チェーンとガイドを交換中
ガイドは割れておりました セーフ!
エンジン音もこれで静かになりますね! (黒田)
チェーンとガイドを交換中
ガイドは割れておりました セーフ!
エンジン音もこれで静かになりますね! (黒田)
伊勢幼稚園は 僕が小学校3年生ぐらいに出来たので
通ってはいませんでした
昔(50年前)ここには 古い木造の平屋の家がたくさん 並んでしました
松の向こうは 砂浜で海でした
まだ覚えています
次は子供園になるそうです
建て替えしなくても そのまま利用できなかったのかな?
お金がもったいないですね
僕が通っていた 精道幼稚園は建物そのままで 子供園になりましたし
最初は芦屋大学付属幼稚園に通っていましたが
通園バスの中で 悪い事ばかりして暴れまくっていたので
2号線の業平橋のところで バスのドアが開けられ
無理やり降ろされそうになった事件で 母が怒鳴り込みにいって
幼稚園を かえる事になりました 僕が悪いんですけど(笑)
精道幼稚園に行くこととなりましたが まだ そのころの精道幼稚園は
市役所の南の 43沿いにあったのです
年長になった時に 今の川西町に移転しました
約50年前の話です
年とりました
夙川に 温泉が沸いている?
うわさをきいて 2度夜に探しに行ったのですが
どこにあるのか 見つけることができませんでした
今回やっと みつかりました
場所はここです
川の水が 流れ込むので お風呂のように温かくはありませんが
たしかに 暖かい水が湧き出ていました
おもしろい!
すこっぷで 1mほど掘れば お風呂になるかもしれません
昔は 本当の温泉があったんですね
Vクラス キャンピング
ダイナモ不良により ATのつながりが悪くなっていました
ダイナモオーバーホールで ATも調子を取り戻したのですが
今度はエンジンが 不調
このお車は 普段ほとんど乗っておらず
ガソリンを点検してみると
ガソリンが劣化した 匂いがしており
これが不調の原因だとつきとめ
ガソリンを抜き変えました
パッキンも溶けていました
ガソリン交換後は エンジンも調子を取り戻し復活
お客様で 「今年も車検だけど ほとんど乗ってないねん」
で 2年で1000キロしか走っていないお車もあります
車は 犬のように ちゃんと散歩してあげてくださいね
ずーと家にいたら 調子が悪くなります
BMW Z3のオイル漏れ修理
ミッションのオイル漏れも修理
エンジンオイルパンガスケット リアシールも交換
メルセデスベンツのブレーキキャリパーを
カイエンハイブリッド風のキャリパーにしてみました
ポルシェカイエンが よく売れているのでしょうか
修理車検入庫もカイエンがかなり多くなりました
1台で済まそうと思えば 速くて みんなが乗れて スキーも行けて
で カイエンが選ばれるのでしょうか
アルピナ
リップスポイラーの修理塗装後 アルピナラインを貼り付け中
まだまだ 暑いですが やっとだんだん 涼しくなってきたでしょうか
本日16:20から、#ポルシェカレラカップジャパン 2021 第5戦 in 鈴鹿サーキット がスタート予定。
Twitter Liveもお見逃しなく。
※タイムスケジュールは天候やレース進行によって変更になることがあります。
ご了承ください。https://t.co/ledKzH9DOW— ポルシェジャパン (@PorscheJP) August 21, 2021
本日11:25より、#ポルシェカレラカップジャパン 2021 第6戦がスタート。
レースの模様はオンラインで今すぐチェック。https://t.co/YN6xx4o63V#PCCJ#ポルシェ— ポルシェジャパン (@PorscheJP) August 22, 2021
真夏のレースも これで終了
あとは 9月の残暑レース
家に着くと
大量の洗濯物!
レーシングスーツ 3着
マスク
グローブ
インナー
クールスーツ
ヘルメット内部スポンジ
4日間の 着替え
嫁さんが ヒエー と言っております
本日は オイル交換とワイパーアーム修理
この車は並行車なので 新車からお付き合いさせてもらっているお車です
もう少しで40万キロだ!
ATオイルを小まめに交換しているので
ATのオーバーホールはまだしていません
50万キロを目指しましょう!
仕事で使うから 電動TUKTUK買ったんだ
ヴェンチュラーに納車してもらうから
メンテと名義変更して の ご依頼
後ろに2名乗る事ができる
3名で移動できる
名義変更後 僕が乗って岡本まで納車しました
たしかに ちょっとの移動はヘルメットもいらないし 便利
でも 国道を走るのはちょっと怖いかも
車検のバス
1968年式 僕と同じ年です
いい味出してる ビートル
BMW E30も最近人気が出てきましたね!
VWバナゴン キャンピングの車検
ブレーキオイル漏れで
リアブレーキホイールシリンダー交換
車検のゴルフ2GTI 16V
エンジンオイル漏れで
ヘッドカバーガスケット交換中
車検の140
でかい!
BMW E36
まだ旧車ではないか?
エアコンコンデンサーからの ガス漏れ
コンデンサー交換
メンテナンスのローレル
しぶい!
長く大事に乗れば 乗り物はどんどん 面白くなってくる
バルブのすり合わせ完了
ガスケット関係もやっとそろった
お待たせしております (黒田)
1年ぶりの菅生
仙台のサーキットなので 練習はしていません
ぶっつけ
金曜日の練習走行2回のみで 予選に突入
結果は 第5戦 第6戦共に 予選総合7位
決勝は
第5戦 総合7位
第6戦 総合6位
なかなか上位にはいけません
来年の新型カップカーが展示されていました
エンジンパワーも上がり 横幅は広くなって 空力もよくなり
直線もカーブも さらに速くなるようなので
来年54歳になる僕は ついていけるだろうか?
富士なら ストレートエンドで290キロぐらいは出そうだ
290キロでたら すぐ1コーナーで80キロまで減速
その時 歯を食いしばって思いっきりブレーキペダルを踏みます
市販車にように ブレーキにアシスト(倍力装置)がないので
思いっきり踏みます なのでめちゃくちゃしんどい
今回の菅生から 初めてマウスピースを使用しました
高校時代の同じクラスの友達が 歯医者なので
作ってもらったんです
これが なかなか良くって ブレーキング時が楽になりました
菅生と違って富士なら もっと歯を食いしばるので
楽になりそうです
でも 今年は 残り3回は オリンピックの関係上
全部鈴鹿
菅生より近いし 走り慣れているのもあるので
残りの鈴鹿に期待しよう
ポルシェにお乗りのNさん
「仕事の軽トラ 車検たのむわ」
の ご依頼
日本の軽トラは ほんとに便利なスーパーカーです
アメリカで大人気らしいです
レンジローバーを ドレスアップ
窓より上部分は 全部ピアノブラックに塗装
テールレンズは 上品にかっこよく ちょっとだけ スモークテールに塗装
リアデュフューザーも かっこよくなりました
キャリパーも赤く塗装
美人に ちゃんとした化粧をして 絶世の美女になりました
パーキングブレーキの故障
この お車はモーターで
ウイーーーンって パーキングブレーキシューを
ワイヤーで引っ張る仕組み
その モーターが壊れています
ユニットは軽く10万円オーバー
なので
分解して 直しましょう
分解して モーター交換して 格ギアを洗浄 グリスアップ
で 修理完了
直りました (谷)
僕は自転車好き
通勤も自転車
堺市の自転車博物館に 行ってきました
地味な門構えですね(笑)
木製ですね
ゴムタイヤではなく 木製です
空気入りタイヤは 1888年にダンロップは 発明したんですね
昔のブレーキは 直接タイヤを押さえていますね
5人乗りですね 乗ってみたい
貨物自転車
ハンドルはチェーン駆動になっています
フロントのギアがでかい!
ギア比がすごい!
昔のギアチェンジ
ながーーーーい 一輪車
大量のドロップハンドル車
東京オリンピックの競技車両
懐かしい!
小学校4年の時 買ってもらいました
センターのギアチェンジがかっこいい!
ヘッドライト!
これは 最近の競技車両
カーボン製
リムもカーボン
軽い!
自転車の交通違反ですね
あーー面白かった
自転車も 面白い
バルブは均等に ピストンとわずかに接触して曲がっています
ただいま 部品待ちです
今週には そろう?
ストラットの上部と ドアのヒンジ部分をパイプで溶接します
かなりボディー剛性があがります
しっかりした 乗り心地になります
ガス漏れを 調べていったのですが エンジンルームには
漏れている場所がない
そうなると 室内のエバポレーターしかない
さあ 分解していきます
あーーーー大変だ(汗)
やっと 取り外しました
これが エバポレーター
やっぱり漏れていました
ガスとオイルが漏れて びっしり ゴミが付着しています
ここまで 分解したので
冬になると使うようになる ヒーターコア(左)も交換しておきます
エバポレーターに循環している物はクーラーガス
ヒーターコアに循環している物は 温められた冷却水 となります
どちらも 室内にあります
(難波)
以前エンジンヘッドを オーバーホールしたゴルフ2
今回は車検
リアサスペンションの支点のブッシュが ぱっくり 割れています
左横の アルミの箱は ワンオフで作った燃料コレクタータンクです
以前純正の樹脂製のタンクから ガソリン漏れしていました
タンクはすでに生産中止で どこにも在庫がない
なので アルミで作りました 手作りです
錆で なかなか 外れませんでしたが
ブッシュは無事取り外し
そして きっちり 圧入
これで リアがしっかりします (黒田)
本日 ミッションオーバーホールとは違う ゴルフ2が2台
どちらも シングルカム車
久々の ゴルフ2のミッションオーバーホール
変速不良の AUDI A4
DSGオーバーホール で修理完了 (黒田)
ゴロゴロ いい始めているので ベアリング交換です
NTNのベアリングに打ち変えました
静かになりました (谷)
W211 コンデンサーから エアコンガスが漏れています
コンプレッサーで圧縮された クーラーガスを冷やす部品です
なので この部分は ガス圧力が高い
だから 漏れやすい
圧縮したガスを 冷やしたあと 放出することで クーラーは冷えます
洗面台に 置いてある常温となった ヘアースプレーの噴射する液体が
冷たいのと同じ
中学で習ったか? ボイルシャルルの法則が使われている
BMW E60
このお車も コンデンサーから漏れている
交換して直りました
Gクラス もコンデンサー
毎年この時期は コンプレッサーとコンデンサーばかり交換しています
ヘッドライト研磨2液クリアー塗装
整備いろいろ で ばらばら中
下回りも ばらばら中です
ヴェンチュラーは1998年に始まりました
その時 ゴルフⅡが めっちゃ多くて
入庫の比率は 全体の30パーセントから40パーセントぐらいでした
最近は少なくなりましたが 今日は合計で3台います
オシャレでかっこいいですよね♪♪
ナカミチのドラゴンには様々な工夫がある
サイドのパネルがリブ形状になっている
この 手法は
ナカミチの特集記事にも載っていない
なぜリブ形状が必要なのか
リブ形状は ただの平面に対して 様々な応力に
耐久力がある 縦横に対しての応力に耐久力がある
音は振動 なので 音発生場所以外の余計な振動は0にすべき
外板パネルにも こだわったのでしょう
でも そこは どこにも書いていない
振動が 全てにたいして 面倒
外壁に対しても リブ形状にしたナカミチはすごい
190E 2.5-16V
しぶい! かっこいい!
リアマフラーが錆びて 折れたので 交換中
本日完成です
約30年前 グループA規格世界限定500台の 2.5LのM3と
世界限定50台?? の レーシングゴルフを乗っていました
このゴルフは今でも 持ってます
この時代は かっこいい!