ventiler のすべての投稿

子孫 日本料理(西宮 甲陽園)

091f73ca-s

 

 

ヴェンチュラーから車で15分。
ここはミシュランから3星を与えられた日本料理子孫
昔は旅館子孫だったようです。
今の大将が受け継ぎ 料亭子孫に生まれ変わったとの事。
僕は年中ジーパンとTシャツなのですが、さすがに今回は
ポロシャツとジーパンに着替え 正装?(僕にとって)で訪問
中に入ってみると とてもお上品ですばらしい。
でも 威圧される感は全く無い。
ミシュラン3星なら 入りにくい? お客として行っても遠慮しがちになる?
など 考えましたが、 普通の料理屋のように遠慮せずに ご飯を食べる事が出来た
ビールもいつものように がんがん飲むことが出来るほどリラックスできる。
高級なのにリラックスが出来ました。いいお店です。
今回はヴェンチュラーの近くに住むおじさんと奥さんと校長先生とで食事なので
おごってもらいました。申し訳ありません。
高かったんだろうな。
ご馳走様でした。

 

自動ブレーキ

a0f78314-s

 

 

よそ見運転していても 追突しない自動ブレーキ
おかま事故が急激に減る 便利な機能 だったのですが
誤作動が相次いでいるようですね
電波の乱反射により並走している車を誤って認識してしまい
ドライバーの意に反して急ブレーキがかかり
逆におかまを掘られる事故がおこっているようです。
まだまだなんですね。

 

プラモデル

6c888453-s

 

 

モデラーの山口さんがプレゼントしてくれました。
左は1992年に乗っていたレースカー
右はヴェンチュラーゴルフⅤ
細部までそっくりです。

 

日本登録乗用車 車体色の変化グラフ

54e47f7b-s

赤色の車は今では少ない
しかし グラフ上では1983年と1984年に赤はブレークしていますね
懐かしいですね そうそう 赤が流行していました。

2f17982e-s

赤の86 多かったです。 赤のランタボもありましたね
赤のファミリア インテグラの前身のクイントも赤が多かったですね
シルビアの赤も多かった

ed66673a-s

アルトも赤 KPも赤
やっぱり 赤はスカイライン鉄仮面でしょ!
グラフの通りこの時代は赤が多かった

でもやっぱり最も流行した色は TOYOTA スーパーホワイトを筆頭に
白が1986年 1987年 1988年に大流行
グラフでは白がこの時期は圧倒的
車は白!が社会現象にもなった。

c6cae5a3-s

 

GX71が大流行しましたね
中でもツインターボが男らしくかっこよかった。

 

赤ジェッタブレーキチューン

317bbbc7-s
以前ターボチューンをしてかなり速くなった ジェッタ
今回はブレーキローターとブレーキパッドとブレーキホースを強化したいんだ
よろしく。のご依頼。
実家が三重で仕事場は東京

6/15の朝 お預かりして夕方 ご実家の三重にお帰りの予定

朝「じゃあ お願いね 僕は出かけてくるけど 夕方取りに来る よろしくです」

で スタート

480c6616-s
ブレーキローターは12本のスリットとドリル非貫通のディンプル仕様
過酷な条件でも耐久性はお墨付き
ブレーキパッドも高熱に耐える強化品
ローターはブレーキパッドとローターが接触しない部分は錆びやすいので
全体を黒く塗装いたしました。
使用すると スリットとディンプル部分に黒色が残りかっこいい!

インナーフェンダーから見えるターボパイプは以前ターボチューン時に
ヴェンチュラーで特注した太いパイプ
太いからインナーフェンダーの一部を切りました
タイヤは当たらないので大丈夫です。

324f78fa-s

ブレーキホースもアールズで強化
フルブレーキング時にホースの膨張を最小限に抑えることにより
コントロール性が向上いたします。

そして出来上がり 夕方取りにこられ 納車
土曜日の夜なので実家の三重県に帰郷されるとの事でした。

8時ごろ 僕が電話しました 「調子はどうですか?」

「ありがとうございます いい感じですよ」

そして 次の日

このお車のオーナーのお友達で ヴェンチュラーにもよく来られるMさんからメールが入った

「 彼はヴェンチュラーの帰り 三重の実家に向かう途中 亡くなりました」

午後9時45分ごろ 一番前の車が自損事故を起こし 2番目と

3番目のこの赤ジェッタが避けきれず 事故に巻き込まれたのです。

しかし 事故自体ではお体に全く問題はありませんでした。

事故処理のために 発炎筒をたき道路にでて 待避している時に後続の車が突っ込み

お亡くなりになられたのです。

直前までお話して わざわざ遠い所からヴェンチュラーに来ていただいて

こんな事になってしまい、申し訳ないというか 悲しくて涙が止まりませんでした。

Mさんが「あいつは車好きだったから 最後の作業をブログにアップしてあげてよ」

のアドバイスを頂き ヴェンチュラーブログにアップさせていただきました。

悲しいです。

本日はバタバタしております。

3db8cea2-s

BMW M3 ラジエターが破損

b49479d4-s

プラスティックの部分が真っ二つに割れています。

b30e7efe-s

車検とローダウンのXC90

4767135d-s

板金塗装とオイル交換のTT

76e2bd55-s

車検とガラスコーティングのA4
お待たせしました

f97c1587-s
内装ウッドパネル装着のR171 SLK

66907f40-s

エアコン修理でコンプレッサー交換のビートル

こつこつ 一つ一つ仕上げております
来週もこつこつやってます。
よろしくお願いします

 

浜崎は本日から出社しております。

3日間お休みを頂きました。申し訳ありませんでした。

私の師匠でもあり 1997年ヴェンチュラー立ち上げ時の出資
創業から2011年12月 くも膜下出血で倒れるまで経理担当であった 母が
6月18日に亡くなりました。
ヴェンチュラーでは役職は特にありませんが
あったとしたら 母は経理部長兼会長?

倒れる前日まで82歳ながら どこでも1人で自動車を運転して行動しておりました。
昭和34年に免許を取ってから 52年間 運転していたのでベテラン中のベテラン。
元気だったのに・・・・・・

母はヴェンチュラーの事を何よりも考え 手助けしてきてもらいました。
これから ヴェンチュラーをもっともっと 便利で皆様に利用しやすい工場を目指して
精進してまいります。

どうぞよろしくお願いいたします。

a10f80d2-s

写真を整理しておりましたら いろいろ写真があったのですが

これは僕が生まれる前の写真。

父はアメ車が大好きでした。

その父も今年 1月20日に亡くなり

大量の写真の場所や行った理由など ずべて謎に包まれてしまいました。

 

この車は何年式の何だろう? 生まれる前だからわからない
ビュイックかな? だれか知ってます?

58057332-s

 
6/25 更新

これはビュイック 3歳ぐらいだったでしょうか。
親父に無理やりボンネットに載せられ 泣きまくりました
このまま発進されるのかと思い かなり恐怖だったんです。
今でも 鮮明に覚えています。
いろいろな方から連絡があり 上の謎の車が判明しました。
1960年式のキャデラックでした。
もちろん僕が生まれる前だから 僕は知らない。

昔のアメ車もかっこいいですね。

BMW E36 車検

9c2770fe-s
きれいなBMW E36
車検点検を行ったところ フロントのブレーキが片減り
左右でブレーキパッドの減りが違うのです。
左がブレーキピストンの戻りが悪く引きずっていたようです。

48eb70d0-s

キャリパーを外して ピストンを分解してオーバーホール中
もう少々お待ち下さい(難波)

ご迷惑お掛けしております。来週からはなんとか(汗)

f5de210a-s

えーー今週 あかんの? なんとかならんの?
すみません。
ご迷惑をお掛けしております。
3階もいっぱいで今週はお預かりが本当にできないんです。
すみません
来週はなんとかなるように みんなで頑張っております。

10/1から新人が入社します。
これで僕含めて整備部門は6人になる。
新人も今の職場(T)をすぐ離れることができないので
10/1からなんです。

その新人 昔から車だけ知っていました。
なんでか?

その新人は ゴルフⅡにホンダのターボ付エンジンを積んだ異色のゴルフⅡのオーナー
自分で仕事が終わってからコツコツと仕上げてきたらしいです。

まあ ターボ積もうが ヴェンチュラー最速ゴルフⅡにはかなわないよ(笑)

5102d38b-s
只今33台預かり中
どこに入るの?
1F 2F 3Fあわせて
この建物だけで28台入るんです。
1台は僕の家 その他保管場所。

朝になると5台借りている屋外駐車場に5台外に出るので入れ替えは
なんとか可能になる。

来週からは 受付可能です。 ご迷惑お掛けします

ヴェンチュラーゴルフⅡ ピストン完成

7ac58fe6-s

84mmバイクの隼のピストンを流用するために
コンロッドの赤部分を偏心加工

4686ba77-s

84mmバイクの隼のピストンを流用するために
コンロッドの赤部分を偏心加工
コンロッドは軽量化のために極限まで研磨して
VW4気筒ブロック限界の84mmピストンを使用
ピストンはバイク用なので軽い。
これで ヴェンチュラーゴルフⅡ史上最強エンジンが完成する予定
ボアが上がる事で圧縮比もあがりトルクも増えるので
今までギアが合わなかったセントラルの最終コーナーと筑波の最終コーナー
の立ち上がりの遅さを解消できるでしょう。
楽しみです。
筑波では3秒5がベスト セントラルでは27秒7がベスト
今年の冬にはベスト更新ができるだろうか?

VW カップカー 足回りオーバーホール

602e79bc-s

2階でジャッキアップしてザックスの車高調整を外して専門のオーバーホール
センターに送ります ショックのオーバーホールが完了してヴェンチュラーに
戻ってくるまで、このままで待機

1b44e48f-s

ショックはフロントもリアもオイルが漏れているので
本来の性能は発揮できていなかったでしょう
オーバーホール後が楽しみですね

9c549ead-s

ショックがオイル漏れしていただけでなく
なんとスタビライザーもポッキリ折れていました

2a3e4860-s

VW 修理

2bfade52-s

赤のゴルフは漏電点検中
その横のトレーザー顔のゴルフⅡはミッションオーバーホール中
白のカップカーは足回り総オーバーホール
先日エンジンチューンしたオレンジはエアコン修理です。
今週はVWが多いです

ゴルフⅡ達の車検

3177f7af-s
とびっきり 程度がいい ゴルフⅡ 16V
車検も無事終了いたしました。

600eb043-s
こちらは ゴルフⅡ CI タコアシマフラーを交換してあるので
高回転まで気持ちよく吹けます
車検で油脂類の交換とクラッチを交換中

600eb043-s60222a9d-s

5速のケースを開けて ベアリング確認中
本日仕上がる予定です

 

スマートのハンドルが重くなる時がある

74f1476c-s

ハンドルが重たい時がある?
なんでだろう?
元々パワステ無しのおもステ

ダッシュボードを外してステアリングのシャフトを取外して 点検します。

d41e15ff-s
赤丸の部分のユニバーサルジョイントが手で動かない
上のシャフトは手で普通にフレキシブルに動く
赤丸は渾身の力で少し動く
この部分が固着しかけだったんですね
上のシャフトに交換して治りました
お待たせしました(黒田)

アルファロメオ タイミングベルト交換

339c8ee1-s

エンジンから異音がするの  直して のご依頼
聴診器で確認するとタイミングベルト駆動のウオーターポンプから音が出ている
丁度タイミングベルトの交換時期でもありますのでベルトとテンショナーも交換
いたします。

437e7500-s 8617812c-s a0e96718-s

タイミングベルトを外してみるとプラスティック製の冷却水を循環させる
プロペラが割れていました。そして中心軸が空回り寸前で力を入れると
ずれる。加速時や空吹かし時に異音が鳴っていましたので
その時はハイパーヨーヨーのように軸とプロペラが滑っていたのですね。
その滑っていた音が鳴っていたのですね。
早く交換できてよかったです。(黒田)

メルセデスベンツW210 車検 整備

726a4c67-s

エンジン振動が激しいので エンジンマウントを交換

新品とは雲泥の差
右のマウントは中に封入されたオイルが漏れています

cc9a86ff-s

これはミッションとデフのつなぎ目のディスクジョイント

be1369ce-s

クラックが多数ありますので交換いたします。
最後はこの部品 見事にばらばらになるんです。

bbc014ca

こんな風になるんです。早めに交換しましょう。

e00d7ef1-s

ここがジョイント部
もう少々お待ち下さい(難波)

 

ポカールレース

 

 

 

 

 

13-1-15-654 (1).jpg

 

 

1992年 レースドニッポンの時のVWポカールレース
昔懐かし映像をゲット!
これに僕出場しています。テレビ東京放送
関西ではサンテレビで放映されていました

画像では6位を走る青色の車が僕(浜崎)

ラップは上位と引けを取らないタイムで5位を猛追中
5週目に3速が入らなくなって7位に後退してフィニッシュ
有名どころが 10位付近でもごろごろいた上
2位の服部選手はF1をコローニで参戦していましたので
やりがいのあるレースでした♪
13-1-15-654.jpg

 

カレーハウスCoCo壱番屋

カレーハウスCoCo壱番屋がカレーチェーンの店舗数でギネス世界一に認定されました

昨年12月末現在で国内1205店、海外100店の計1305店!

すごい!

ご夫婦でがんばられており 喫茶店から初めて 奥様の家庭料理のカレーが評判になり

ここまで大きくなったと聞いています すごいな
この調子で行けば ヒグチ薬局の 
目標! 1327店! を超えますね
ちなみに ヒグチ薬局さんは超えていません
現段階で500店舗ほどだそうです

 

 

ロータリー交差点

 

利点は事故が少ない 渋滞緩和 経費節減 環境保護など様々な利点があるらしい 

事故が少ない理由を考えてみた
十字の小さな 交差点で

右折する際には 対抗の直進車 左から来る車 右から来る車 で接触するポイントは3点
左折する時は  対抗の直進車とは接触しないとして 左と右から来る車で2点
直進するときは 対抗から直進車とは接触しないとして 左右で2点
つまり 7点の事故シチュエーションがある
その点 一方通行のロータリー交差点なら 周回する車と 自分側の道路に侵入する車との接触点なので 2点
だから 接触の確立も少なくなるだろう

240px-NonUK_Roundabout_8_Cars

 

渋滞緩和は信号が無いから 無駄な停車がない

経費削減は 信号の設置 メンテナンスが必要ない 無駄な停車によるガソリン代金の節約

環境保護は無駄なアイドリングがなくなりCo2の排出低減
いい事尽くめ?
ただ センターの島の土地の確保 その上 センター島は有効活用しにくい 理由は
視界をさえぎるような建物は建てられないなど 国土の狭い日本では
難しい? だから少ないのかな?

日本でも ロータリー交差点の活用方法は信号の案内がむつかしい三叉路か五叉路以上の
交差点では実力を発揮しそうですよね

 

ヴェンチュラーから近いところでは 伊丹市にあるのを地図上で発見!

日本では貴重?な希少な交差点

今度行って 動画も含めて レポートします

 

W210 エンジンオーバーホール

9ccd1cee-s

オイル漏れが激しいから 直して のご依頼。
ヘッドガスケットからエンジンオイルが漏れております
直6はV6に比べてヘッドが長い
だから 歪みも大きくなる。

45339d95-s
ヘッド面の研磨終了
オイル漏れが直るだけでなく 調子もよくなりますよ♪
もう少々お待ち下さい

 

通勤仕様 ゴルフⅣ

母がもう車を乗らないから この車を通勤で使おうと思ってるんだ。
通勤が毎日芦屋側から有馬まで芦有道路を定期券で利用するから、
フニャフニャでは運転しにくいし、
下りでもきっちりブレーキが効いてくれたらいいんだ。
速さは求めていないけど、毎日の事なので
楽しくスムーズに運転が出来ればいいかな。
足関係とブレーキと経たっているところ 任すからやっといてのご依頼。

毎日芦有道路を通勤で使えるなんて、うらやましい。
ドライブするのも楽しいし 毎日、朝の大阪平野の景色はかわる上に
帰りは夜景が綺麗な日もあるし 最高ですね。

0283243b-s

ビルシュタインショックアブソーバーにアイバッハスプリング
マーヴェラスレーシングローターにフロントのみレーシングパッド

d4029abd-s

アイバッハのスタビライザーでロールをがっちり抑える

20e09b35-s

d4029abd-s

がっちりです

リアもがっちりロールを抑え FFの弱点であるリア腰砕けコーナーリング

を抑え フロントのトラックションを守ります。

これで キビキビ動く通勤快速仕様が出来上がります
お待たせしております。