小林幸子さんが来られてたみたいですね
77番映っていました
僕は気づかなかった
小林幸子さんが来られてたみたいですね
77番映っていました
僕は気づかなかった
エアコン取り付けて欲しいんだ
の ご依頼
ベルト駆動のコンプレッサーではなく
電動コンプレッサーエアコンを取り付けます
ベルト式は クランクプーリーから駆動を得ます
それだと エンジンパワーを損失します
電動コンプレッサーだと エンジンの駆動からの回転を得ないので
エンジンパワーを損失することは ほとんどありません
ただし この2002の純正の発電機ですと
容量が少ないので
今回
スバルレガシーの強化ダイナモを 取り付けました
フロントに コンデンサー取付
もう少々お待ちください
黒田
ガソリンの匂いが すごいんだ
直して
の ご依頼
燃料タンクを外しすと
燃料ポンプの プラスティック部分が
割れて 漏れておりました
ポンプ交換
直りました♬
新車から乗られている ゴルフⅢの マニュアルミッション
ヴェンチュラーでは 今回で10回目の車検でしょうか
以前に ながーーい4-2-1のタコ足を装着して 触媒を後方に移動しております
このやり方はパワーがでます
かっこいい!
今回は 水回りの劣化した部品を交換しています
マニュアルシフトのリレーシャフトも交換
新品は左 白のプラスティック製のボールが長年の摩耗で
細くなっています
エンジンマウントも交換
また お車復活しました
来月は ビルシュタインの足回りに交換予定
一生乗りましょう!
エンジンオイルなどの油脂類の交換を終わらせ
エンジンエアーフィルターの確認
リアバンパーを取り外して
赤丸部分が エアクリーナーボックスです
エアクリーナーは真っ黒で
ボックスの中は ゴミが沢山たまっています
タバコの吸い殻まであります
これは まずいです
空気を サイドのエアーダクトから
エアクリーナーを通過して
エンジン内部に取り入れています
最初の導入口である ダクトにはメッシュがなく
ゴミが入り放題
アルミ製のメッシュグリルを取付ましょう
これで 大きなゴミを防ぐことができるようになる
エアクリーナーはきれいに洗浄して 再利用
フロントにも一部 メッシュが貼られていません
左右にラジエターがありますので 直接金属の物体が
接触すると破損の恐れがあるので
赤丸部分にアルミ製メッシュを追加装着しました
車検整備は 明日には完成する予定です (黒田)
燃料漏れで お預かりのBMW E90
リアシートを外せば 燃料ポンプの交換サービスホールがあるので
漏れ箇所を確認できます
このお車は 燃料ポンプとレベルゲージの プラスティックの ふたの
わずかな亀裂から 燃料が にじんでおりました
※下の写真は リアシートを取り外す写真を撮るのをわすれてましたので
他車の写真です
こんな感じで 点検交換ができます
交換して ガソリンを満タンにして テスト走行
あれ? 少しガソリンの匂いが する?
いままで 漏れていた 匂いの残りなのか?
次の日に もう一度テスト走行
あれ? ほとんど 良くなったけど なんだか匂う??
気のせい?
いや 少し匂う
リアシートを外しての確認は サービスホールの部分しか点検できない
燃料タンクを おろして確認しないとだめだ
外すのが大変ですが 仕方がない
サイドブレーキワイヤーを外して
マフラー外して
プロペラシャフト外して
やっと タンクを車体から取り外せました
確認してみると
以前漏れていた 赤丸部分(ポンプとレベルゲージ)の跡の他に
ピンク丸のホースの付け根部分からも 滲んでいました
この部分は タンクをおろさないと 確認ができない場所なんです
この付け根部分の割れは タンクごと交換しないと直らない
タンクの新品は 大変高額なので
中古良品に交換します
この お車は27万キロ走行されています タンクもよくここまで
頑張りました
右の中古良品タンクに 新調したポンプとレベルゲージを移設して
車体に装着すれば 今回の燃料漏れの問題は完全に解決します
もう少々お待ちください
大型超音波洗浄機にて 洗浄中
この洗浄機は 洗浄液をお湯にする機能もあります
便利です
本日は バーキン7の ウエーバーキャブレターを オーバーホール中
亀山の焼肉屋さん
鈴鹿に来た時に たまに行きます
昭和レトロ感がすごい
男4兄弟で営業されています
真っ平らな鉄板
机の傾斜で 汁が落ちてくるので 空き皿で受け止めています(笑)
怪しさ満開ですが おいしいです
地元では 4兄弟さんは 有名人のようです
変速が おかしくなった
直して のご依頼
直りました♬
全然だめでした
セッティングとレース感を高めるために
練習走行をしないとだめです
冬に特訓してきます
地上波での放送が無くなったF1ですが 根強い人気があるようで
観客席は満席でした
日曜日は10万人を超えており 3日間で20万人を超えていたようです
F1は 厳しく車載カメラ禁止 ピットでの撮影は禁止 グリッド整列時も禁止で
カレラカップの写真をほとんど撮れませんでした
休憩中に F1のピット裏を散歩
ピット裏は 撮影OK
来年のF1は 4月開催のようです
それまでに 練習してセッティングを決めて臨みたいと思います
近本は 本塁打40本の強打者岡本と同じ四球数
今シーズンの タイガースの打者には 3割バッターは誰もいない
本塁打も 4番の大山が14本
勝てたり理由は 四球の数が他球団を圧倒しているからだろう
岡田監督の采配がMVPですね
車検のBMWと ブレーキパッドとオイル交換とロック交換のBMW
同じ車種で オレンジ色が 同じ日に
前々回の 富士のレースで クラッシュに巻き込まれ
ボディーの修理と 足回りの修理が長引き
出場が微妙でしたが
最終戦のF1のサポートレースには なんとか間に合いました
ぶっつけ本番で のぞみます
ゴルフ2 完成しているのですが エンジンのかけ始めだけ ぶるんぶるんと
不安定になっていました 1分ぐらいで 安定するので問題はありませんが
インジェクターも30年以上も ほったらかしにされていたので
取り外して洗浄してみることにしました
超音波洗浄機です
ノズルから まっくろの液体が 煙のように出てきています
見事に真っ黒けになりました
いろいろ やっていたら止まらなくなってきましたが
これで またお車の調子は良くなるでしょう
僕が学生の頃 かなり話題になった本です
先日購入してみました
1986年に発売された本です
当時僕は 自働車の免許を取ったばかりで 授業がない時は
朝から晩まで走りまくっていたので
人のうわさ話の本を 読む暇なんてあるわけない
夏休みは1か月で1万キロ走りました
ガソリンをカードで入れてたので
おかんに 「あんたええ加減にしいよ ガソリン代10万以上請求きてるで!」
とかなり 怒られた記憶があります
今でも 特にうわさ話なんて興味はないけど
免許をとって 走り回ってたあの時に どんな事があったんだろう?
と思って 購入して読んでみました
なつかしかったけど あんまりおもしろくなかった(笑)
以前エアコンが冷えないとの事で 点検したところ
ガスの量が少ないことがわかり
どこからか 漏れているようなので
漏れ検知用ガスを投入しました
漏れ検知用ガスは 漏れている部分が黄色くなり
次回点検時に漏れ箇所がわかりやすいようにするためのガスです
また クーラーがきかなくなったとの事で お預かり
コンプレッサー 配管 リキッドタンク エキパン コンデンサー
などを調べていきます
あれ? どこも漏れていない
いやな予感がする
これは 室内のエバポレーターなのか?
室内のエバポレーターは 簡単には点検できない
仕方ない 分解していこう
やっと出てきた
黄色い!
やはり エバポレーターから漏れていました
部品発注して 交換して折り返していきます
大変です (黒田)
ウオーターポンプから 冷却水が漏れていました
交換して直りました♬
分解修理で直りました♬ (難波)
ワンオーナー190Eの車検
まだまだ 乗れますよ!
W124 エンジン修理
E30 車検
絶好調!
W126 オイル漏れ修理
奥はW124
オイル漏れ直りました♬
ゴルフ2車検
下回り錆止め塗装
燃料フィルター交換
このゴルフ2は 以前ヘッドオーバーホールして たこ足マフラーで
チューニング済み
VWバス 1968年式
今回は車検
エンジン絶好調
前回クーラーを装着しました
今年もクーラーきいてます♬
6V(ボルト)仕様の ビートルの車検
そろそろ完成です
お待たせしております
ベルトが切れたゴルフⅠ
プーリーがさびて 溝が荒れていますので
ベルトが切れてしまったようです
取り外して ペーパーとワイヤーブラシで 研磨して磨き上げました
これで 大丈夫
こちらは 12V(ボルト)仕様のビートル
車検です
これから点検していきます
ブレーキパッドが摩耗しておりました あと2mm
ブレーキローターも片側 2mmほど摩耗しております
通常1mmで交換なので 頑張りました
どちらも交換しております
外したタイヤの内側を見てみると
ん? ワイヤー?
ゴム部分が無くなって 内蔵のワイヤーが飛び出しております
バーストしそうです
緊急で交換が必要です
かっこいい!
エアコンパネルの電球がきれています
パネルに埋め込まれている電球なので パネルごと交換なのですが
生産中止でありません
なので パネルにLEDをインストールしました
あとは ロードテストしながら 何か不具合がないかを確認していいきます
1速からのつながりが ガッツーンで調子悪いんだ
直るかな?
の ご依頼
1速2速の油圧ラインの 修理をいたしました
ATオイルも交換して
修理後は スムーズに変速してます
とりあえず これで今回のお悩みは解消できたでしょう (黒田)
メルセデスベンツ GLC
タイヤが 減ったの 交換して
の ご依頼
右側はワイヤーが出ています 危ない
足回りのブッシュが経たり アライメントが変わってしまい
この様な減り方になってしまっているのです
タイヤを 新品に交換しても 片方ばかり減ってしまい 次に交換するときには
片方が半分以上 溝が残っているのに 片方はもうない となってしまいます
通常なら4万キロぐらい使用できるのに
2万キロ以内で 交換が必要になってくる可能性があります
なので 新品交換後 アライメント計測調整を行います
本当は ブッシュを新品にして アライメント調整をすることが
ベストですが 金額が張ってきます
ブッシュが切れて 使い物にならない場合は交換しますが
経たり具合が問題がなければ そのまま使用して
アライメント調整を行います
普通に走る分には 全く問題ありません
BMW X5
も 同じお悩み
後輪タイヤなのですが 外側は7分山
内側はもうない
なので
新品タイヤ交換後
リアのサスペンションアームを 調整して
正規の値に戻します
これで 大丈夫
右は エンジン修理の 930ターボ
左は 板金塗装の 964ターボ
めちゃくちゃ かっこいい!
930ターボは かなりのドッカンターボ
学生の時 ギャランラムダ ターボに乗った時 びっくりするぐらいの
ターボラグがありました。
930ターボも 同じ? いや ドッカン過ぎて
雨の日にアクセル開けれないですよ これは(汗)
修理後に 僕がテスト走行したとき そう思いました
964ターボは それに比べて かなりマイルド 現代の車に近い気がする
どちらも 後ろ姿が やばいぐらいかっこいい!
テスト運転中 ハンドルと切ると異音がする
サスペンションを外してみよう
ショックのアッパーマウントが切れている!
交換いたします
ゴルフR用の デュフューザーのグリルが つやなしです
デュフュザー自体は艶ありなので
塗装します
かっこよくなった
マフラーはパイプを延長して かっこよい出方に溶接加工
4本出し最高!
ブレーキローターを交換して キャリパーも赤く塗装します
完成
めっちゃかっこよくなりました
ヘッドカバーからオイル漏れしております
10万キロを超えておりますので
ヘッドカバーガスケットだけではなく
ヘッドカバーも交換します
ヘッドカバーは プラスティック製ですので 経年劣化で
歪がでており せっかくガスケットを交換したとしても
また すぐに漏れ始めるからです
只今折り返し中 もう少々お待ちください
プラグも交換します
(黒田)
以前サスペンションとブレーキパッドを交換した ゴルフ
今回は
マフラーを4本出しにして キャリパーを赤く塗って ブレーキローターを
交換してよ
の ご依頼
まずは マフラー
車検対応の レムスを選択
ディフューザーのカットが必要と聞いておりましたが
この お車のディフューザーを カットしたら 激ださになってしまう
たぶん 同じ車両でも ダミーマフラーがない 車両のディフューザーなら
カットしても それなりにはなるだろうけど
これは 切れない
ゴルフRのディフューザーを 1.4に装着が可能か 知り合いのお店や
レムス輸入元に聞いても みんな「どうなんでしょう わかりません」
だめもとで ゴルフR用のディフューザーを 取り寄せてみよう
もし装着が難しいなら 造形大加工で 取り付ける事ができるだろう
あれ? 意外とすんなり装着できた
じゃあ Rのマフラーを取り付けようかと 試したら
取り回しが全然違うから 断念
再度 1.4用のマフラーを装着
装着はできたけど Rのデュフューザーの出口と
1.4用のマフラーの出方が違う
1.4用のマフラーは センターに4本とも寄っていて
取りあえず装着できますが
かっこいいとは言えない
パイプで4本外側に延長して加工しよう
続く
スーパーチャージャーから ごろごろごろ
異音がしています
新品はなんと 113万円
分解してベアリングを交換していき
修理完了!
ABCポンプから オイルが漏れて 油圧も低下しています
メーターには ABCの警告ランプ点灯
ABCポンプ 34万円
まずは ABCポンプを取り外して
分解して リークしている部分を溶接修理
その他部品交換で修理完了
復活しました(黒田)