ventiler のすべての投稿

VWバス修理

DSC04366

VWバス探してよ で一昨年納車させていただいた VWバス

いつ見てもかっこいい!

 

「最近バッテリーがあがるんだ ジャンプスタートでかけるんだけど 見てよ」

のご依頼

 

 

調べていくと 発電機が壊れてはいないけど 調子が悪い

発電機をオーバーホールすれば直ります!

 

少々お待ちください

 

 

 

DSC04363

 

DSC04368

 

DSC04365

 

このお車を乗ることが出来る?

 

岡本のカラーズアソシエイトさんに行ってみてください

これで物件案内してくれます

 

以前の記事

あーーアルピナが!

DSC04360

 

修理でお預かりのアルピナ

 

 

 

 

DSC04358

シールだらけになってる!

 

 

 

 

 

DSC04362

 

僕のスナップオンの工具箱もシールだらけです

でも 娘は大学2年生 息子は高校1年生なので もうこれ以上は増えません

 

 

 

新車のBMW E46 ?

DSC04344

保険でのボディー修理のE46

他の部分も ご依頼により塗装修理

 

ガラスコーティングも施し ビッガビッカの黒光りです

 

 

 

 

DSC04341

ホイールも 4本とも 補修塗装を施し 新品同様によみがえりました

 

 

 

 

DSC04345

 

 

BMW E46  かっこいい!!!

昭和探偵団 その30  VWパーツカタログ

VW-1989-1

1989年のパーツカタログ

 

本屋さんには無く 全国のワーゲンショップで共同で作った?カタログでした

 

僕が大学生の時に手に入れました

今でも 家にありました(笑)

 

 

 

懐かしいページを紹介いたします

VW-1989-2

 

 

 

 

 

 

VW-1989-3

 

 

 

 

VW-1989-4

 

 

 

1989-VW-5

 

 

 

1989-VW-6

 

 

1989-VW-7

 

1989-VW-8

 

 

1989-VW-9

 

 

1989-VW-10

 

 

 

1989-VW-11

 

1989-VW-12

 

 

1989-vw-13

 

 

1989-VW-14

 

 

1989-vw-15

 

1989-vw-16

 

1989-vw-17

 

 

1989-vw-18

 

 

1989-vw-19

 

1989-vw-20

 

あーー懐かしい

 

スマート ABS不良点検

DSC04316

アンダーカバーを取り外すと

ABSユニットがあります

ここが怪しい

 

 

 

 

DSC04317

ユニット自体の外観も錆びている

カプラーを外してみると

 

 

 

 

 

DSC04319

カプラーの端子が錆びて だめになっています

アンダーカバーだけでは防ぎきれなかった 雨水などが何年もかけてじわじわ

カプラーとユニットの僅かな隙間から 浸入して、こうなってしまったのでしょう。

 

修理方法は中古良品ユニットに交換して  純正のアンダーカバーだけに頼らず

水分が浸入しないように 対策をしてあげれば大丈夫かと思います。

 

さあ 中古良品をさがしますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カレラカップ第3戦 第4戦 練習日

2016_GT2_ver2

スーパーGTのサポートレースのカレラカップ

 

本日は練習日で 明日は公式練習

3日は予選と第3戦

4日は第4戦

 

 

 

DSC01618

 

普通の練習日ですが もう緊張しています

 

 

 

 

DSC01621

おとなりのピットはランボルギーニウラカンのレースカーが練習に来られています

 

 

 

DSC01619

 

もう片方のおとなりは FIA F4

 

 

 

 

DSC01620

4日の決勝は雨のようですし 300Rでスピンしたら大破です

今日から緊張してきました

Gクラス 車検&いろいろ

DSC04273

 

DSC04272

ブレーキパッドはマーヴェラスのノンダストに交換します

ブレーキキャリパーはお化粧しましょう

 

キャリパーの表面には ブレーキメーカーのATEの文字と品番らしき数字が彫ってある

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC04278

 

パテで埋めて平面にします

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC04282

下地処理をします

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC04289

 

そしてキャリパーは赤に スリットドリルドローターは黒でベタ塗り

ローターをベタ塗りすると ブレーキパッドに触れる部分だけ黒色は削れて

スリットとドリルド部分に塗料が残ってかっこよくなるんです しかも錆びない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC04294

そして メルセデスのロゴを貼りました

まだ 全部削れていないので 汚いですが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC04295

10キロほど走行すれば こうなります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC04285

 

グリルの交換とヘッドライトの枠をデイライト付に交換

かっこよくなりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC04304

 

そして ダンパーはコニに交換

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC04307

 

スプリングも交換

 

 

油脂類の交換とベルトテンショナーの交換もすませ

納車準備OK

 

お待たせしております

 

ゴルフ5カップカー 車検

DSC04247

カップカーなので 2ドアにロールバー

 

今回は車検

 

 

 

DSC04250

ブレーキ関係を一新します

フロントのブレーキローターは磨耗でスリットが消えかかっています

 

 

 

DSC04270

キャリパーのブーツもサーキット走行の熱で破れておりましたので

オーバーホール

 

 

 

DSC04271

 

熱で赤塗装も剥がれておりましたので

塗りなおし

綺麗になってきました

 

 

 

 

DSC04253

リアも錆が出ていたのと 同じくキャリパーの赤色が剥がれていたので

 

 

 

 

DSC04249

フロントと同じようにドリルドスリットローターに交換

そして

 

 

 

DSC04269

キャリパーも赤に塗り直して 綺麗になりました♪

 

 

 

 

DSC04255

劣化して白く変色していたヘッドライトも

研磨してから2液性のがっちりクリアー塗装でピッカピカになりました♪

 

お待たせしました

透明洗濯機テクノロジー

DSC01603

洗濯機を透明化する?

確かに学生時代 寮でフタを開けたまま 自分の衣類が洗われる回転をじーーと

見つめていたことがあります。 当時の洗濯機は脱水以外フタを開けていても

回転は止まりませんでした

それは 僕だけではありません 結構みんな自分の汚れた衣類の回転を見ていました

寮暮らしの方が共感するはず(笑)

 

 

見たいんです(笑)

 

 

どこが企画製作しているのか?

それは

旧三洋電気から洗濯機事業部を受け継いだ中国企業のハイアール社の

日本向け高級ブランド アクア社が企画開発した洗濯機

 

率いるのは日本人社長

 

 

しかし いろいろ問題がある

 

 

 

 

DSC01613

 

洗濯機は振動や騒音を少なくするため 回転する洗濯槽は浮遊型

浮遊型の洗濯槽は本体からバネ状のワイヤーで吊るされている状態

 

しかし 透明型の洗濯槽はワイヤーの留め箇所が強度不足

 

 

 

 

DSC01614

 

留め箇所が割れてしまう

 

 

 

だから

 

 

 

 

DSC01602

 

ショックアブソーバーとスプリングで振動を吸収しています

 

 

 

 

家電含めて世の中のものはコストダウンが当たり前

もちろんショックアブソーバーとスプリングが簡易なワイヤー式のスプリング

よりも振動を吸収するのは明らか

しかし コストダウンで全く採用されなかった技術が 透明洗濯機で採用された

開発技術陣は 本当に見る必要があるのか!衣服が最終的に綺麗になれば 見る必要が無いじゃないか!

の 当たり前の考え方を覆した新製品

ただの道具であった白物家電を 自動車のように楽しむ道具になってきた?

もう当たり前では売れない時代になってきたのでしょうか

 

アクアにあっぱれ!

 

 

日曜日の休みは先生に

DSC01599

娘が免許を取得したので 練習に付き合いました

 

 

DSC01594

ヴェンチュラーは今年で19年目

もちろん その頃はあかちゃん

もう20歳になって 車を運転し始めました

あっという間の20年

 

家に帰ってから カレラカップの富士の動画を見せて

「どうや 280キロ出てるやろ パパの運転やで すごいやろ」

と ビール片手に 自慢していました(笑)

ゴルフ5 GTI エンジン修理

DSC04263

 

20万キロ走行のゴルフ5GTI

信号待ちの度にエンジンが止まる

なんでだ?

 

試乗したら 加速も遅い? なんでだ?

 

 

 

 

DSC04262

 

インタークーラーが割れていました

過給された吸気が漏れていたので エンジン不調でパワーが無かったようです

 

交換して直りました♪ まだまだ乗れますね♪

ジャガー ABS修理

DSC04266

故障診断機で確認するとABSユニットの故障

部品代金は42万円

ブレーキパッドは減っていれば交換

オイルは汚れていたら交換

ベルトはひび割れしていたら交換

など 確認は出来るのですが

ユニットの故障は予兆無しで突然やってきます

 

 

 

 

DSC04246

 

この手のタイプはBMWやVWで修理成功していますので 今回も修理成功なるか?

トライ中です

もう少々お待ちください

地震

large

僕も1995年 阪神大震災の時何日かガレージの車の中で家族と寝ていました

余震が少なくなって 2階で寝始めましたが

今回の地震で大地震の後 ガレージで寝て 余震が少なくなってきたので家で寝て

大きな余震で家が倒壊して 亡くなった方もいらしゃったようです

うまく表現できませんが 人生とは 生き方とは 当たり前の日常とは

深く考えてしまいます

ご冥福をお祈りいたします

Aクラス車検

SANYO DIGITAL CAMERA

 

 

オイルが真っ黒なので 交換

 

 

 

DSC04239

フロントパッドがもうありません!

危険なので交換です

 

 

DSC04240

リアパッドもありません!

危険なので交換です

 

DSC04238

ドライブシャフトのインナーがパックリ割れています

オイルも遠心力で飛び散っております

今のうちに交換してグリスをきっちり封入してあげないと

高価なドライブシャフトも壊れてしまいます

 

それに ブーツが破けていたら車検にも通りません

 

 

 

 

 

SANYO DIGITAL CAMERA

 

これで安心

 

お待たせしました!

 

ディズニーランド

毎年 家族4人でディズニーに行きます

今年も先日行ってきました

 

 

 

DSC01557

いつも満室で宿泊できなかった ディズニーランドホテルに泊まることができました♪

 

1日目は ディズニーシー

2日目は ディズニーランド

 

シーでは タワーオブテーラーに150分並びました 腰が痛い

 

 

ランドでは ファストパスを取った スプラッシュマウンテンに娘と息子が乗ったので

パパは カメラマンに徹しました

 

 

 

 

 

楽しそうにしている♪

 

 

 

 

 

DSC01565

パーク内のレストランのお料理に ミッキーが!

どうやって作るんだろう?

どんなゆで方をすれば こうなる?

と 悩みました

 

クックパッドで調べたら

こんな作り方

 

この作り方でもっと効率のいい方法で作っているんでしょうね

 

そりゃ ゆでるだけで 絶対にミッキーになるわけないですよね(笑)

 

しかし 効率がいい方法で作ってるとはいえ 手間隙かけてますね すごい!

 

 

 

今年のディズニーも 終わりました

 

娘は大学2年生 息子は高校1年生

いつまで いっしょに行ってくれるだろう?

 

 

以前のディズニー

以前のディズニー2

クラブ33