車検でお預かりの124
サスペンションのリンケージ部分のブーツが破れているので
車検に通過しません。
ブーツを取り外して 洗浄して 中にグリスを封入して
ブーツを取り付けます
完了
車検でお預かりの124
サスペンションのリンケージ部分のブーツが破れているので
車検に通過しません。
ブーツを取り外して 洗浄して 中にグリスを封入して
ブーツを取り付けます
完了
ワイパーが動かないんだ
修理して のご依頼
壊れているユニットは161892円 高い!
直せるか?
で 分解しました
プラスティックのギアの歯がボロボロ
プラスティック製なのに 24年間よくがんばった!
歯車製作の会社に寸法測って製作依頼
鉄製のインターナルギア 完成!
安価に直り 永遠に壊れない!
渋滞で油音がかなり上昇するから ポルシェ911のオイルクーラー
持ってるんだけど 装着できるかな?
の ご依頼
まずは オイルクーラーのサーモスイッチの位置の変更
純正の穴を溶接で埋めて ゴルフの狭いスペースでも問題ないように
穴を開けなおします
スペーサーを製作します
仮り合わせ
ステーなどを 粘土細工のように製作していきます
黒のさび止め塗装します
ラジエター側のFANのステーは赤に塗りました
裏側には1個だけある純正のFANが風を引き込んでくれますが
まだまだ このハードチューンゴルフには足りないので
前に増設した2個のFANで強制的に風を押し込みます
純正のFANリレーを確認してみると リレー本体と受け側も
溶けてぐちゃぐちゃになっている
新調しました
これで真夏の渋滞も恐くなくなります
あとは ワンアームワイパーの修理
リンク部分が弱くて 抜けてしまいますので
造りかえます
ネジ式調整とリンク部分はピロです
これで 丈夫になりました
雨でも安心
(黒田)
ブレーキオイルも汚れます
交換していない車はこんなに真っ黒
マスターシリンダーが傷みます
車検素通しの恐いところです
エンジン1基 ミッション3基
載せ換え待ちです
修理するよりも 良品中古に載せ換えたほうが安い場合は
オーナー様と相談して 分解修理は行わず
載せ換えする場合があります。
順に作業していきますので もう少々お待ちください
JR芦屋駅の南に路地がある
このかわいい路地が西国街道
ちょっと歩いてみると
一般のご家に ここは西国街道の名残です って書いてある
いい感じ♪
親和会?
道標ではないようですが なんだかわからない 今度市役所に聞いてみよう
どんどん進みます
宮川まで到達
ここは西国橋
芦屋で一番古い橋らしいです
僕が小学校の時は橋がもっとレトロでした
やはり歴史街道には必ずお地蔵様がいらっしゃる
このお地蔵様は1745年からここにいらっしゃるようです
緑点が歩いてきた道のりです
赤丸まで来ました
西国橋の北側に古い橋がある
僕が小学校低学年の時 たしか ここに市場があったんです
うっすらと覚えています
ここは市場のメインの入り口ではありませんでしたが
ここからも出入りできたような?
ロイヤルホストや二楽園は市場の跡地だったはず
もう記憶が薄れてきました
でも 40年前 市場はもう全体に元気がなく廃業しそうだった感じも
覚えています
59歳の芦屋の知り合いのおっちゃんに ここの市場の話を聞いてみました
「あーー ロイヤルホストの2号線側に市場の入り口があって 旧西国街道
に南側の入り口があったよ 芦屋市場って言うんやで そんな古い市場が
どうしたん?」
やっぱりそうだったんだ
つづく・・・・・・・・
メルセデスベンツ W212 Eクラス
車が手をはなすと 左に寄っていくんだ
調整できる? のご依頼
純正ではキャンバー角はほとんど調整できません
キャンバー調整用のスペシャルボルトに変更して
真っ直ぐ進むように調整いたしました。
完成! 気持ちよく真っ直ぐ進むようになりましたよ!
こちらは W211
うっかりして 縁石に右のリアタイヤをヒットして 真っ直ぐ進まないようになったんだ
直してよ
の ご依頼
アームがいっぱいあり複雑なサスペンション
見た目では何が曲がっているのかわかりにくい
まずはナックルを取り外して 正常品と比べてみた
明らかに サスペンションアームの取り付け位置が曲がっている
アルミ製なので すぐ曲がってしまう
アームは見た目で大丈夫そうなので
ナックルから交換してみて 様子を見ていこう
黒線が旧西国街道
ピンク→緑→赤 が旧旧西国街道
旧旧西国街道から旧西国街道になったのは は300年前ぐらいと聞きました
青矢印の場所がヴェンチュラー
実際に道がまだ存在するのは ピンクと赤の部分
緑の部分は区画整理で完全に消滅しています
昼休みに 現存する歴史街道である赤色部分を歩いてきました
道標があります
場所は
赤丸が道標の場所 黒部分がヴェンチュラー
何が書いてあるかわからなかったのですが 西国街道を研究している方
の ページを見てみたら 貞享二乙丑年七月吉日 と書いてあるらしいんです
貞享を調べてみたら 1684年から1687年の事らしい
やはり300年前だったんだ。
歴史街道スタート!
夙川の堤防を斜めに登ります
左が 夙川不動明 願い事を一つだけ聞いてくれるとの事
右が 日切地蔵尊
そして 夙川を渡っていたのでしょう
残っている歴史街道には ほとんど お地蔵さんや 神様の何かがある
だから 残されるのかな?
たった50m程でしたが 面白かったです
今度 旧西国街道を芦屋付近から 武庫川まで散策する予定です。
オーバーヒートするんだ 修理よろしく
の ご依頼
ウオーターポンプも サーモも悪くない
いろいろ調べていくと ラジエターがつまり気味
まずはラジエターからの交換
明日 六甲山 芦有の料金所まで上がって 水温が一定なら
ラジエターの交換だけで今回は解決します
明日テストです
ここまで分解しないと 電動FANの交換ができません(大汗)
このFANの不良でオーバーヒート気味でクーラーも効きませんでした
さあ 折り返しです
もう少々お待ちください (難波)
ゴルフⅡがピットで並ぶ光景は最近みなくなりました
今日は2台並んでします!
シルバーのゴルフⅡはオーバーヒートで入庫
調べていくと 電動FANが回っていないときがある
コネクター付近の不良で 回ったり回らなかったりするようです
28年間よく頑張りましたね!
これで 修理完了
ゴルフⅡは名車です
フル加速したり ハードブレーキングした時にエンジンが大きく揺れるんだ
なんとかならない?
のご相談
赤丸部分がエンジンを支えているマウントです
ここを強化しましょう
これは ノーマルのエンジンマウント
これで重たいエンジンをガッチリ つかんで
大きな揺れも解消です
欠点は純正よりも エンジンの振動が伝わってきます
3000回転以上 吹けないんだ 直して
の ご依頼
キャブレーターにゴミが溜まっていました
オーバーホールで修理完了
吹けあがりが 気持ちよくなりました♪♪
燃料タンク内が錆びているので 取り外して洗浄して中のコーティング作業をいたします
もう少々お待ちください (黒田)
運転席のドアが外からも 中からも開かないの
直して
の ご依頼
ドアが開かなければ 内装が取り外せなかったのですが なんとか開きました
このドアロックが壊れていました
交換したら直ります
もう少々お待ちください (谷)
ヘッドライト研磨 クリーアー塗装
めっちゃ綺麗になりました
GT3 アライメントと スタビ調整 ブレーキパッド交換
ゴルフⅡGTIにポルシェ純正オイルクーラー 取り付け
明日はお休みいただいております
エンジンが調子悪いんだ 直して のご依頼
預かっているうちに どんどん調子が悪くなり
最後はエンジンがかからなくなりました
困った! 診断機でもみても センサー不良のエラーがたっぷり
なんだかおかしい?
もう エンジンのヘッドカバーを開けるしかない
開けてみると 点火タイミングが ずれている
これではエンジンが掛かりません
なんで ずれたか?????
赤丸のカムギアの山と 赤丸右のカムギアの山の高さを見てください!
左のカムギアなんて ほとんど山が無くなってきている
だからずれてしまっていたのです なんで こんなことに?????
なんでここまで ギアが磨耗したのか? 謎です
クランクのギアもどうなっているのか?
原因はわかったので 直るのは直る
しかし費用がどれくらい必要か? (黒田)
今週は大きな車ばかりです
Gクラス4台
Vクラス
レンジローバー
BMW X5 X3
1階は大型の車で満車になりました
なぜか 僕の走りが国際映像に長く流れていました
ガルフカラーは全世界共通でポピュラーだからかな?
決勝結果は クラス6位
ラップタイムは2分9秒5
昨年よりはタイムアップしましたが
8秒台を出さないと 楽しめない
まだまだ修行がたりません
予選の動画です
F1の国際映像で なぜか僕が かなり映されていたようです
たぶん 世界共通ガルフカラーだからでしょうか
メインイベントのF1も終わり
F1ドライバーが中部国際空港までヘリで帰っていきます
さすが F1ドライバー!
また来年!
昨日は練習走行 本日から予選です
門にはF1ファンでいっぱいです
F1は特別ですね
予選が16時半からですので まだまだ時間があります
土曜日なのに 人がいっぱい
明日はすごい人になりそうです
NS Xとラフェラーリ
F1グランプリは世界的な大会なので セキュリティーも厳しいです
カレラカップエリアに入るのにも 専用のパスで入ります
しかも 入退場が記録されるパス
レースカーが走行時に柵が一瞬開くのですが その柵から入って
柵が閉まって ゲートから出ようとしても ゲートは開きません
もうそろそろ予選です
ガソリンを入れたら 漏れてくるんだ
直してよ のご依頼
タンクの上から 漏れているようです
タンクの上には燃料ポンプの交換用のサービスホールはありますが
その他の部分から漏れている場合は タンクを下ろすしかありません
このお車 タンクを下ろすのに マフラー取り外し
そして 4WDなので サスペンションとデフまで下ろさないと出てこない
大変です
よっこらしょ
100キロ以上はあります 3人でなんとか持てました
やっと 出てきました
漏れている箇所は赤い矢印の部分が割れていました
プラスティックの管が割れていましたが 問い合わせてみたところ 部品供給はタンクASSY
部品代金だけで155000円の消費税!
では 中古を探そう!
でも どこにもありません
たぶん この部品を外すのに これだけ大変なので 中古で利益をあげるには
割に合わないのでしょう
なら 修理するしかありませんので ステンレス製の管を旋盤で製作しました。
今から折り返しです
ヘッドガスケットが抜けてしまい
オイルと水が混ざっています
ヘッドを下ろします
ヘッドのクラックを調べる為に 特殊専用液を塗ります
赤色を拭いてから 特殊液の白色を塗布
しばらく 待っても 赤い線が出現してこなかったので
ヘッド自体は大丈夫のようです
バルブが密着不良を起こしておりますので
研磨いたします
新品のように綺麗になりました♪
ヘッド面研磨加工も終了して バルブを組みつけていきます
さあ エンジンを組み上げていきます
冷却水の経路を洗浄中
もう完成 間近
もう少々お待ち下さい (黒田)
今週の F1グランプリの前座に ポルシェカレラカップレースが開催されます
不得意な鈴鹿でどこまで 踏ん張れるか?
今年の最終戦です
もうちょっと前を走りたいです(笑)
2階でホイール取り外して ホイール修正塗装
その間に ブレーキパッドを交換中
ガリキズ修理中
ガリキズを丁寧に一つ一つ修理していきます
ホイールはどんどん塗りあがってきました
次はブレーキ
キャリパーもローターも ブレーキダストで汚れております
今回 マーヴェラスのノンダストパッドに交換するので
もう 汚れは格段に少なくなります
汚れ具合の差を体感してもらう為に ブレーキ周りを洗浄して
塗装いたしました
前のブレーキ周りです
超綺麗になりました
こちらはリア
綺麗になって 気持ちがいい
ホイールを装着して完成!
お待たせしました
このRS5
V8 4200cc
レッドゾーンまでがなんと 8500rpm
馬力は450馬力!
フェラーリ360モデナも このAUDIには勝てない R8も
僕の子供は大学生と高校生なので もう運動会に行くことはなくなりましたが
黒田 入江 難波 谷の子供達は 只今まっさかりなので
10月前半の土曜日は ヴェンチュラーは開店休業です(笑)
2台のG 車検と板金塗装
190E 完成! かっこいい!
僕は80年代の日本車が大好きなんです 外車も80年代ですね!
車検のルポ
ジョイント部のブーツが破れています
ASSY交換は高価なので
寸法があうブーツを探して 洗浄 グリスアップ ブーツ交換いたします
マセラティーの板金 塗装
ベンツの板金塗装
BMW 7シリーズのドアミラー修理
ミラーのフレームの破損ですが 16万円もするので 修理しています
カマロのブレーキパッドをマーヴェラスパッドに交換
キャリパーを赤く塗って ローターはシルバーで塗装
新車みたいになりました♪
かっこいい!
AUDI S5
ブレーキパッド交換 ホイール修理塗装
只今 ガリキズ修理中
修理後塗装いたします。
最近の VW ベンツ BMW AUDI みんなバックカメラや ピッピピッピの
バックセンサーが装着されているお車が多くなってきました
本当は事故が少なくなるはずなのに
逆に 最近小さな板金や塗装が多いような??
なぜか
たぶん ピッピピのセンサーやカメラの死角に障害物があるのに
機械を信じ込んでしまってバックして 軽い接触事故が起こってしまうのではないかと考えます
やっぱり ちゃんと目視でバックしたほうがいいです
みなさん 気をつけてください
車検よろしくね
の ご依頼
デフオイルが結構漏れています
デフを車体から 取り外します
シール類の交換です
これで デフのオイル漏れは大丈夫
次は
エンジンオイルも漏れています
ヘッドカバーガスケットの交換です
これで オイル漏れは修理完了
お待たせしました(入江)
ベルトが切れて 走れなくなったんだ 修理してよ
の ご依頼
ベルトは劣化で切れることもありますが
ほとんどが ベルトをたるまないように張っているテンショナーローラーか
ベルトの方向転換をする ローラーの破損でベルトが切れています
だから ヴェンチュラーでは ベルトローラーを車検で入念に点検します
簡単に書くとこんな構造
様々な補記類を回転させる為に 必用なのです
交換して直りました