ventiler のすべての投稿

メルセデスベンツ SL R129 天井張替え

DSC04789

 

天井が垂れ下がってきたんだ

それと エンジンも調子悪いんだ それもね

のご依頼

 

エンジン不調はDAS診断ではコイル不良と検出された

交換して完治

 

今度は天井

 

 

 

DSC04790

 

 

天井の布のスポンジがボロボロになって 剥がれていました

天井を取外しスポンジを丁寧に除去

最後はアルコールで洗浄

 

 

 

 

 

DSC04791

 

そして 特殊なボンドで貼り付けていきます

 

 

 

DSC04792

 

内装が黒なのに天井だけ白だったので

ピシッと引き締めるために黒の布を張りました

 

 

 

DSC04793

 

しぶい!

メルセデスW210 全塗装

DSC04783

 

 

車止めてたら 空から 何かいっぱい 降って来よったわ

フロントガラスも割れとる ボディーも全部傷だらけや

電柱の工事しとったみたいで 工具やなんやら いっぱいわしの車に落としよったんや

わっはっは かなわんわ  修理たのむわ あとは 電柱の会社とやり取りしといて

のご依頼

 

 

電話の工事をされていたようで 小さな部品や工具などが無数にボディーに落ちていました。

 

全塗装をいたしましたので ピッカピカになりました♪

めっちゃ綺麗です

 

 

 

 

DSC04785

 

窓のモール部分もピアノブラックで塗装

引き締まりました!

 

 

 

 

DSC04773

 

ヘッドライトも研磨して コーティング

 

 

 

DSC04787

 

ピカピカのビカビカのW210によみがえりました

 

芦屋散策 その43 懐かしい芦屋

53年自転車.bmp

 

昭和53年(1978年)の写真

 

ここは阪急芦屋川駅

昔は自転車が駅周辺にはあふれていました

ぼくも 停めていました

 

 

 

 

52年  自転車.bmp

 

昭和52年(1976年)

 

ここは阪神芦屋駅

ここも自転車があふれていましたね

 

 

 

40年 移動図書館.bmp

 

写真は昭和40年(1965年)

 

僕が小学校時代は まだありました。

なぜか僕の家の前が移動図書館の停車場だった。

 

 

 

 

 

空中散布44年.bmp

 

写真は昭和44年(1969年)

昔は空から殺虫剤がまかれていた

僕の家には小さな池が昔あったので おやじが

ブルーシートでよく池を覆っていました。

 

 

 

 

47年トビダシマーク.bmp

 

昭和47年(1972年)の記事

 

そうそう 昔たくさんありましたね

最近見ませんね。

ゴルフⅤ 車検 エンジン洗浄

DSC04103

 

20万キロオーバーのゴルフ5

低回転でエンジンが少し調子悪い

直噴エンジンなので バルブにカーボンが溜まる

 

直噴エンジン

 

直噴のメリットは 直接シリンダー内にガソリンを噴射するので 燃焼室の冷却にも貢献

ノッキングしにくいので 圧縮比も上げる事が可能で高出力 低燃費と言われています。

 

 

 

従来エンジン

 

従来型ですとインジェクターは上のイラストの場所にインジェクターがありますので

吸気バルブが常に洗浄されています。

 

しかし 直噴ですと吸気バルブにガソリンが噴射されないので

カーボンがバルブやポートに堆積しやすいのです。

直噴アルファロメオの以前の記事

 

 

だから 直噴エンジンは定期的にエンジン洗浄をする事をおすすめします

 

 

 

13-13-558741

エンジン洗浄の専用の液をエンジンに注入しながら エンジンを噴かす

真っ白な煙が汚れと共に噴出していきます。

 

今回入念に洗浄しましたので 調子が良くなりました♪

 

 

 

DSC04114

 

DSGオイルも交換

DSGオイルエレメントも真っ黒です。

これで変速もスムーズになりますよ♪

 

お待たせしました。

 

 

メルセデス W221 霊柩車 車検整備

DSC04765

 

車検お願いします

のご依頼

ただのW221ではない

超ロング

 

 

 

 

DSC04764

 

 

エレベーターにも載りません

リフトにも載りません

 

 

 

 

DSC04766

 

長いです。

 

油脂類の交換とロアアームブッシュの交換 ベルト関係 オイル漏れのメンテナンスです。

 

明日には完成いたします。

もう少々お待ち下さい。

 

セレモニーホールなごみ

 

メルセデスベンツ W220 車検&ミラーウインカー修理

DSC04111

 

ミラ-ウインカーが点灯しないんだ それと車検よろしく

のご依頼

 

 

 

 

DSC04117

 

 

ミラーを分解していくと

 

 

 

 

 

 

DSC04116

 

 

配線の被服がボロボロ

配線だけのパーツはメルセデスジャパンでは供給なし

ミラーASSYの交換となる

軽く5万円オーバー

 

 

 

 

DSC04125

 

 

はんだを駆使して分解修理

 

直りましたよ♪

 

 

 

DSC04112

 

エアクリーナーも交換

 

油脂類の交換も終えました

 

お待たせしました(谷)

 

 

 

 

VW ポロ納車準備

DSC04759

 

何台もベンツを乗り継いできた Tさん

「 いやーー 年を取ったわ もう大きい車は 疲れる 小さい車に乗りかえるわ

目も悪くなってきたし 新車買っても ちょこちょこ ぶつけるだろうし

ポロなんてどうよ 手軽な中古車探してきてよ だけど 中身をしっかりした車に仕上げてよ

怪しい部分はごっそり 部品交換しといてよ たのむね」

のご依頼。

 

3万キロのVWポロを見つけてきました

距離は問題ないのですが 年数が経っているので

只今 タイミングベルト ウオーターポンプ ATフィルター ATオイル など油脂類総入れ替え

 

 

DSC04118

タイヤ4本  ブレーキパッド ロアアームブッシュ  などなど

極上のVWポロ 製作中

車庫証明は今週末出来上がりますので

来週納車いたします。

お待たせしております。

BMW E46 エンジン不調

SANY0155

 

エンジンが不調の時があったんだ 検証して直しといて

のご依頼

 

 

調べていくと2次エアーを吸っている部分が2箇所

 

 

 

SANY0153

 

 

このホースに亀裂があります。

 

 

 

 

SANY0156

 

そしてインテークマニホールドを下ろすと

 

 

 

 

 

SANY0157

 

 

インマニの裏に装着されている オイルセパレーターも劣化でエアーを吸っていました

 

 

DSC04760

 

これで エンジンは快調になるでしょう

 

 

 

 

しかし  交換している最中に もう一つ不良箇所を発見

 

 

 

 

DSC04763

 

 

下から点検すると クーラントが漏れて乾いた跡がある。

 

 

 

 

DSC04762

 

 

漏れ箇所はサーモケースからです。

ここも修理いたします。

 

消費税がそろそろ

20130704-00010001-wordleaf-0

 

 

本日 奥様が来られて

奥様「 私の車の検査7月でしょ 4月から消費税も上がる事だし どうせ交換する部品は

3月に交換しとこかなと思うの タイヤも減ってるし ちょっと見て」

のご依頼

 

タイヤ4本が2分山 ブレーキパッドは前後2割を残すところ バッテリーは5年使ったから交換

で ちょっと早いですが 3月中に 車検前整備を行う事となりました

 

 

 

 

 

 

 

img_bab88d3676e846dc605afbf295691a9128126

 

1989年4月 僕は大学4年生でした。

まだ がきんちょ だったので 夜中の 11時50分にコンビニで ビールを購入して

12時過ぎて 再び購入 そしたら 消費税が加算されていたのを見て これが消費税か

と納得していた事を思い出します。

 

消費税が導入されたと同時に物品税が廃止になりました

物品税とは贅沢税で生活必需品には課税されなく 自動車や宝石やゴルフクラブなどに課税されていました

 

だから 物品税廃止された時 自動車は消費税が課税されても 安くなっていたのです

 

ゴルフⅡGTIはたしか新車価格が30万円から40万円は安くなりましたよ

車好きの僕にとっては ラッキー 次に車を乗り換えるとき 欲しい車に少し近くなった!

と喜んでいました。

 

 

しかし この時代 物品税を復活させて 消費税を廃止する事は出来ないのでしょうか。

最大で25パーセントが課税されていた 物品税

復活すれば 消費税を上げるどころか 廃止してもいいのでは?

生きていくために絶対に必要な物は税率を下げるか 廃止して

贅沢品には物品税は課せられる

元に戻しませんか?

 

 

でも 実際のところ 線引きもむつかしく いまさら復活すれば もめるのは間違いなし

だから一律消費税を上げるしかないのでしょう。

 

僕は反対なのですが 僕にはどうする事も出来ない

日本で生きていくためには 仕方が無いのでしょう(涙)

 

 

ここは ガラパゴス化した経団連を惜しげもなく去って 新経団連を立ち上げ

グローバルな展開を見せる 三木谷さんに 政治を任せて

日本を変えてもらいましょう

 

51OIiY8ReuL._SL500_AA300_

 

この本にいろいろ 勉強になるお話がたくさんありました。

みなさん 書店で買ってみてください

蔵王温泉スキー場

zaou.bmp

 

今年は山形蔵王温泉スキー場に男2人でスキー合宿に行ってきました。

単体のスキー場では国内最大

確かにでかい

蔵王温泉街が麓にあり 年をとった僕たちには ある意味リゾートスキー場

若者向けではありません(笑)

国内最大を誇る蔵王には

 

 

 

蔵王温泉.bmp

 

林間コースを利用すれば

なんと 最長10キロのコースがある。

長-------い コースがある。

 

 

もし 芦屋からなら

 

 

無題.bmp

 

三宮まで 滑る事が出来る

 

 

GOPR0129

 

それと 樹氷でも有名です。

 

 

 

 

GOPR0125

 

 

この山頂付近に樹氷があります。

めっちゃ 綺麗でしたよ♪

 

 

 

 

GOPR0124

 

標高1346mには 立派なホテルもある。

 

 

 

 

蔵王.bmp

 

僕は赤矢印のコースを堪能しました。

約6キロちょっとぐらい

途中 平坦な場所はありますが ずーーーとハイペースですべることが出来る

 

 

芦屋からだと

 

 

蔵王2.bmp

 

 

なんと新在家まで 行く事が出来る

 

高低差で考えると

1661mから780mまでなので 881m

六甲山は931mなので

六甲山頂からいっきに 阪急芦屋川駅まで滑り降りるようなイメージ

楽しいですよ

僕は自動車の運転がもっとうまくなるようにスキーをトレーニング代わりに頑張っています(笑)

三半規管が重要になってくる競技としては 繋がる物があるのではないかと真剣に考えています(笑)

 

 

今年もスキーはわずかながら上達したはず?

 

今年 蔵王名物の横倉の壁を挑戦しに来ましたが 残念ながら雪崩の可能性が

あるようで 滑走禁止でした

 

 

p_gelande_10_1

 

 

5年前行った時 5回挑戦して満足な滑りができなく 攻める事が出来ない

そして 悔しくて攻めてみたら 赤丸付近で派手に転倒して

スキー板が2つとも外れて メチャクチャになり 見事に一番下まで

滑り落ちてしまいました。 ストックは持っていましたが 止まらない

表面が硬かったのと傾斜が38度もあるので コブだらけの危険な滑り台化した横倉の壁を

ボンボン 跳ねながら 下まで落ちていきました 滑りながら加速していったので

ちょっと恐かったです

今年こそ征服してやると思いましたが 閉鎖でした。

残念

 

蔵王温泉スキー場は 温泉街もあり居心地がいい

上級者用もありますが 平坦なファミリーコースもしっかりあり

オールマイティーなコースです。

仙台空港からも1時間半 山形空港からも近いです。

ちょっと リフトのつなぎが悪い所もありますが

ダイナミックなコースですので 行って見て下さい。

 

VW ポロ クラッチ交換

DSC04071

 

 

信号待ちで で1速に硬くてなかなか 入らないんだ 直して のご依頼

 

ベアリングを含めて クラッチをオーバーホールすれば 直ります。

 

 

 

 

DSC04072

 

綺麗に洗浄して

 

 

 

 

DSC04074

 

 

クラッチディスク カバー ベアリング組み込み完了

 

クラッチペダルも軽くなり ミートポイントも良くなり

ギアチェンジもスムーズになりました♪

VW コラード エンジンオーバーホール後半

DSC04742

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC04741

 

 

綺麗に洗浄したヘッド

 

DSC04740

 

面研磨も完了

 

ガイドは特注で製作 材質はヴェンチュラー号と同じ物

シートカット バルブカットもばっちり

 

 

 

 

 

 

DSC04743

 

 

エンジンブロックです。

ピストントップもピッカピカ

 

 

 

DSC04745

 

ヘッドとブロックがドッキング

 

 

 

 

 

DSC04748

 

カムシャフトも装着完了

 

 

 

明日にはエンジンがかかり 来週テストです。

 

お待たせしております

 

AMG (W124) エアコン関係修理中

DSC04699

 

エアコンのFANがキュリュキュリュ うるさいんだ

それと センターの吹き出し口が風を止めたくても止まらない

よろしく

のご依頼

 

 

 

DSC04697

エアコンのFANを取外すのに ワイパーを外さなければなりません

今回の整備ではワイパーは関係ないですが

ワイパーの動きが悪いと聞いていたので 分解してグリスアップして

スムーズに動くように 修理しました。

 

 

 

 

DSC03945

 

矢印がエアコンの扇風機

ここのモーターの軸はベアリングではなくメタル

メタル部に潤滑剤を塗布してスムーズに回るようにチューニング

これでキュルキュル音もおさらば

 

 

 

DSC03946

 

吹き出し口の修理中

 

 

DSC03947

 

 

負圧のラインを改造して直しますので 少々お待ち下さい

VWポロ 内装 塗装中

DSC04731

 

 

VW POLOの内装のプラスティック部分を内装専用の特殊塗料で塗装中

スプレーガンで丁寧に塗装しております

ヴェンチュラーのピット裏に秘密の小物専用塗装ブースがあるんです。

 

ポルシェ ヒーターコア製作

DSC04727

 

 

フロントガラスが曇るの

前が見えにくいんだけど 何でかしら?

直して

のご依頼

 

 

原因はヒーターコア

 

暖められた冷却水が循環するラジエターの子供みたいなヒーターコアに

扇風機のような ブロアーファンが風をあてて  暖かい風がでる構造

そのヒーターコアに小さな穴があいて 水が少しもれていたのです。

 

だから 湿気を帯びた風が窓を曇らせておりました

 

在庫確認をしたら日本欠品 しかも高額!

 

 

作るしかない。

 

 

 

DSC04729

 

左が穴が開いているヒーターコア

右のヒーターコアは特注製作いたしました。

直りましたよ♪

伊予本 (日本料理 芦屋)

DSC02216

 

 

芦屋 日本料理 伊予本 大将

話していたら 報徳出身と聞き
「あっそうですか 先輩ですね」
と いろいろ 話してたら
なんだか おかしいぞ?

で 年齢を確認したら僕より5つも下だった。
「僕が高校3年のころ 中一じゃないですか」
で大笑い
吉兆で修行して ロサンゼルスの日本料理店で10年修行して
日本に帰ってきて自分の店を開いたそうです。
お上品なお味でおいしいですよ
行ってみて下さい。

ヴェンチュラー ゴルフⅡ チューニング

DSC04720

 

一般の整備が落ち着いたので

ゴルフⅡのレーシングエンジンのチューニングに着手しております。

 

 

 

 

DSC04722

 

タミングベルト駆動でオイルポンプを回しております。

 

 

 

 

DSC04721

 

そのオイルポンプの軸が 意味もなく太い

重いだけだ

削ってしまえ!

 

 

 

 

DSC04723

 

この部分を削って細くしました

史上最強のVW NAエンジンだ!

 

ウオーターポンプもベルト駆動なのですが

ウオーターポンプはベルト駆動をやめ 電動にします

芦屋散策 その42 図書館 下水処理場 伊勢町洋館

57年図書館付近.bmp

 

昭和57年(1982年)は図書館の前の道路は2車線だったんだ

なんとなく 覚えています

 

 

 

58-2打出図書館.bmp

 

昭和58年には北行き一方通行になりました。

 

 

図書館.bmp

 

今はこんな感じ 左に旧図書館があります

 

 

 

c0112559_1612716

 

旧芦屋図書館

今は芦屋図書館分室です

昭和62年に伊勢町に移転しました

 

 

 

 

 

gaikan

 

伊勢町図書館

昔は下水ポンプ場がありました。

 

 

37年伊勢町ポンプ.bmp

 

昭和37年の下水ポンプ場

僕が小学校のころ 昭和50年ごろには 埋立地に移転していたので

ここはもう稼働していませんでした

ただの広っぱなので 爆竹や野球やおにごっこをする チビッコには格好の遊び場でした。

 

 

伊勢町グランド48年記事.bmp

 

そして 小さな野球場もできました。

マウンドがありました

 

 

 

コピー (2) ~ 上空.bmp

 

赤が旧下水ポンプ場

黄が小さな野球場 今は谷崎潤一朗記念館

 

 

 

 

34伊勢浜ポンプ.bmp

 

昭和34年 下水ポンプ場が建設されようとしています

赤い矢印は一軒家の洋館

たぶん マンションなら 6階ぐらいありそうな 超巨大洋館

すごいお屋敷だったのです。

平成10年ごろに取り壊されマンションになりました。

 

 

 

 

1524224_541614465935619_159514043_o

 

裏からの写真ですが 表からはとにかくすごかったんです

中に入ってみたいと 思っていたのですが実現できませんでした。

中もすごかったと思います

雷の日なんか ここの前を通るのが恐いくらい 雷が似合う洋館でした。

 

 

 

e-youkan2

 

市役所のホームページで絵を見つけました

ほんと すごかったんです

残して欲しかったな

 

 

 

 

 

コピー ~ 上空.bmp

 

青丸が洋館で 道をはさんで 緑丸が芝生の広場で 洋館のご主人の庭でした。

ここは庭の手入れをお手伝いさんがされているとき 出入り口が開いており

勝手に入って遊んでいました

とくに 怒られませんでした。

いまは どちらも立派なマンションになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルファロメオGTA  ダイナモ交換

DSC03976

 

 

ダイナモを取外す時も苦労しましたが

入れるのも もちろん大変

 

 

 

 

DSC03974

 

ドライブシャフト ロアアーム オイルフィルター 外しても まだ入らない(汗)

 

 

 

 

 

 

DSC03977

エンジンマウントを外して エンジンをずらす事により

やっと入りました

あとは 点検して完了です  お待たせしました(入江)

 

芦屋散策 その41 イカリスーパー横 阪急電車 宮川立体交差 S34年

阪急宮川立体34.bmp

 

 

阪急電車と宮川の交差部分の高架の工事

狭かったんですね 昭和34年(1959年)

 

 

 

 

 

宮川阪急35.bmp

 

昭和35年完成 (1960年)

当時は宮川は狭くて浅かったんですね

昔の川はよく大雨で氾濫したと聞きますが

これなら 超大雨の日は氾濫しますね

 

 

宮川は普段ちょろちょろ 流れているだけ

 

 

DSC06687-thumb-480x640-7258

 

普段は平和

でも

 

 

 

 

 

 

宮川-thumb-480x360-7261

 

3年前の大雨の日はこれだけ 水量が増えていました。

昔は頻繁に氾濫していたのでしょう

 

 

 

 

 

 

イカリスーパー

 

阪急電車宮川立体交差は 今はこんな感じ