でも修理可能

直りました! (黒田)

 

 

 

 

 

 

 

13-9-20-125 (5)

BMW E46

車検前整備のBMW

ベルトテンショナーや油脂類の交換

13-9-20-125 (6)

 

只今 ATオイルフィルター交換中

13-9-20-125 (7)

 

ATオイルパンの古いガスケットも綺麗に除去

明日納車できます。

 

 

 

 

 

 

 

13-9-20-125 (9)

VWジェッタ5

ドライブシャフト分解修理中

13-9-20-125 (8)

 

洗浄してグリス封入

 

 

 

 

 

 

 

13-9-20-125 (10)

 

車検整備内容が決まったメルセデスベンツW203

只今から整備いたします。

 

任天堂

13-9-20-569

 

ファミコンはすごかったですね。

まだ サターンもPSも無い時代

すでにファミスタは空前の大ブームでしたが

僕はNEC 初代PC-8801のゲームにはまっていました。(1982年から1985年)

当時はパソコンのゲームのほうが奥が深く面白かった。

ファミコンはガキのゲーム パソコンは大人のゲームの印象だった。

しかし パソコンのゲームを開発していたソフト開発会社は

1984年付近から 一斉にファミコンに流れ

ファミコンでも面白い奥の深いゲームが出来るようになった

この時代にファミコンはパソコンからゲームを奪ったのです。

山内さんが唱えていたソフトが第一 ハード至上主義はだめ

ソフトが充実すれば ハードが売れる!

この時代に この戦略を貫き 見事にPCからゲームを奪ったのです

img_1025560_30922312_2

 

これはパソコンのドアドア

エニックスは当時パソコンのプログラムコンテストを開き

優秀なプログラマーを発掘してきました。

その エニックス(スクエアエニックス)もファミコンに流れた会社の一つです

 

ドラクエの掘井さんも エニックスで素人PCプログラマーとして入選された1人です。

 

13-9-20-982 (1)

 

これが 僕の家にありました

13-9-20-982

 

先日 家の掃除をしていたら 当時のエニックスのゲームがでてきた。

 

 

しかし 任天堂の快進撃も約30年前に奪ったPCから奪われつつあります。

ロイヤリティーの高いゲーム機業界よりも スマホのゲームを開発した方が儲かる

それだけではなく スマホは実質 電話機能付携帯PC

スマホ自体が なによりも便利になったからでしょう。

息子もスマホのゲームばっかりしている。

 

任天堂の次のヒットは任天堂らしく スマホ機能付の携帯ゲーム機

を発売するのはいかがでしょう。

 

僕はファミスタシリーズで大変御世話になりました

ご冥福をお祈りします。

 

 

 

 

芦屋散策 あるものを探しに  臨港線篇 その5

13-9-20-891

 

さあ もう少し進んでみよう

このマンションの場所には太陽神戸銀行のプールがありました。

ここも第一勧銀同様 券を知り合いの銀行員にもらったら 自由に入れた。

ここは学校のプールのようなシンプルな勧銀のプールとは違い

中に小さな売店もあり 屋上もあり 夏休みはにぎやか。

屋上からは 埋め立て前なら海も見えるし

銀行員に方にとっては 家族を楽します リーズナブルなリゾートでしたね。

 

13-9-20-891 (3)

 

坂の右がそのプールの入り口。今はマンションの入り口。 この坂で小学校の時よく父と

ローラースケートをしました。 懐かしい。

 

 

企業の独身寮や社宅なども減りましたね。

昔は寮や社宅があれば その分安く生活が出来ると 人気でした。

しかし 今の若い人達は寮嫌いが多いみたいですね。

僕は寮が大好きで 帰ってきたら誰かが 食堂でご飯食べてたり

お風呂入ってたり フアミスタで勝負していたり 誰かの部屋で宴会していたり

とっても楽しかったです。

学生時代と社会人でも寮を経験しましたが 最高の思い出でした。

今 シェアハウスがはやっているはずなんだけど どうして寮はいやなんだろう?

先輩 後輩関係がうるさいからでしょうか?

 

 

 

坂の左には 震災前 松籟荘という 三菱系の保養所がありました。(今はありません)

立派な日本建築でテニスコートもある 大きな一軒屋のたたずまい。

中には管理人さんがいらっしゃり 接待や社員のくつろぎの場として使用されていました。

僕も会社員時代 三菱系でしたので この保養所で 2回ほど

テニスして立派な欄間のある 畳の部屋でしゃぶしゃぶをご馳走になりました。

大昔の家なのに ビルトインエアコンなんです。かっこいい!

臨港線埋め立て前はこの保養所も 最高の施設だったのでしょう。

13-9-20-891 (2)

13-9-20-875d.bmp

只今のポイント 赤丸

丸階段跡がない。

つづく・・・・・

故障車 引き取り

13-9-15-833

 

「車が旅行中に壊れた 取りに行ってよ 俺たちは電車で帰るわ
それと 今年も車検の時期だ ついでに車検もね 」のご依頼
本日網野までレンタ積載車を借りて朝から出発
只今戻りました。
点検してお見積もりいたします。

ポカールレース動画集

VWワンメイクレースの動画集です

僕が昔出場していました。

●結果はチャンピオンレースで最高位4位(菅生)

●富士インターテックでは 6位走行中 追突されて 最後尾25位ぐらいに落ちて

一時ファステストラップで追い上げていき

さっき 追突された車に追いつき

ヘアピンでお返しで押し出して 8位まで上がった

●筑波では5位を猛追中 ミッショントラブルで7位完走

など トラブルが多く シリーズ8位だったんです。もう20年も経ちました

この時代のワンメイクはちょっと当てるのが普通だった

熱いレースでしたね

1992年 レースドニッポンの時のVWポカールレース

これに僕出場しています。テレビ東京放送
関西ではサンテレビで放映されていました

画像では6位を走る青色の車が僕(浜崎)

ラップは上位と引けを取らないタイムで5位を猛追中
5週目に3速が入らなくなって7位に後退してフィニッシュ

 

 

これは 1990年の富士

これには僕出場していません

 

 

 

バブルの名残がまだ残る時代

ワンメイクレースなのに F3000やグループAのレースのサポートレースに組み込まれ

ワンメイクレースなのに ドライバーはプロがゾロゾロ

ワンメイクレースなのに 他のワンメイクレースのチャンピオンが腕試しで出てきたり

ポカールレースのチームオーナーが巨額脱税でフォーカスに掲載されたり

派手でやんちゃな人がたくさんいました

色々な意味で この時代のポカールチャンピオンレースが一番 面白かった

 

13-1-15-654.jpg

予選4位 若いでしょ

 

有名どころが 10位付近でもごろごろいた上
2位の服部選手はF1をコローニで参戦していましたので
やりがいのあるレースでした♪

W202 納車前 ガラスコーティング

13-9-536

 

昔乗っていた W202 また乗りたいんだ

予算はあるから ぱりっとした Cクラス 探して 汚い所は塗装して

機関良好にぱりっと仕上げてよ

のご依頼

盆前に仕入れてきたW202は見違えるほどきれいになり

機関良好 新車のようなW202がもうすぐ完成です。

芦屋散策 あるものを探しに  臨港線篇 その4

13-9-18-823 (5)

 

右が伊勢幼稚園

左はマンション

このマンションの前は立派な銀行の野球場でした。

僕が小学校の時は 太陽神戸銀行

今は太陽神戸→太陽神戸三井→さくら→三井住友になっていますね。

この野球場にはネット裏の席があり 1塁側と3塁側に3列ほどの観客席があり

両サイドに本格的なブルペンも備える

そして 綺麗な芝生をいつも おじさんが手入れしていました。

土も黒土でかなり立派

今は大きなマンションが建っています

13-9-18-823 (3).bmp

 

この写真は埋め立てが終わりたてだから僕が5歳か6歳かな

昭和49年?

黄色がその野球場

赤丸が一番上の写真のポイント

A  打出にあった 幽霊マンション

B  第一勧業銀行独身寮  今はみずほコーポレート銀行

ハートマークの銀行

ここはテニスコートやプールがありました。

銀行員の人に券をもらえれば いつでも行く事が出来る

貸切状態だったので 小学校 中学校 いつも遊びに行っていました

今だから言えますが 中学生の頃 友達と夜侵入して

音をたてないように プールで泳いでいました すみません

今は芦屋温泉

C  日商岩井 マンション これは今でもあります。

 

D  三井製糖株式会社の社宅 今はマンション

 

E  ホテル芦屋 今はマンション

5階建てぐらいのホテルがありました。 僕が中学ぐらいでなくなりました

昔は前が海で景色も良かったのでしょう

息子は精道小学校で同じ学年でした どこいったんだろう?

 

F  芦屋松浜ハイツ 大きなマンションです。 今もあります

僕の幼稚園の待ち合わせ場所でした

 

G  芦屋サンプラザ マンション  今もあります

 

H  精道小学校  もちろん今もあります

 

I  東京海上独身寮 ここはテニスコートがある  今もあります

 

J  コープ芦屋マンション 今もあります

 

K  給水塔 大きなタワーがありました。

 

L  海技大学 今もあります

 

M  これは 下水処理場だったかな?

13-9-18-823 (4)

13-9-18-823 (2)

この階段は古い写真の赤丸ポイント

左は伊勢幼稚園

この階段を母と登るのが楽しみでした

2歳 3歳の頃 毎日 この階段を登り 堤防を越えて砂浜に行く事が日課

思い出の階段なんです。

階段を登ると

13-9-18-823 (1)

 

こんな感じで 堤防の階段を上がると

13-9-18-823

 

砂浜におりる階段が 丸階段だったのです。

この階段を上り下りしたり 砂浜で遊んだり

今でも覚えています

この階段は一定の間隔で各場所にありました。

DSC01579

 

左が臨港線で右は僕が香露園付近から歩いてきた堤防道

ある物 とは この母との思い出の 丸階段のあとが残っていないかを

無性に探したくなり 香露園から歩いてきたのです

でも どこにもない 寂しいな・・・・・・

完全に撤去されてしまったんだろう

つづく・・・・・

バレンティン 56号 57号

bb-110513-8911-ns300

 

ついに王さんの記録を塗り替えましたね

 

ホームランのすごさを分析してみよう。

打数は四球、死球、犠打は含まれません

 

王選手     打数 472   本塁打55   100打数で11.6本

田淵選手   打数 407   本塁打45   100打数で11.0本

ローズ選手  打数550    本塁打55   100打数で10.0本

カブレラ選手 打数447    本塁打55   100打数で12.3本

松井選手   打数500    本塁打50   100打数で10.0本

金本選手   打数559    本塁打40   100打数で7.15本

清原選手   打数436    本塁打37   100打数で8.48本

 

100打数で何本ホームランを打つのか計算してみました。

さすが 王さん

カブレラ選手もすごいですが 田淵選手も実はすごいんです

 

バレンティン選手は 桁違いにすごい!

9/15まで  打数391   ホームラン57  100打数で14.5本

今年WBCでの故障で出遅れたため打数が少ない

もし 出遅れなしで 敬遠や四球が少なく500打数であれば

70本の計算になる。

驚異的です!

 

このまま 60本 行って下さい!

消耗品 交換中

SANYO DIGITAL CAMERA

 

W210 エンジンマウント交換中 左が新品 右は10年以上重たいV6エンジンを

支え続けたマウント

ぺっちゃんこになっています。中からオイルも漏れている。

オイルが注入されている理由はウオーターベットのようにクッションをよくするためでしょう

結構みなさん 車体振動を感じず乗ってらっしゃる方がいます。

交換したら 快適ですよ と車検時にすすめています。

交換後 みんな「ベンツって振動多いな ぼろいな と思ってたの こんなに良かったんだ」

と驚かれます。

SANYO DIGITAL CAMERA

 

VWゴルフ5のオイルフィルターブロックのガスケット交換中

よくここからオイルが漏れます

SANYO DIGITAL CAMERA

 

W210 プロペラシャフトディスクジョイント交換中

ここに亀裂が入りだしたら要注意

03-05-07%20190E-thumb-480x360-7153

 

最後はこうなります

SANYO DIGITAL CAMERA

 

ラジエターの水漏れ発見 われている

ラジエターはサイドタンクがプラスティック

だから経年劣化でわれます。

すぐに 交換いたします。

 

芦屋散策 あるものを探しに  臨港線篇 その3

13-9-11-700 (15)

 

りんごの木を取らないでの看板

ここで大事に育てて お年寄りや 子供達にプレゼントするようです。

13-9-11-700 (16)

 

藤本釣具店

ここは昔からあるな 臨港線が無くて 海だった頃 盛況していたんだろうな

13-9-11-700 (18)

芦屋私立図書館

谷崎潤一郎記念館

芦屋市立美術館

連続してあります

DSC01564

 

●図書館

僕が小学校や中学校の時はポンプ場みたいな物があり

資材が無造作に置かれていた

ただの野原だった

DSC01566

 

●谷崎潤一郎記念館

ここは僕が小学校 中学校の時 小さな野球のグランドでした。

小学生用の距離のマウンドもあり ちょっと本格的?だった。

ここで よく野球しました。

DSC01568 ●芦屋美術館

ここは 僕が小学校 中学校の時 ただの野原でした。

野球したり 爆竹したり なんでもあり

ここは金網で囲われていたけど 無理やり入って遊んでいました

DSC01569

●伊勢幼稚園

僕の家のすぐ近く

僕が確か2年生の時に創立かな?(1976年?)

僕が幼稚園時代にはまだありませんでした。ただの野原。

だから僕は精道幼稚園

でも 実は最初は芦屋大学付属幼稚園

スクールバスで ある事件が起きて 芦屋大学付属幼稚園を辞めることに

 

僕は小さい時 全く落ち着きがなく 言うことは聞かない じっとしていなく

うろうろする。 急に奇声を発する 困った子だったようです。

いまなら立派な病名があるはず。そして薬もあるのかな。

40年以上も前は ただの 困った子

ある日 僕はスクールバスの一番後ろに座って けんかして隣の子達のかばんは叩くわ

バス内がえらい事になっていたようで、前に座っている担任ではない先生が

後ろに つかつか来て

「言う事聞かないんだったら バスから降ろす! いいかげんにしい!」

と引きずられ 一番前の乗降口まで連れて行かれた

今でも鮮明に覚えている、

なんでや あいつが悪い! だから叩いた! と叫んだけど

乗降口の前に立たされ

先生は運転手さんに 「ドア空けてください」

そしたら ドアが プシューーーー

まじか!! びびりまくる

そこは 芦屋川沿いのルナホール横 国道2号線信号待ち 丸の部分13-9-15-236

「降りなさい!」

ドアが本当にあいて 降りなさいと背中を押し続ける

いやだ! と両手で 乗降口の両サイドを持って踏ん張る

ほんまに降ろされる どうやって帰ろうと 戸惑い

さすがに号泣したのです。

そしたら信号が青に変わって ドアが閉まりスタート

生まれて初めての恐怖体験だったので すべてを鮮明に覚えている

だって3歳だったし そりゃ恐かったです。

そして 母が待つ 松浜町の待ち合わせ場所まで

号泣している僕を先生が必死に泣き止みなさいと唱える

でも泣き止まない

13-9-15-8852

芦屋浜のテニスコート 松浜公園すぐそばの右のマンションは

当時では珍しく立派なロビーがありソファーまであった。

だからここが集まり場所でした。

ここで 5人ぐらい 降りていたかな?

号泣している僕を 待ってるお母さん達が

「どうしたの!!」

先生は「けんかしていたので 注意しました 大君 もうだいじょうぶだよ」

と言って バスは出発

そこから モンスターピアレントである僕の母の復讐が始まったのです(笑)

 

母はすぐに幼稚園に電話して

「本当にバスのドアを開けるなんて もし あの子が国道2号線に向かって走れば

取り返しのつかない事になる バスの運転手も許さんですよ! 何を考えている

なんでドアを開けた! 許さん!」

と 大騒ぎ (笑)

kawasima3

園長先生も謝りに来て 僕を降ろそうとした先生は 泣きながら謝っていた

「運転手はやめさせなさい!」

「悪い事したうちの子を怒って この子を たたくのは かまわん なんでドアを開けた!

許さん!!」

と母は鼻息あらく すごい形相

どうも ドアを開けた事がどうしても許せなかったようです。

僕はその担任ではない先生に対して バスの中でみんなの前で恥じかかせやがって

悔しい!  と一瞬思っていたけど  時間がたてば もう気にならなくなっていました

それよりも 無理やり降ろされそうになった恐怖が頭に残り

40年以上前の出来事ですが 今でも ルナホールの石垣が目に浮かびます

 

 

モンスターピアレント&過保護の母は もう転校や!

ドアを開けるバスなんて危なすぎて 乗せられへんと

幼稚園を変わるのは いやや という僕を無理やり精道幼稚園に転入させたのです。

でも 結果的に良かったかな 私学の幼稚園は友達の家がばらばら

でも公立なら みんな近くだから小学校にあがってもみんな友達

 

45歳になったおっさんの僕を昔と同じように 死ぬ気で心配してくれていた母も

3ヶ月前に亡くなりました。

親孝行や恩返しも何も出来ませんでした。

ただ平凡に 結婚して子供ができた僕の生活を 見せる事はできた。

これでよかったのだろうか?と いつも思います。

 

伊勢幼稚園付近に来たけど 堤防沿いにあった思い出の物が見つからない

もう 無いのかな・・・・・

つづく・・・・・

 

 

 

 

W124 500E デフオイル漏れ修理

13-9-15-563

 

パワステオイル漏れとデフオイル漏れを修理して欲しいんだ

よろしく  のご依頼

パワステオイルの漏れはパワステポンプから漏れております

パワステポンプの純正が15万円以上するのでリビルトで対応

 

さて次はデフのオイル漏れ修理

13-9-15-563 (1)

 

プロペラシャフトとドライブシャフトを取外します

 

13-9-15-563 (2)

 

13-9-15-563 (3)

 

13-9-15-563 (4)

 

サイドシールも交換して 完了いたしました。

お待たせいたしました(黒田)

芦屋散策 あるものを探しに  臨港線篇 その2

13-9-11-700 (7)

 

水門のようなものがある。

これは たぶん 水門ではなく ここから 漁師さんが海に出る時に

ここから出入りしていたのでしょう。

ちょうどここの北に 福丸水産という会社がありました。

 

13-9-11-700 (9)

これが 2年前ぐらいまで存在した福丸水産さん

看板がありましたが ここはもう使用していなかったようです。

ここの南に上の写真の門があります。

13-9-11-700 (8)

 

その横に戎様がある

ここは漁師さんの安全を守ってくれている 戎さんみたいです。

小学校1年の時 この付近の 漁港に遠足で来たことがあります

まだ 芦屋に漁港があり漁師さんもいた時代

13-9-11-700 (10)

 

カフェがある。

でも 今はやっていないみたい。

13-9-11-700 (11)

 

芦屋大学のグランド

あの高層マンションで中学の頃

空中でつながっているから マンション3棟使って よく鬼ごっこをした。

結構面白かった。 絶対に走らないなど 独自のルールで遊んでいたが

迷惑でしたね。 住民の皆様ごめんなさい

13-9-11-700 (12)

 

海技大学 ここも綺麗になりましたね

13-9-11-700 (13)

 

宮川 ここは魚やカメがいっぱいいる。

13-9-11-700 (14)

 

芦屋浜のダイエー

ここは僕が小学校4年の時にできた? たぶん昭和53年ぐらい?

できた 当時はすごかった フードコートも大人気でいつでも満席

ここに行けば何でも揃う 電気製品もおもちゃも なんでもここで買っていた

コーナンもないスポーツオーソリティーもないヤマダ電機もないトイザラスもない

専門店が無い時代

とにかく ダイエーで何でも購入していました。

いつも 活気にあふれていたダイエー

芦屋市伊勢町出身の石野真子さんのリサイタルもやっていた

駐車場もいつもいっぱいで 車のエレベーターで屋上にいつも上がらされる

とりあえず日曜日は家族でダイエーに行っていました。

その 大盛況していたダイエーも元気が無い

いつの日か 芦屋浜のダイエーも懐かしいスポットとなってしまいましたね。

もう10年は中に入った事が無い いやもっとかもしれない。

 

ダイエー

 

昔は緑の部分がエスカレーターになっていて

いつでも営業時間中は動いていた

いつの日か動かなくなって

いつの日か撤去されました。

 

まだ思い出の物はみつからない

 

 

ルポ強化トルクロッド製作

13-9-15-985

 

 

 

 

 

 

13-9-15-985 (1)

ミッションとメンバーがつながっている部分にブッシュがある。

このブッシュを強化すれば クラッチをつないだ時ダイレクトに

駆動が伝わる

13-9-15-985 (2)

 

デメリットは少しエンジンの振動が大きくなる

13-9-15-985 (3)

 

でもこの方が断然スポーティー

純正ならクラッチをつないで 1歩遅れて 前に進む感じ

でも これなら つないだ瞬間 前に進むのでコーナーの立ち上がりなど

アクセルの入れ方が容易になります。

(黒田)

芦屋散策 あるものを探しに  臨港線篇 その1

 

 

 

 

13-9-11-700

 

ある日曜日 僕は芦屋の家に用事があったので 西宮の家から 臨港線沿いを

とことこと歩いて向かいました。

いつもは自転車 でもある物を探しに行きたかったので

歩いたのです。

そのある物は臨港線沿いに あるはずだ

いままで 探した事もなかったけど

6月18日 母が亡くなり 小さい時の母との思い出の あるものが無性に見たくなったのです

13-9-11-700 (1)

 

歩けば いろいろな事が思い出される

この風景 僕が免許取立ての頃 この付近は狭い抜け道でした。

左の松がもっと斜面に生えていて

海沿いの道である事がすぐわかるような風景でした

臨港線を車で何回 走っても思い出せなかったのですが

思い出せた理由は この歩道の部分が当時の道路の部分であったので

この南側の歩道を歩いた事で 面影が残る風景が記憶と重なり

昔の道路の事を思い出せたのです。

13-9-11-700 (2)

 

江尻川緑道

ここは昔 江尻川が流れていて 埋め立てられたとの事 いつなんだろう?

僕は覚えていません。

13-9-11-700 (3)

 

堤防が出現

芦屋浜が埋め立てられる前

この堤防の南はすぐ海だった

それは 覚えている

僕が3歳ぐらいの時 よく浜辺で遊んだのを覚えています

13-9-11-700 (4)

 

旧 芦屋南高校 現 県立国際高等学校が見えてきた

13-9-11-700 (5)

南宮ポンプ場だ

南宮町 浜町は海抜が低い為「南宮ポンプ場」によって雨水を管から汲み上げ、

大阪湾へ排水しているようです。

13-9-11-700 (6)

 

このマンションの場所には以前 仁丹テニスガーデンがあった。

森下仁丹直営でしたね。

 

しかし 僕が探しているある物はまだ発見できない。

もう撤去されてしまったのだろうか?

つづく・・・・・・

 

富士山 その9

①空気圧が上昇しない?

②タイヤに窒素を充填すれば 乗り心地がよくなる?

③燃費がよくなる?

 

①は解決済み

タイヤ~1

 

②はなぜか?

適正空気圧は車と扁平率により様々ですが

乗用車で205/55r16のタイヤを装着しているベンツであれば

2.2キロ~2.5キロがベスト

そして乗り心地は 2.2キロより2.5キロの方が硬く感じる

季節と走行状況によりますが

夏に2.2キロに設定して 走行すれば2.4から2.5キロ近くまでタイヤ内圧力は上昇します

湿気が無いボンベから窒素をタイヤ内に充填していたほうが少しでもタイヤ内

圧力上昇は少ない

だから 窒素を充填すれば わずかですが 乗り心地が上がったような感覚になる

でも わずかで 乗り心地を体感する事ができるのかな?

でもこんな事もありました

以前 70歳代の奥様の感覚がすごいと思った事があります

車検を終え 納車  そして3日後にお電話で

「車検から帰ってきたベンツなんですが 乗り心地が悪くなっているんだけど

ちょっと 再度点検してみて」

と電話がありました

油脂類の交換とベルト エアクリーナー ブレーキパッドの交換をいたしましたが

乗り心地に影響する整備は今回行っていない なんでだ?

困ったな? なんでだろう?

取りに行ったら 運転される ご主人さんは 「わしは わからんが 女房が言うんじゃ」

「まあ もう一度みてやってよ」

505

乗り心地で関係してくる部分で今回 調整した場所は空気圧しかない

空気圧を再度確認すると 車検後に2.5キロに調整してあり そのまま問題なく2.5キロ

でも原因は空気圧しかないので 2.2キロに設定して再び納車

そして1週間後 僕から恐る恐る℡

「どうですか?」

奥様「ありがとう 直してくれたのね 乗り心地は改善されて快適だわ

どこを直してくれたの?」

ほっとしました。

そして 奥様に空気圧のお話を説明

「あら それだけなの そうそう いつも私達ガソリンスタンドで 空気圧は2キロで

お願いします と いつも言ってるの 」

助手席に乗られる奥様は ほんのわずかな空気圧の違いを感じられていたのです

だから②はタイヤ内圧上昇の少なさで乗り心地が良くなったことを

みなさん 体験されるのでしょう。

 

③は理論から考えれば逆になる

タイヤ内圧が高ければ転がり抵抗が少なくなり 燃費はアップする

それなら 湿気を帯びた普通の圧縮空気をタイヤ内に充填したほうが

圧力上昇が大きいので 窒素より燃費がいいはず

なのに なぜか?

●タイヤの空気圧調整を怠っていて 空気圧が少なかった時の燃費よりも

たまたま窒素を注入して空気圧を適正にした後の燃費が良かったから?

●タイヤを新調してタイヤショップに窒素をすすめられ

その後に燃費がよくなり 窒素を入れたからだ とかん違い?

 

たぶん 思い込みなんでしょう。

理論から言えば 窒素充填で燃費が上がるとは考えられない

だから③は間違いのはず と結論付けていいかな?

 

なんで 窒素が持てはやされるか?

ただ窒素ボンベが安全な上 一番安いんです。

 

つづく・・・

 

 

 

 

VW ルポ タイミングベルト 他

13-9612-85

 

タイミングベルト ロアアームのブッシュ交換してよ

のご依頼

13-9612-85 (1)

 

ポロとルポはタイミングベルトも2本あるし ベルトローラーは4個必要

そしてウオーターポンプもタイミングベルト駆動

だから高くつく

そして複雑だから耐久性がない

6万キロ付近で要注意!

もしタイミングベルトが切れたら 大変!

16Vだし バルブがついたヘッドを直すのが大変

ガイドまで全部やり直さないと綺麗に復活は無理

気をつけてくださいね

13-9612-85 (2)

 

ブッシュは強化ブッシュにしました。

ハンドリングがよくなりますよ♪

あとはエンジンマウントの交換

下側にあるトルクロッドはオリジナルで強化品を製作します

振動は増えますが クラッチミート時にダイレクトに駆動が伝わり

コーナーのクリッピング後のアクセルのつけかたが容易になります。

富士山 その8

①空気圧が上昇しない?

②タイヤに窒素を充填すれば 乗り心地がよくなる?

③燃費がよくなる?

 

①は解決済み

 

タイヤに入れるガスの営業の方が来られたお話を富士山その7で紹介しましたが

学生時代 ショップのおじさんにも だまされそうになった(笑)

9e010ec2

 

サーキットに行く前 ブレーキパッドを買いにショップを訪れました
そして何気なく
「このブレーキオイル 見た事ない銘柄やね」

と話しかけたら

「このブレーキオイル ちょっと高価だけど これ入れたら

他のブレーキオイル入れられないんだよ

すげー ブレーキのタッチがよくなって よく効くようになる

やみつきだよ 君もいれてみなよ

これも持って帰りなよ」

 

とすすめられた事がある。

 

 

高校時代に液体の圧縮率は0と考えていい と習ったのに

なんでタッチが良くなるんだ??

もちろん厳密に言えば 液体の種類により 圧縮率は違うだろうけど

同じ系統の液体で圧縮率がかわるのか?

 

DOT3 DOT4 DOT5 でブレーキ液の沸点は変わる

数字が大きくなるに連れて沸点が高くなる

 

ブレーキパッドトローターの摩擦熱が

パッド摩擦材→パッドのバックプレート→ブレーキキャリパーピストン→ブレーキ液

と熱が伝わる

過酷な使用をすれば ブレーキ液が沸騰して ブレーキキャリパー内で気泡ができる。

液体の圧縮率は0でも気泡は圧縮されるので ブレーキがスポンジーになる。

 

だからサーキトではDOT4かDOT5を使用します。

昔 オートメカニックという 雑誌で実験されていたことがあります

21f30c01

 

なんと ブレーキ液を抜いて 水を注入するのです。

結果は?

 

もちろん きっちり効きます

 

ただ 水は沸点が1気圧で100度

気圧の低い 富士山5合目ではだいたい 90度

 

富士山5合目からの下りなら すぐにキャリパー内の水が沸騰して

たちまちブレーキが効かなくなる

その上錆びるから 使えない

 

 

ブレーキ液の沸点は

DOT3 約200度

DOT4 約230度

DOT5 約260度

 

このように沸点の性能差はあるものの 圧縮率の差は同じ系統の液体では

ほとんどないはず。

 

ブレーキを踏んだ時に圧力が逃げる部分はたくさんある。

 

800px-Servofreno_seccionado

 

ブレーキホースの膨張

マスターシリンダー取り付けバルクヘッド部分のたわみ

(青色の線がエンジンルームと室内を遮断している鉄板)

ブレーキキャリーパー剛性

片押しキャリパーならキャリパーボルトのブッシュのたわみ

 

 

ブレーキオイルの圧縮率の性能差があると仮定しても

上記部分で力が逃げてしまうので 絶対にブレーキオイルの性能差で

タッチが良くなるなんてありえない。

 

ブレーキタッチを改善するには

 

ブレーキホースを膨張しにくい メッシュホースに交換

マスターシリンダー取り付け部分の補強

モノブロックの高剛性の対向キャリパーに変更

片押しキャリパーならキャリパーブッシュをテフロン材に交換

 

など 対策はある。

 

ショップのおじさんが言っていたタッチがよくなるは おじさんの気のせい(笑)

いや 売りつける為にうそを言った(笑)

 

タッチが良くなるならまだかわいい。

効きが良くなるなんて オカルト的です。

 

圧縮率が少ない液体は 地球上の常温で唯一液体で存在する水銀でしょう

ブレーキ液を抜いて水銀を注入すれば圧縮率も少ない上に沸点も高い

でも熱伝導率が高すぎて ブレーキホースがだめになるだろう。

それ以前に高額な上 体に悪い

 

と馬鹿な事を考えました。

 

結論は ブレーキマスターシリンダー内のブレーキ液の圧力による圧縮率は

高校で習ったように0と考えて問題ない ショップのおじさんの感覚は間違っている

 

と結論付けた20歳の僕は

 

そんな高いブレーキオイル 買われへんわ バイト先のガソリンスタンドで

ただで分けてもらえるからいいわ

 

と丁重にお断りをしました。

 

つづく・・・

富士山 その7

f72a9574

僕たちは窒素ボンベを持って行き

レースタイヤには窒素100パーセントを注入していました。

 

●空気圧が上昇しない?

●タイヤに窒素を充填すれば 乗り心地がよくなる?

●燃費がよくなる?

 

など 耳にしますよね

本当か???

●空気圧(タイヤ内圧力)が上昇しない?

 

ボイルシャルルの法則から考えれば 窒素だけ そんな都合のいい性質で

あるわけがない。しかも 空気中の約80パーセントは窒素。

僕たちはサーキットで タイヤ内に 窒素ボンベから窒素を注入して何度も入れ替えるので

タイヤ内は窒素は99パーセント しかし 実際1.8~2.5までタイヤ内圧力は上昇する

当たり前。

38fe0138

 

 

 

 

 

 

 

でも なぜわざわざ窒素を持っていくのか

空気を入れた事がありますが 若干窒素より圧力上昇率が高い

1.8からスタートしたら2.65ぐらいだったかな?

あんまり変わらないといえば変わらない。日が違うし 誤差の範囲なのか?

でも なぜ 変わるのか?

 

 

dff218e7

 

 

 

それは空気中には湿気がある。つまり水分が含まれる

水は蒸発すれば液体の時の体積の1200倍にまでなる。

でも窒素ボンベは湿度が0

空気も圧縮してコンプレサーから注入するので 圧縮により除湿はある程度できている。

しかし 抽出された窒素ボンベ内の湿度にはかなわない。

 

窒素ボンベを使用すれば その日の湿度に左右されなく、純粋にタイヤ内温度だけに

影響するので タイヤ圧管理が少しでも楽になるからです。

 

 

 

23aa5fba

 

 

ワンメイクレースなど 1週0.05秒でポールを奪われたなどの経験があれば

窒素を使いたくなるのです。

窒素を注入すれば コーナーリングスピードが上がるわけではありません。

タイヤの圧力管理の失敗の要素を一つでも減らす事が目的なのです。

 

f183171b

 

 

昔 飛び込みの営業の方が 来られて

「サーキットでは窒素をタイヤに入れてますよね 当社が扱う○○○ガス(名前忘れました)

を使ってもらえれば ラップタイプが上がります。 ほら 見てください」

と誰が乗ったか知らないけど そのすばらしいガスとやらの 使用でのラップタイムの

比較表を手渡された。 もちろん タイムだけの比較表でその気体の性質など

どこにも表記されていない。そもそも 常温では圧縮率も膨張率も気体の種類に関係なく

同じと考えてよいと高校時代に習った。それなら 他の気体をタイヤに注入する事で

タイムが1秒近く速くなるなんてあるわけがない。

あるわけがない!

もし ボイルシャルルの法則を無視するような気体を発見すれば

それはノーベル化学賞ものです。

 

そして その怪しげなガスの営業マンの方には

窒素ボンベがたくさん余っているので すみません。 と丁重にお断りさせていただきました。

 

つづく・・・・・

 

 

田中投手

13-9-7-863

 

20勝 0敗
楽天の只今の勝敗は 68勝 48敗
貯金20は 田中投手の20勝0敗 そのものですね。
優勝マジックも20となり
球団設立初の優勝も見えてきた。

昔 阪神の江夏投手はとんでもない離れ業を成し遂げた事がある
11回の裏 江夏投手は さよならホームランを打った
投手のホームランが決勝点であった。
しかも 11回の表まで ノーヒット

つまり ノーヒットノーランを記録した上に自らさよならホームランを放った
延長戦でのノーヒットノーランはプロ野球では江夏投手だけ

試合後のコメントで「野球は1人でもできるわ」とコメントした事が問題になりましたが

もし 楽天が優勝すれば

田中投手ひとりで優勝したと言っても過言ではないかもしれないですね。

富士山 その6

0082084044736

 

さて 2000mの高地でがんがん攻めまくった 僕のタイヤ内空気温度は

90度になっていたとする。

そしたら 空気圧はどれだけ上がっていたのだろう?

 

P1×V1/T1=P×V/T

P=絶対圧力=タイヤ圧+1  V=体積 T=絶対温度=摂氏温度+273

タイヤの空気圧は上昇すれば体積も少しは大きくなりますが

VとV1は同じとしましょう

(2.22+1)/(20度+273)=(X+1)/(90度+273)

X=2.989

小学校の社会科で習った 製紙工場による汚染で有名な富士市田子の裏のヘドロ

付近(標高0m 1気圧 気温20度)でタイヤ圧を2キロに調整して

 

13-9-6-58

25年前 富士5合目を目指し アドバン タイプ Dで全開で峠を駆け上がった

僕のタイヤは標高2000mではタイヤ圧が3キロにもなっていたはず

3キロではコーナーリングスピードは明らかに落ちていたでしょう

2000mでは気圧が低いからエンジンパワーも著しく低下している

その上タイヤ空気圧が異常に上昇しているから

めっちゃ遅かったでしょう。

13-9-6-777

ゴルフGTIカップでは 予選時に冷間でタイヤ圧を1.8キロに調整します。

3週の予選アタックを終えて ピットに帰ってくれば 2.5キロ~2.6キロに上昇しているのです。

じゃあ 計算でいけば

(1.8キロ+1キロ)/273+20度=(X+1キロ)/273+90度

X=2.47 だいたい合ってる(笑)

ゴルフGTIカップカーのタイムが一番出るのは フロントタイヤ圧が2.5から2.6キロ

このタイヤ圧で一番いいタイムが叩きだせる タイヤ圧が2.8を越えると

タイヤの膨張により剛性はでるものの 路面とタイヤとの接地面積が減少し

横方向のグリップが極端に低下します

だから 2週目と3週目だけに気合を入れてタイムアタックをするのです。

タイヤが予選決勝でマーキングされたタイヤのみ使用が許されており

バーストやパンクではない限り 交換は出来ない

だから 予選が20分あったとしても 2週目と3週目だけなんです。

 

僕たちは窒素ボンベを持って行き

レースタイヤには窒素100パーセントを使用していました。

タイヤに窒素を充填すれば 乗り心地がよくなる?

空気圧が上昇しない?

燃費がよくなる?

など 耳にしますよね

本当か???

つづく・・・・・・

 

※物理の得意な方 計算方式を間違えていたら突っ込んでください!合ってるはず?(笑)