ventiler のすべての投稿

ポルシェカイエン 総点検 ブレーキパッド交換

13-10-6-820

 

診断機で健康診断して 目視で見て悪いところがあったら交換しといてよ

エンジンオイルとフィルターは交換しといて

よろしくね のご依頼。

診断機では故障が0

健康です。

次は目視の点検

フロントのブレーキパッドが半分以下です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

13-10-6-820 (1)

 

リアはまだ半分以上ありますので

交換は前だけ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

13-10-6-820 (2)

 

ホイールを汚さないマーヴェラスノンダストに交換

ブレーキローターへの攻撃性もかなり少ないので 経済的にもGOOD

 

出来ました。

ゴルフⅣ 車検

13-10-5-825

車検頼むわ のご依頼

試乗してみると ちょっとブレーキのタッチが悪い

なんでだろう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

13-10-5-825 (1)

 

ABSユニットからブレーキオイルが漏れている

ここから ブレーキラインにエアーが少量混入したのか?

部品代金を調べると なんと40万円

 

 

 

 

 

 

 

 

13-10-5-825 (2)

 

左がブレーキオイルが大量にもれております。

右が良品中古

交換してブレーキタッチもよくなりました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

13-10-5-825 (1)

メルセデスベンツ W208 CLK 車検

13-10-3-546

 

車検頼むわ あんまり乗っていないんだけど 振動がすごくなっちゃってるんだ。

直してよ。

のご依頼

13-10-3-546 (1)

右のエンジンマウントからオイルが漏れています

13-10-3-546 (2)

左のエンジンマウントは完全にオイルが抜けてゴム部分も切れてしまっています。

 

交換して驚くほど静かになりました♪

その他は油脂類の交換一式で終了

ベルト関係は前回の車検で一新しているので問題なし

出来ました。

 

 

芦屋散策   その11  西宮ぶらり篇

 

夙川散策

日曜日の休日 芦屋の家から臨港線を歩いて 香露園の御前浜までやってきました

最近 歩きにはまっています。

 

http://old.ventiler.jp/walker/2007/05/200756-1.html

このように水質には気を使っていますので

20年後 また香露園浜が海水浴場に?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

o0640064012291802167

 

火垂るの墓の中で 清太と節子が遊んだ場所がここ御前浜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夙川散策 (1)

 

隣接する回生病院の4代目院長の菊池典男先生が50余年の歳月をかけ収集した

めずらしい貝専門の博物館です。世界中の様々な貝がおよそ2000種、5000点が

展示されているようです。 残念ながら只今休館中。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夙川散策 (3)

 

 

シュロの木でしょうか こんなに大きくなるんですね、マンションの7階と同じ高さだ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夙川散策 (5)

 

西宮浜埋立地と西宮大橋が見えます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夙川散策 (6)

 

 

白っぽいはとが 海を眺めていました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

201342822164KFrQE

 

この鳩の場所は 黒丸  画像は火垂るの墓からです。 右が回生病院

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コピー ~ 11animekaisei

 

 

昭和59年まで この建物でした

小学校の頃は芦屋浜の埋立地の野原でよく遊びましたが

芦屋浜も建築が始まり野原がなくなってきた

だから 中学の頃 埋め立て中の西宮浜におたまじゃくしや蛙を取りに来ていたんです。

その頃 回生病院の横を通過していましたが

こんな感じの建物の上 病院なので なんだか恐かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

124936836702516212492_P1000990A

 

今では近代的な建物となり 南の建物には昔の面影はありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11animekaisei

 

そして 夙川を北上していきます。黒丸地点から矢印方向を見ると

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夙川散策 (7)

 

ボラでしょうか?

夙川の河口にはたくさん泳いでいます。

水も綺麗だし ボラは臭くて食べれないよといいいますが 夙川のボラは問題ないかも?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

b0063958_21123049

 

もう 30mほど北上すると 回生病院玄関がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夙川散策 (9)

玄関は当時の建物が残されています 一度息子の病気で建物の中に入りましたが

歴史を感じさせる すばらしい 玄関でした。

玄関で保存されているといえば

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

800px-Ashiya_police-stn_1

芦屋警察の玄関も残されています 昭和2年の建物でしたので

今はほとんど立て替えられていますが

重厚な玄関は当時の物が残されています

昔は 階段を上がると 戦時中の映画で出てきそうな 大昔の警察署そのままでした。

 

 

さあ 夙川沿いに 北へ進んでいこう

 

つづく・・・・・

BMW E90 ウオッシャー修理

13-10-2-589

 

ウオッシャータンクに水を入れても すぐ無くなるんだよ

直して のご依頼

13-10-2-589 (3)

 

右のフェンダー内にウオッシャータンクがあります

13-10-2-589 (1)

 

テストするとプラスティック製のウオッシャーポンプ自体から水漏れが発生していました。

13-10-2-589 (2)

 

このポンプ交換で直ります。

124カブリオレ 車検

13-10-1-256 (2)

 

車検よろしくね  のご依頼

油脂類の交換と

 

 

 

 

 

 

13-10-1-256 (3)

 

サブタンクまでつながっている 冷却水のホースがカチカチです。交換します。

下のホースはブレーキサーボの負圧のホース

13-10-1-256 (4)

 

負圧を保持するチェックバルブが怪しかったので交換しているのですが

取外すとパックリ割れていました

首の皮一枚でつながっていたのでしょう

これが走行中に割れると ブレーキの効きが極端に悪くなり危ないです

事前に交換してひと安心

出来ました

赤いうちわ 焼肉屋さん (三田の山奥)

ヴェンチュラーから車で約1時間 ここは三田の山奥の普段通らない道沿いにある焼肉屋さん

今回セントラルサーキットのテストの帰り  稲田君と 以前から 気になっていたので行って見ました

 

 

まずは℡

浜崎 「すみません 2人 予約お願いできますでしょうか」

店主 「いいよ うち初めて かな?」

浜崎 「はいそうです」

店主 「うちは メニューもないし 勝手にこっちから出すけどええかい?」

浜崎 「いいですよ お任せでお願いします」

店主 「魚と肉 混ぜよか?」

浜崎 「お肉だけで お願いします」

 

で予約完了

13-9-30-+554

 

 

立派な一軒屋だ

でも 僕はだまされない 怪しい匂いがプンプンする。

 

 

 

 

 

 

13-9-30-+554 (9)

 

 

ますます 怪しい

 

 

 

 

 

 

13-9-30-+554 (1)

 

「こ  ん  に  ち  は  !」

「あはーーーーーい」

えーーー 進撃の巨人が出てきた

めっちゃ でかいおじさんだ!

 

 

「ここで食べてよ」

なんだか 家に招待されてるみたい

 

 

 

 

 

13-9-30-+554 (2)

 

 

稲田君はくつろいでいます。 なんだか居心地がいいみたい

 

 

 

 

13-9-30-+554 (3)

 

レトロテレビだけど 映っている

 

 

 

 

 

 

 

13-9-30-+554 (6)

 

古いカメラだ

 

 

 

 

 

 

 

13-9-30-+554 (7)

 

古いラジオだ

 

 

 

 

 

 

 

13-9-30-+554 (5)

 

和歌山県出身? 高校野球してたんだ

 

 

 

 

 

 

 

 

13-9-30-+554 (4)

 

店主の若い時の写真

近畿大学の野球部だったようです。

背広の男の方は 相撲の増井山関

増井山よりはるかに大きい

 

そう 店主は身長196センチの大男のおじさん そして頭皮などから年齢を推測すれば

たぶん 50歳から55歳

でかい おやじだ

僕たちが焼いて食べてると どうや うまいやろ と 隣に座っていろいろ話しかけてくる

確かにうまい

13-9-30-+554 (8)

 

 

いい物を出している

ここは 三田牛専門店らしい

なかなか うまい

 

店主は身長196センチの上  なんともいえない風貌と振る舞い

店自体も怪しいけど 店主も負けていない

 

浜崎  「なんで 増井山が野球の練習場まで来たの?」

店主  「体が大きいのと力があったから 相撲からスカウトがきたんや」

浜崎   「で どうしたの?」

店主   「断って 野球でプリンスホテルに入った」

浜崎   「すごいね 野球も相当うまいね」

 

浜崎  「わるい! ビール下さい」

と ビールをついでは また僕たちの横に来て おしゃべり

えらく なついている(笑)

 

ずーーーと しゃべっていたら なんだかおかしい?  おじさん本当は若いのか?と思い

 

浜崎  「おじさん 何歳?」

店主 「わしは 44歳じゃ」

浜崎 「やっぱりか 風貌は55ぐらいだけど もしかして 年下かな? と思ったよ」

「年下かい!」   でお互い 「わっはっはっはっは」 で大笑い

 

値段もメニューも何も書いていない しかも 何が出てくるかがわからない

店主の風貌もかなり怪しい

 

でも お料理は確か  他のお客さんも6人ほど来られていた 常連のようだ。

 

浜崎   「ほな また来るね 」

店主   「前日に予約もらったら いい物仕入れて待ってるよ」

浜崎  「OK じゃあ サーキットの帰りかゴルフの帰りでも また予約してよるね」

 

で 帰りました。

僕たちが 帰るのを玄関まで見送りに来て積載トラックが去るまで手を振って送ってくれた

 

お料理はとってもおいしい!    それ以外 店主も含めて めちゃくちゃ怪しい(笑)

 

探偵ナイトスクープのパラダイスのネタになるね。

 

是非みなさん 行ってみて下さい 面白いです。

 

 

 

 

 

 

只今 車検の入庫が多く只今大変混みあっております
すぐにお預かりできない状態です

ご迷惑おかけしております

 

パソコンに向き合えないので メールの対応は只今しておりません

大変申し訳ありません

1日着信が100件以上を超える日が多く ほとんど電話を取ることが

できません 申し訳ありません

 

エンジンやミッションの オーバーホールの重整備は 只今順番を

お待ちしていただいている状況です 次の重整備の入庫は

2026年 4月以降になります

申し訳ありません

 

 

※代車は数台しかありませんので ご用意できない場合がほとんどです

代車はレンタカーと違い無料ですので 奇麗で新しい車は1台もありません

大変申し訳ありませんが ご理解ください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

BMW E46 車検 ロアアームブッシュ交換

13-9-30-875

車検よろしくね のご依頼

フロントガラスは飛び石で割れてるし 今回の車検はお金かかりそうね

頼むね  でお預かり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

13-9-30-875 (1)

ブレーキをちょっと強く踏んだら

ガッコン!ガッコン!

ロアアームブッシュが切れています

交換いたします。

あとは 油脂類の交換とフロントガラス交換で終わりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

13-9-30-875 (2)

 

この車 マニュアルミッションなんです。しかもオーナーは女性。

ATが壊れる心配がないので安心ですね。

 

西伊豆スカイライン

西伊豆.bmp

 

芦ノ湖スカイライン や伊豆スカイラインも 綺麗ですが

西伊豆スカイラインもマイナーですが とても綺麗です

こんな風に峠道を通るのですが はるか先まで道路が見えるんです

初めて走った時は感動

六甲山では味わえない雄大さがありますよ。

伊豆に旅行に行った際は是非!

BMW E39 オイル漏れ修理 水漏れ修理

13-9-29-89

 

オイルが漏れているんだ 直して

のご依頼

13-9-29-89 (5)

 

オイルパンのガスケットから漏れております

13-9-29-89 (7)

 

13-9-29-89 (6)

 

13-9-29-89 (8)

 

ガスケット交換 オイル漏れは止まりました

13-9-29-89 (1)

 

ラジエターの水も漏れています

13-9-29-89 (2)

 

サーモスタッドフランジからも

13-9-29-89 (3)

 

サブタンクのエア抜き部分も劣化でわれています

13-9-29-89 (4)

 

抜けかけです

 

ラジエター本体  サブタンク   サーモハウジング交換

水漏れも完全直りました (入江)

 

 

芦屋散策 あるものを探しに  臨港線篇 その10

13-9-28-963

 

やっと あの丸階段と再会できました。

さあ 家に行こう

ここから階段を下ります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

13-9-28-963 (1)

 

思い出の階段を下りて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

13-9-28-963 (2)

 

右は芦屋市立美術館

昔は青い柵がずーーーとあり

中はただの野原

よく野球しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

13-9-28-963 (3)

 

このマンションの場所は以前は太陽神戸銀行の野球場

だから 周りの家の塀にも高いフェンスがありました。

たぶん 銀行がお金を払って周りの住宅の塀にフェンスを装着していたのでしょう

最近までその名残がありました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

13-9-28-963 (4)

 

矢島材木店

左右全部昔はこの筋  材木屋さんでした。

僕が小学校の時 ギーーーーン と材木の切る音が毎日にぎやかで 活気がありましたが

最近は静かです。

石膏ボードや材木の上にのったりして 何度か怒られました

 

 

 

 

 

 

 

45186016_624

 

矢島材木店では 僕が中学まで 写真のような 3輪トラックが大活躍

当時でも めっちゃ古いトラックでしたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

13-9-28-963 (5).bmp

 

今回の芦屋散策では 探していた 母との思い出の 砂浜におりる 丸階段のあとを

見つける事が出来ました。

赤丸が丸階段の場所

歩けば いろいろな物が発見できる。

歩く事が 面白いことを発見

大好きな 芦屋と西宮を  これから自転車ではなく 歩いて散策していきます。

COX C20 フロントピロアッパーに交換

13-9-27-865

 

コックスコンプリートカー

元々はコックスさんのデモカー兼テストカーだったようです。

今はKさんが乗っています

今回はアッパーマウントをピロにしたい のご要望

狙いは ゴムブッシュの逃げをなくし ダイレクトにステアリングから

タイヤの動きを感じ取ることが目的

 

 

 

DSC04114

 

これは ロアアームのピロ

 

 

 

DSC04113

 

ロアアームブッシュは前回 すでにピロ化済み

ここは結構かわる。

富士スピードウエイの200キロオーバーからのブレーキングでは

ここがピロですと ブレーキングポイントが全く違う

もしノーマルのゴムのロアアームブッシュで フルブレーキングすれば

ゴムのフロントロアアームブッシュに全体重がかかり

アライメント変化が激しくなり  路面に適正なタイヤ圧力を

かける事が不可能となり 結果的に制動距離が伸びてしまうのです

しかし ここがピロなら ブレーキングのコントロール性が増すのはもちろんの事

適正なタイヤ圧力を路面にかける割合が格段に増え 結果的に制動距離が短くなるのです

 

 

 

 

 

13-9-27-865 (2)

 

そして 今回はショックアブソーバーのゴムのアッパーマウントを

ピロアッパーマウントに変更します。

コックス製のオーリンズベースショックはノーマル形状で大径ですので

ピロのスプリングアッパーシートを改造します。

アルミでカラーを製作しました そしてノーマル形状スプリングの大径に

合うように 大径アッパーシートを圧入

これで ノーマル形状用に改造完了

左が直巻き用   右がノーマル形状用に改造済み

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

13-9-27-865 (3)

 

なぜ 今回高価なグラウンドコントロールキャンバープレートを購入したのか?

汎用のピロのほうが 装着だけは安く出来るけど ショックのストロークが確保できないのです。

 

ヴェンチュラー号のように ショックアブソーバーのシャフトをチューニングすれば

問題ありませんが、  今回のようにノーマル形状のショックを装着するのであれば

このピロを装着しないと ストロークの容量が狭まり フルストローク時に

底つきを起こす可能性があるからです。

 

 

 

13-9-27-865 (4)

 

左がグラウンドコントロール製  右が汎用ピロ

 

ショックの取り付け位置がこれだけ違ってくるのです

 

フロント回りの大きく動く部分のピロ化は完了しました。

ハンドリングが楽しみですね

芦屋散策 あるものを探しに  臨港線篇 その9

DSC01598

 

さあ 引き返そう もう一度 見落とさないように しっかり 探そう

DSC01599

 

阪急バスは昔 乗務員さんが2名いました。

埋立地が出来る前は 車体中央部の乗り口に大きな がま口財布のような物を

持ったおじさんが立っており そのおじさんに料金を支払うシステム

運転手さんもいるから バスの乗務員は2名。

そして 芦屋の浜も埋め立てられた頃 バスはワンマンに変わりました

バスに ワンマン と書いてあるバスは 運転手さんだけで

集金する乗務員さんはいない表示

 

13-9-26-784

 

青い斜線の部分は昔は海  だから バスの路線は黒い路線

臨港線が出来てから 臨港線を通る路線もありましたが

たしか 僕が中学くらいまでは 黒い路線も使用されていました。

阪急バスの運転手さんは道が狭くて大変だったでしょう。

特に赤丸の交差点はめっちゃ狭い だから 路線バス運行中には この交差点に

電話ボックス程の大きさの待機ボックスが設置され

阪急バスの職員さんが常に待機されており バスが来たら誘導していました。

道では 赤線の部分が特に狭い こんなところ昔バス通ってたんだ と

みんな驚きます。でも 浜が海だった時 ここを通るしかなかったのです。

13-9-25-663

 

バスは昔 ここを右に曲がります

13-9-26-822

 

 

赤線部分は拡張された部分なのですが バスが通ってた頃は拡張されていませんでした

バス一台 なんとか通れる狭さ

乗用車でも対向がくれば 大変だったのに

ほんと 阪急バスの運転手さんは大変だったでしょうね。

DSC01587

進んでいくと 臨港線と堤防道の間の木が丸くえぐられている!

13-9-18-823 (2)

 

僕が2歳 3歳の頃 母と毎日この階段をあがり

13-9-18-823 (1)

 

堤防道からこの階段を上がり 堤防を越えると

13-9-18-823

 

この丸階段があったのです。

そして 母と砂浜で遊んで この丸階段を登ったり降りたりして遊んでいた

その丸階段を無性に見たくなったのです

DSC01587

 

そして ここにその丸階段がありそうだ

DSC01584

 

あった! これが あの丸階段だ!

なんだか 涙が出てきた

臨港線の道路は昔の砂浜より高い場所にあるので 丸階段はもっと段数がありました。

その一部が残っている!

僕の絵は段数が少ないですが 思い出してきました

たしか この丸階段は女性のドレスのように 広がる華麗な階段でした。

ずーっと僕は眺めている

ジョギングしている方や自転車に乗っている方はたぶん

なんで あのおっさん 堤防の外側 ずーーーーーと見てるんや?

なんか あるのか?

と不審に思っていたでしょう。

今年 父と母が亡くなった

ちょっと前まで 両親がこの世からいなくなるなんて 考えた事も無かった

でも ヤフートピックスなどに有名人が亡くなるニュースなどを見てきて

もう 僕の両親もそんな年になってきた と覚悟はしていましたが

もう2度と会えないのが本当につらいです

今は あの時こんな事したな こんな所に行ったな といろいろ思い出しては

思い出に ひたっています。

 

つづく・・・・・・

 

 

ポルシェカイエン 車体振動検証

13-9-27-55

 

 

走行中 振動がすごいの 直して のご依頼

いつも交換するのが プロペラシャフト

マフラーの上の車体センターにあるシャフトなのですが

このベアリングが壊れると走行中に フロアーから ぼっこんぼっこん振動が発生してきます。

では試乗

 

んんん? 確かにすごい振動です でも振動の周期が速度に対していつもと違う

プロペラシャフトの振動数よりも少ない

プロペラシャフトの振動なら5キロや10キロではでにくい

しかし 5キロや10キロ付近でも明確に振動がでる

低速の振動と速度に対する振動数が違う ?? タイヤなのか?

 

 

 

 

 

 

 

13-9-27-55 (2)

 

タイヤがおたふく風邪のようになっている。

サイドウオールは金属のワイヤーで編まれている

縁石などでタイヤのサイドを強くこすれば ワイヤーが切れ

タイヤが内圧に耐えられなくなり

このように 餅のように膨らむ場合があります。

タイヤを交換すれば直りますね♪

ポルシェカイエン 水漏れ修理 ウインカーLED

13-9-25-987

 

ホイール修理して ウインカーLEDに交換して 水漏れなおして などいろいろなご依頼

水漏れはサブタンクから漏れていますので交換いたします。

13-9-25-987 (1)

 

ウインカーは左の球から真ん中のLED球に交換

ただ 交換しただけでは メーターに球切れ警告灯が光ります。

LEDの方が消費電力が少ないので 車側が 電球が切れていると判断するのです

右の抵抗を配線して 同じように電力を消費させて 球切れランプが光らないようにします

13-9-25-987 (2)

 

ヘッドライト裏側の集中配線の配線がボロボロでしたので修理しておきます

もう少々お待ち下さい。

 

芦屋散策 あるものを探しに  臨港線篇 その8

DSC01598

 

さあ引き返そう

この松林が松浜公園

ここは面白かった CCF20130925_00000

こんな 遊具もありましたが 今はありません

最近は事故が多いので 動く遊具は撤去されていますね

 

o0480064011380190538

 

昔はこの遊具もあった

たぶん 10年前まではありました。

13年前 中古車屋の清水君と焼鳥を食べた後

 

 

浜崎   「昔 よく遊んだ 松浜公園に行きたいんだ 行ってみよう」

清水君  「おっさん2人が公園行ってなにするの?」

浜崎   「懐かしいんだ 行こう」

 

 

で お酒を飲んでいない清水君の車で移動

その時 まだこの地球儀型遊具はありました。

精道小学校にも同じ遊具があって よく遊びました。

遊び方は 中に人が入って 地球儀を回す。

そして 何人かは 赤道付近にぶら下がって 遠心力で足が上がって一緒に回る

面白かった。 懐かしいので清水君にぶら下がってもらった

 

 

浜崎      「おれ 中で こいだるから ぶら下がってみたら  昔やったでしょ 」

清水君は   「おーー なつかしいね やってやって!」

で 清水君もノリノリ

 

 

大人になって初めて 地球儀型 遊具を全力でこいでみました。

そしたら びっくりです。 清水君は なんと ほとんど地面に水平になったのです

13-9-25-963

 

小学校の頃は力不足で この鉄の遊具を回すのがやっと

しかし 今の僕の力なら こんなに 人を水平にすることが出来るんだ!

成人になって この遊びを初めてやってみたので ちょっと感動

最初の 3回転ぐらいは 清水君も キャッキャ 喜んでいましたが

体が水平になった途端

 

 

清水君    「ちょーーーー 止めてや やばい 」と まじ顔

浜崎      「ごめん もうちょっと こがせて」

 

 

と ターボを効かせて 全力でこいだら 清水君は 飛んで行きました。

 

 

 

 

Hans

 

まるで ダイハードのワンシーンで ナカトミプラザから落ちるハンスのように

僕の目の前から 飛んでいきました

4mは飛びました いや5m?

 

さすがに すぐ こぐのをやめて  「だいじょうぶ」と駆け寄る

 

 

清水君   「ちょー 止めてって言ったやん ちょー   背広のズボン破れたやん」

「ちょー 足 血 出てるやん」

と超不機嫌

 

浜崎     「ごめんごめん 次はもっと いいところでご馳走するから機嫌直して」

と言って 松浜公園をあとにしました。

 

 

車の中で

浜崎   「地球儀型遊具も危ないから そのうち撤去されるね」

清水君  「あんなに全開に回せるのは 子供無理やし そんな遊びする大人は 自分以外におらんわ」

 

 

 

でも やはり 今 松浜公園には地球儀型遊具は撤去されてありません。

やっぱり 危ないです

 

つづく・・・・・・・・

 

 

芦屋散策 あるものを探しに  臨港線篇 その7

芦屋13-9 (7)

 

ついに 堤防沿いの道の終点まで来てしまった。

探している 丸階段はもう無いのかな(涙)

見落としたかな?

この木造のお家の横に 2年前ぐらいまで ひまわり というお店があった。

 

 

 

 

芦屋13-9 (6)

 

芦屋13-9 (5)

 

ここも 母と何度もきました。

昔はおでんやお好み焼きもあったはず

軽食ができたのです。

小学校の時は松浜公園で泥だらけになって遊んで

ここでアイスやジュースを買って休憩  楽しかったです。

昭和30年代後半ごろまで芦屋浜は海水浴場だったようなので

ここは海の家的存在だったのでしょう。

芦屋サマーカーニバルの夜は ここのカキ氷に行列が出来ていました。

芦屋浜の思い出のお店も閉店してしまいました。

芦屋13-9 (4)

 

奥に丸階段がありますが これはもちろん昔の階段ではありません。

ここは昔テトラポットがたくさん並べられていました。

芦屋13-9 (3)

 

上空写真では青丸が撮影場所

緑で囲った所にテトラポットがたくさん重ねられていました

ここも 小学校の時の絶好のスポット

テトラポットの奥に基地を作ったり 鬼ごっこしたり最高の遊び場所

シーサイドタウンより南に新しい埋立地が出来たので

波も少なくなり必要なくなったのでしょう

西の地帯にはまだ たくさん残されています

芦屋13-9 (2)

 

僕が小学校の時 海はめちゃくちゃ汚かった 茶色か赤

赤は赤潮なんです。

何度もこの砂浜が赤潮に覆われた光景を覚えています。

40年前がこの海の汚さのピークだったでしょう。

しかし 今はなかなか綺麗 もちろん海水浴場のレベルまではいきませんが

最近 泳いでる人見た事あります。 ちょっとびっくりしました。

芦屋13-9 (1)

 

いい風景です。

よくここで野球したり 走り回りました。川沿いには松浜公園もあり芦屋浜もあり

芦屋川もある。

芦屋はいい町です。

奥の大きいマンションは芦屋サンプラザマンション

昭和44年建造

たしか 中にめちゃくちゃ広い部屋があった。 同級生がいたはず

150平米の部屋もあったはず とにかく広い

昔 1階には豪華なソファーがあり 噴水の池の横に高級風のレストランがあったような?

芦屋13-9

 

今の地点は赤丸

矢印は芦屋サンプラザマンション

 

さあ 引返そう

 

つづく・・・・・

メルセデスベンツ W203

13-9-25-87

 

車検中のW203

油脂類の交換

13-9-25-87 (1)

 

ミラー修理中

日本では丸ごと交換しかない

部品代金が5万オーバー

だから いつも分解して直しています

13-9-25-87 (2)

 

写真ではわかりにくいですが

ブレーキホースに亀裂がありますので交換いたします。

(難波)