ventiler のすべての投稿

パサート エアコン修理

DSC00010

 

エアコンが効かないんだ 直してよの ご依頼

このお車にはヒーターバルブが無い

中のフラップで暑い空気と冷たい空気を分ける

そのフラップが壊れている

 

 

 

 

 

 

DSC00009

 

スポンジも劣化しているので 同時に交換しております。

本日折り返しです

メルセデスベンツ W203 エンジンかからない 修理

DSC05095

 

エンジンがかからないの JAFで持っていくわね

のご依頼

 

 

 

 

 

DSC05094

 

調べていくと 燃料をエンジンルームまで送り込むポンプが壊れています

燃料タンクはリアシートの下にあります。

シートを取外しての交換

 

 

 

 

DSC05093

左が新品 右は長年ガソリンタンクの中で頑張ってきたポンプ

外観も色が変色しております。

 

交換して直りました♪(難波)

 

W124TE 車検 水周り 修理

DSC04400

 

車検よろしく のご依頼

 

 

 

 

 

 

DSC04402

 

ラジエターサブタンクが 限界です

 

 

 

 

 

 

DSC04405

新品時はこんなに透明

これで安心

 

 

 

 

 

 

 

DSC04401

 

サーモケースからも水が漏れています

この部分もプラスティック製

経年劣化がみられます

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC04404

 

たのんだ部品はアルミ製

これで この部分も安心

ありがとう御座います(谷)

ポルシェカイエン サイドビューカメラ装着

DSC05082

 

このお車は左ハンドル

 

「右のホイールを写す カメラ装着できる?」

のご依頼

 

ミラーを削って 造型して いかにも純正 のようにします?

 

「いやいや 不便だから付けるだけで 映ったらええよ」

 

でスタート

 

 

 

 

DSC05084

 

内装を分解してミラーも分解して ナビから配線を引きました

そしてミラーの下にカメラ装着

 

 

 

 

 

 

 

DSC05085

 

右タイヤがくっきり映っています♪

ゴルフⅡ GTI 16V エンジン修理

DSC05079

 

エンジンをかけたら カチャカチャカチャとタペットの音が激しいんだ

直して欲しい

のご依頼

 

このお車は フルオリジナルで極上の個体

タペットの音さえ直れば 超極上になる

 

 

 

 

 

 

DSC05071

 

インマニを取外し タペットカバーを取外し カムシャフトを取り外す

 

 

 

DSC05070

タペットを16個交換すれば音が直るのは確実ですが

1個 9720円もする

 

16個も買ってられない

なんとかしよう

 

ならば

暖めたオイルに浸け洗い

透明なオイルがみるみる 黒くなってきた

 

 

 

 

DSC05068

そして この部分を 棒で押すと 真っ黒のオイルが 出てきた

 

あられちゃんがウンチを ツンツクツン するように ここを 押し続ける

中のオイルがきれいになるまで 押し続ける

最初は硬かったけど ピストンの動きが軽くなってきた

 

 

 

 

 

 

 

 

yjimage

 

タペットの構造

 

上の部屋にオイルが充填され 中心の部分のピストンが油圧で押されて

カムシャフトとタペットのクリアランスを最適に保つ構造

 

オイルの入り口は一つ

そこから オイルが入り 中のピストンを押す

ブレーキキャリパーのようになっている

だから 循環はしない

 

長年のスラッジがタペット内にたまりピストンの動きを悪くしていたのでしょう

エンジンに組み付けて エンジンスタート!

おおお!!

静かになった。

一旦冷やして 再び始動

 

静かだ♪

 

花粉症 にヨーグルト

DSC05061

 

「花粉症にはヨーグルトだって

だまされたと思って食べてよ 毎日だよ」

 

とアドバイスを頂き 毎日食べてみました

 

すると 今年の花粉症は すっきり

各段に例年と違う

 

効きました。

これから 毎年2月になったら食べ始めよう。

生まれた時からの悩みが少し解消されました。

メルセデスベンツW124 異音修理

DSC05066

 

4連休頂いておりました

 

本日から工場はいつもどおり稼働しております

 

 

異音がするんだ 直してよ のご依頼のベンツ

 

調べていくと ロアアームボールジョイントからの異音

 

 

 

 

DSC04435

 

DSC04434

本来グリスが封入されていなければならない部分にグリス切れが生じ

錆びてしまっておりました

交換後 静かになり快適♪

 

 

水漏れ修理 ブレーキホース など いろいろ 修理

DSC04409

水漏れしているんだ 修理たのむわ

のご依頼

 

 

 

 

 

 

DSC04410

 

ウオーターポンプから漏れております

 

 

 

 

 

DSC04411

 

交換して直りました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC04425

車検中のメルセデスW220

 

ブレーキホースは今回交換いたしましょう

 

 

 

DSC04428

 

ヒビヒビです

 

 

 

 

DSC04429

 

ボンネットを開けるレバーも破損しておりましたので交換いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC04412

 

お次は  水漏れのゴルフⅣ

 

 

 

 

 

 

DSC04416

 

定番のウオーターフランジから漏れております

交換してピタット水漏れは直りました♪

 

DSC04416

空冷ビートル 車検終了

DSC05062

 

足回りやエンジン調整 タペット調整などを終えて 本日納車です

 

 

このお車は

 

 

DSC05064

 

 

 

 

DSC05063

 

2ペダルのATなんです

昭和48年式の 新車ワンオーナー

40年以上も前のお車なんです。

今ではお孫さんが受け継がれ 大事に乗られております

 

 

初代オーナーのお爺様は

関西では絶大な人気を誇る

食いだおれ太郎さん

大阪お土産グッズでは人気絶大

 

ba6a564b6cec3f571527f1b1b5370600

 

 

IMG_8676

 

 

様々なお菓子メーカーとコラボ

 

41-5rk2Pe9L

 

 

ストラップもある

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

MDcyNzc2OGJlNDY5

 

靴下もある(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

b50ec0435457f82383b07675deb59330

 

阪神タイガースともコラボしている!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

iphone5

スマホケースもある

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20131104niigata

 

新潟県とも仲良くしている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

市民のために頑張っている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CMにも出演している
食い倒れ太郎さんは 様々な業態にコラボされ 今も尚 大阪を代表する人気者

太郎さん 頑張ってください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC05065

ヴェンチュラーの2階にはレーシングスーツを着た レーサー ベン太郎がいます。

クリスマスには サンタさんの格好をしてくれたんです

 

さんた2013

 

去年のレーサー ベン太郎です。

6月には傘を持たし 7月には浮き輪をします。

 

 

 

 

メルセデスベンツ W204 Cクラスバンパー修理

DSC05030

 

バンパーぼっこり 当ててしもた

交換やね 15万ぐらいか?

車検といっしょにやっといて

のご依頼

 

交換しなくても 綺麗になおりますよ

「ああーほんまあ それやったら 修理で直してよ 細かい事いわんから

ぱっと見てきれいやったら ええよ」

 

で開始

 

 

 

DSC05032

 

 

結構へこんでいますが

頭を乾かす ドライヤーのような ヒーターガンで炙り

へこみを修正していきます

 

 

 

 

 

DSC05034

 

にょきにょき 出てきました

 

 

 

 

DSC05036

 

ここまで 出てきたら あとはパテをのせ 研磨して形を整える

そして塗装すれば 新品同様

 

つづく・・・・・

W204 ワゴン 納車

DSC05060

 

204のワゴン探しといてよ

のご依頼で

セリで探してきて 只今整備をすべて終え ガラスコーティング中

めちゃ綺麗です

新車みたい

ゴールデンウイーク前の明日には希望ナンバー取得と名義変更で滑り込み納車できそうです。

 

お待たせしました

アルピナ B5S エンジン修理

DSC05053

 

ベルトが切れて そのベルトがクランクプーリーに巻きつき

ベルトがムチのようになり オートマチックトランスミッションオイルクーラーホースを

破壊して ATオイルが漏れ セーフティーモードになり ドライブにも入らなくなった故障

 

 

 

原因は

 

 

 

 

 

 

DSC05059

 

パワステポンプのプーリーが割れ

この破損からすべてが始まった

このプーリーは樹脂製

経年劣化なのでしょう。

もちろん軽いし コスト削減にも貢献しているのでしょうけど

ここはケチらずに アルミのほうがいいです。

 

 

 

DSC05057

 

クランクプーリーに巻きついたベルトがエンジンルーム内で暴れ回り

ATのホースもちぎれていました

 

DSC05055

 

 

ATホースを新品にして

ATオイルを交換

 

 

動き出した!

DSC05056

 

 

各プーリーの検査も終わり あとはベルトを組むだけ

ゴールデンウイーク前には納車できます。

お待たせしております

 

アルピナ D5ターボ マーヴェラスパッド交換

DSC05050

 

BMW F10型(5シリーズ)のアルピナ

「浜崎君 やっぱ ブレーキは我慢できんわ

もったいないけど 汚れないパッドに交換しといて

キャリパーも汚れとる シルバーに塗装して綺麗にしといて」

のご依頼

まだ走行1000キロの新車 パッドは新品同様

しかし ホイールとキャリパーはもう汚れている

 

 

 

DSC05048

DSC05047

 

前後ともマーヴェラスのノンダストに交換してキャリパーはシルバーに塗装して

ピッカピカです!

もうこれで 汚れない 安心です

 

 

オーナーは報徳の2個上の先輩

優秀な報徳生なので 今ではドクター

 

僕のクラスでは 阪大2名 神戸大1名 大阪市大1名 府大1名 信州大1名(浪人) 琉球大1名(浪人)

記憶では 29名中 国公立は7名だった

トップの特待生 河瀬は 共通一次で1000点満点で900近くたたき出したのに

絶対浪人はできないから と滑り止め?で阪大に入学していた

 

僕は29名中28番で卒業(笑) 落ちこぼれでした

 

最近の報徳は東大生が ついに誕生したと聞きます レベルがあがっているな

先日 たまに飲みにいく居酒屋のお子さんも報徳出身ときき 話していたら

なんと 京大を卒業して 大手に就職しているとの事

報徳すばらしい!

BMW  E46 ハブベアリング交換

DSC05038

 

走行中 ゴーーーー と異音がするんだ ベアリングだよね? 直して

のご依頼

 

 

リアのハブベアリングから異音がしております。

ベアリングの寿命です。

 

 

 

DSC05039

 

ヴェンチュラースペシャルツールを駆使して

オンザカーでベアリングの取り外しと圧入まで行っております

 

交換後 試乗

静かになりました♪

E91 22万キロ走行 まだまだ元気

DSC05021

 

YさんのE91 新車で購入され只今22万キロ

まだまだ元気

以前はE36に乗られていました

18万キロまでメンテをさせていただいておりましたが

今度のE91は軽々とE36時代の走行距離を越えました

 

 

 

DSC05019

 

車検時には毎回ATフィルターとATオイルの交換

定期的なメンテナンスもさせていただいているので

只今22万キロながら 極上車

 

奥様は30万キロまで行くわよ!

と 楽しみにされています。

 

車に1台 優れ物

DSC05025

 

携帯バッテリー

これを車に積んでおけば 突然のバッテリーあがりにも対応できる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

箱を開けると

 

 

DSC05026

 

車検証入れ程の大きさ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開けてみると

 

 

 

 

DSC05028

 

白い筆箱みたいな物が小型強力バッテリー

突然のバッテリーあがりに強い見方

なんと バッテリーあがりの車につなぐと エンジンがかかる

ヴェンチュラーでも試してみました ほんとだ!

そのうえ スマホや様々なパソコンのアダプターが付属であるので

電気製品のサブバッテリーにもなる

 

家庭用のコンセントやシガーで充電できる

フル充電で3ヶ月大丈夫

 

車の強い味方

 

一車に1台!

19000円(税別)

2階の待合室でテレビが見れるようになりました(笑)

20140425145822

 

いままで 地デジをつないでいませんでした(笑)

だから DVDとゲームはできましたが

テレビが見ることが出来ない

 

一度電気屋さんに 地デジアンテナ設置までお願いしたらおいくらですか?

と 問い合わせたら チュナー別で 10万円ぐらい との返答

 

じゃあ 自分でやろうと 思い

マスプロアンテナを購入して

2階の待合室から線を取り出し 屋上まで配線

 

アンテナ 設置

台風でも飛んでいかないように ボルトナット留めでがっちり

 

 

20140425150144

 

テレビが見れるようになりました

 

設置配線時間   2時間   部品代金合計16000円

 

テレビ台も自作

壁も 以前 コーナンで漆喰を買ってきて自分で塗りました

 

皆様 お待ちになるときは是非 テレビをみながらおくつろぎ下さい

 

 

 

 

ゴルフ5 カップカー 車検

DSC04399

 

2005年式 カップカーの車検です

この車は 2005年 2006年の ゴルフGTIカップジャパンのヴェンチュラー号

この車には苦しめられました

2006年は茂木では10位や菅生でも5位など かなり低迷していたのです。

トップから予選はいつも1秒遅れ

なにが原因がわからない。 診断機でもエラーが検出されない

悩み続けました

2006年最終戦  筑波

いろいろな事を試してきましたが

やっと原因がつかめ エアフロセンサーを交換して出場

見事ポールツーフィニッシュ!優勝!

 

そして完全復活したカップカーは いまでは Nさんに大事に乗ってもらっています

 

今回はタイミングベルト交換やDSGオイルの交換の整備をしております。

日曜日には完成いたします。

ゴルフGTI シート修理

DSC04397

 

シーーとが前後しないんだ

直してよ

 

のご依頼

 

 

 

DSC04393

 

シートの下の前後スライド部分が金属製なのですが

折れています

 

シートの構成部品なのでASSY供給!

値段は調べていませんが 軽く10万円はするでしょう(笑)

 

もちろん 溶接で修理しました

 

お待たせしました

代車がゴルフ7

14-4-15

 

ヴェンチュラーの代車ではありません(笑)

A様が事故にあい 100対0でしたのでレンタカーを用意できました。

ゴールデンウイークをはさみますが 急ぎます

VW 空冷ビートル 車検&メンテナンス

DSC05013

 

 

ダンパーの交換です

 

 

 

DSC05012

 

オイルも漏れており ダンパーの役目果たしていない状態

アッパーマウントといっしょに新品ダンパーに交換します。

 

フロントブレーキシリンダーからもオイルが漏れておりましたので交換

 

 

 

 

DSC05014

 

只今ヘッドカバーを開けて タペット調整中

 

 

 

DSC05017

 

ベルトがボロボロ 状態

原因は

 

 

 

 

 

 

DSC05015

 

 

クランクプーリーが錆びており

やすり状態

ベルトだけ交換しても またボロボロになってしまう。

 

 

 

 

DSC05018

 

このアルミプーリーに交換します。

これなら 錆びないので安心

芦屋散策 その48 路面電車 芦屋 西宮

業平電車

 

僕が小学校1年の時 路面電車はなくなりました 約40年前

ここは業平橋付近

 

 

 

 

narihira.bmp

 

 

 

 

 

甲子園電鉄昔 (1)

 

ここは国道2号線から甲子園球場方面に分かれている分岐点

甲子園電鉄.bmp

 

神戸銀行の場所には 三井住友銀行がある

 

 

神戸銀行は太陽銀行と合併して 太陽神戸銀行となる

太陽神戸銀行と三井銀行が合併して 太陽神戸三井銀行となる

太陽神戸三井銀行は さくら銀行に改称する

さくら銀行は住友銀行と合併して三井住友銀行となった

歴史ですね

 

 

 

 

その 分岐点から甲子園に向かうと

 

 

CCF20140423_00000

 

ここは 阪神電車の甲子園駅との交差部分

 

懐かしいですね

 

 

どこを通っていたか?

 

 

甲子園下

 

甲子園した2

 

どちらも 南側から撮った写真

この2つの写真から検証すると

 

 

 

 

甲子園下今.bmp

 

ここを通っていたのですね

なつかしい!

 

 

 

ゴルフⅡ エンジンかからない 修理

DSC05008

 

ガソリンタンク内の燃料ポンプが動いていません

 

 

 

DSC05010

 

 

長年ポンプは頑張り 新車から一度も交換されていない?

だから パッキンも解けてしまっています

 

 

 

 

DSC05011

 

ポンプ下に装着される フィルターもこのとおり

 

メインのポンプは動いているので これで完調になるでしょう。

もう少々お待ち下さい

 

メルセデスベンツ SL500 R129 水漏れ修理

DSC05001

 

水漏れしているんだ 直して

のご依頼

 

 

 

DSC05003

 

ラジエターから漏れておりました

 

 

 

DSC05002

 

 

純正は129500円の消費税  高い!

純正でない物が安いので 使用しましたが ATのオイルクーラーの接合部が違ったり

取り付け部が違ったり

少々改造が必要のようです

でも 結果的にお安く済むのでこちらを流用

 

出来ました!

 

BMW ミニ 事故修理

DSC04982

 

当てられちゃったんだ 100対0なんだ レンタカー用意して修理してよ

のご依頼

保険対応となります。

フェンダーやボンネットの修理は完了

ホイールも当てられており ハンドル位置が若干くるっていたので

足回りも交換中

 

来週にはお渡しできそうです

お待たせしております

ポルシェ911ターボ バルブタイミング調整

DSC04372

 

組みあがったけど 基準のバルブタイミングの数値がわからない

調べましょう

 

 

 

 

 

シュリック

 

これはヴェンチュラーゴルフⅡが以前使用していた シュリックのカムシャフトの調整表

300度 フルリフト時 クランク角105度

 

表の1mmリフトバルブタイミング 75+45+180=300度

そしてカムシャフトフルリフト クランク角は

300÷2-45(1mmリフト)=105度(フルリフト時)

でこの表の計算があう

 

みなさんに カムの図で説明したいのですが

ちょっと このブログで簡単に説明するのがむつかしいです

 

パイパー

 

ヴェンチュラーゴルフⅡの今は パイパーの赤丸の290度のカムシャフト

もちろん この調整表も計算があう

カムシャフトが1mmタペットを押している時にクランクの角度がどれだけ動いているかで

調整していきます。そして フルリフト時の角度の測り方は

フルリフト前  フルリフト後 付近の角度の中心をとります。

そうしなければ フルリフト時にはダイヤルゲージの動きが悪く

フルリフトの数値が正確に読めない

ただし 左右対称カムの場合のみです。

だから バルブの開き始めの調整値も一般的に1mmリフト時の値が調整値となります

 

 

 

つまり 911ターボの純正の基準の値を知りたいのです。

もちろん車検証にも書いていないので

調べました

 

ありました

 

In. Open 3°    After TDC  (上死点後)
In. Close 37°   After BDC  (下死点後)
Ex. Open 27°   Before BDC (下死点前)
Ex. Close 5°    Before TDC (上死点前)

 

この数値から 911ターボのカムの度数がわかる

INは 180+37-3=214度

OUTは 180+27-5=202度

 

ターボだからカムシャフトの度数は低い

 

 

調整完了後 INのフルリフト時も確認 計測結果は110度

 

計算で算出すれば 214度÷2=107度

107度+In. Open 3° After TDC =110度

 

ぴったり これで間違いない

このカムは左右対称なんだ。

 

左右非対称のカムシャフトではフルリフトはこの計算では算出できない

 

 

どこで調整しているか?

 

かm、う

 

ポルシェはピン式

 

 

ヴェンチュラー号は以前ピン式

 

DSC05000

 

中心付近にあるたくさんの穴にピンを入れて調整する。

このピン式のメリットは一度調整すればずれない

デメリットは調整に 一回一回取外すので時間がかかる

 

 

 

 

 

 

 

 

今のヴェンチュラー号のアジャスタブルプーリーは

 

kamuajasutaburu

 

このタイプ メリットは一回一回ベルトを外して取外さなくても5本の六角をゆるめれば

簡単に調整できる

デメリットは長年使用すればネジの延びなどで 六角がゆるみ ずれる可能性がある

レーシングカーなら頻繁にチェックするから問題ありませんが

一般車ではやはりピン式がおすすめでしょう。

 

 

調整も終わり 車に積み込み準備OK

 

本国オーダーの部品だらけだったので 時間がかかりました

 

お待たせしております