ventiler のすべての投稿

ボルボ 燃料タンクからガソリン漏れ

DSC03247

 

 

ガソリンの匂いがすごくするんだ 直してよ

の ご依頼

 

ガソリンタンクから漏れています

 

 

 

 

 

 

 

DSC03248

 

 

新品を見積もると 配管やフィルターも含めて 同時交換部品が多数必要で

部品代金だけで軽く10万円オーバー

 

部品番号が変わっており 今現車に装着されているタンクはもう製作されておらず

手に入らないのです

 

新しい部品番号のタンクを装着するには 多数の同時交換部品を購入しなければ

装着できなくなっているのです

 

 

当時の良品中古を探します

 

 

 

 

 

 

DSC03249

 

 

ありました

 

交換して直りましたよ

お待たせしました

 

 

 

 

 

メルセデスベンツ Cクラス

SANYO DIGITAL CAMERA

 

 

2年前

「昔 202に乗ってたんだけど また乗りたくなった  探してよ

ボディーのキズは全部治して 怪しいところは全部交換してよ

予算はたっぷりあるから」

 

で 探して 納車させていただいた W202

2万キロ台の奇跡のCクラス

 

今回は車検

 

 

 

 

SANYO DIGITAL CAMERA

 

ロアアームブッシュが切れているので交換いたします。

 

 

 

 

 

 

 

SANYO DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

SANYO DIGITAL CAMERA

 

右は完成 次は左

 

その他油脂類の交換で 月曜日には完成いたします

お待たせしております   (谷)

 

 

ゴルフⅣGTI 車検

 

SANYO DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

SANYO DIGITAL CAMERA

 

SANYO DIGITAL CAMERA

 

タイミングベッルト ウオーターポンプ交換中

 

 

 

 

 

 

SANYO DIGITAL CAMERA

ブローバイホースが破れていたので交換

 

 

 

 

 

 

 

 

SANYO DIGITAL CAMERA

 

燃料フィルターも交換

 

その他油脂類の交換も終わり できました  お待たせしました  (谷)

 

 

 

 

スポットクーラー

DSC03243

 

タコのような クーラーです

以前 大型のクーラーを整備場に設置しておりましたが

国道2号線からの入り口のシャッターは 営業中は全開なので

ほとんど効かない状態でした

 

今回はスポットです

 

なかなか強力で ピンポイントに冷やしてくれます

 

 

 

 

 

DSC03242

 

 

DSC03241

 

夏の作業効率もアップ

 

AMG SL55 ABCポンプ修理

DSC02592

 

 

ABCがおかしいんだ 直してよ バンパーも擦ったから 直して

の ご依頼

 

 

 

 

DSC02591

 

ABCオイルもドロドロです

みなさん エンジンオイルは交換されますが ATオイルやABCオイルの交換を忘れがち

 

ABCオイルを2回交換してのABCフィルターも交換します

 

 

 

DSC02594

ポンプカバーにヒビが入っています

 

 

 

 

 

DSC03240

 

内部修理完了

 

 

 

 

 

 

 

DSC02595

 

 

 

カバーも溶接修理完了

 

今回も無事 ABCポンプの修理が完了いたしました (黒田)

 

 

 

 

東海道新幹線最高速アップ

1024px-JRC_N700_series_Z28

 

 

最高速15キロもアップ 最高速は285キロ!

カレラカップ富士スピードウエイのストレードエンド 277キロが破られた!(笑)

 

 

 

 

 

277きろ

 

 

 

 

 

 

 

安全に最高速をアップするには かなりの労力と 努力が必要でしょう

1964年に開通した新幹線は 当時210キロが最高速

 

 

9991721

※ 僕が小学校低学年の頃  ビッフェの速度計にかじりついていました

「ママ!200キロやで!」

 

 

 

その時代前に設計された 線路のレイアウトは カント(バンク角) r(半径) を含め

現在の新幹線の動力性能には あまりにも 手狭なのでしょう

最高速を出したくても 出せないレイアウト

 

それなら どうやって 最高速をアップさせるか?

 

車と同じようです

 

●ブレーキ強化

●車体軽量

●サスペンション改良

●エアロダイナミクスの向上

 

らしいです

新刊zaa

●ブレーキはディスクブレーキの軽量化と効率化

そしてトラックで採用されている回生ブレーキ(電磁ブレーキ)も採用

コーナー手前まで 突っ込めるブレーキがあれば

最高速もアップする

●軽量化は加速 減速 コーナーリング 低燃費など全てに対して貢献

●エアサスにより 車体自体を傾斜させ 乗り心地アップだけではなく コーナーリング性能も上昇

●空気抵抗は 最高速アップ 加速性能アップ 燃費アップ

 

ライバルである 航空会社に対して 大阪 東京間のコースを

いかに速く 早く 安全に駆け抜けるかが 永遠のテーマでしょう

 

ただ リニアモーターカーがデビューしてしまったら

もう新幹線はその程度でいいよ

になるのか?

 

 

9eafdaa716b3f28666b0

 

(大阪 東京間 比較)

 

 

 

 

 

 

今回の最高速アップで 大阪東京間が3分早くなったようです(2時間22分)

すべての車両が早くなったわけではないようで 1時間に1本あるか ないかだそうです。

どの車両が 最高速アップ車とのお知らせもないので

どうしても 285キロを大阪 東京間で体験したいなら ダイヤを確認して

所要時間2時間22分の車両を探して乗れば体験できますよ

最高速はスマホのアプリで速度計をダウンロードすれば計測できます

 

 

お盆休みを頂きます

DSC00177

 

 

明日から日曜日まで お休みを頂きます

ご迷惑をお掛けしますが よろしくお願いします

 

 

※ 写真は阪神芦屋駅から 山側を見た風景です この風景好きなんです♪

カレラカップ 富士スピードウエイ 第7戦 第8戦

カレラカプ

 

さあ 富士最後のレース

まだまだ 慣れない むつかしい車です

 

 

 

 

 

DSC03193

 

スーパーGTのサポートレースなので 観客がすごい

 

 

 

 

 

DSC03194

 

DSC03196

 

 

さあ 第7戦が始まります

 

 

11830174_1516347108655545_1071925983_n

 

 

 

 

 

富士 (1)

 

 

富士

 

 

 

 

 

 

 

 

クリップボード01ee

第7戦

最終ラップ 最終コーナー

クラス3位のマシンに追いついて 捕らえた!

 

 

 

 

クリップボード01

 

 

ほとんど同時にフィニッシュ

 

 

 

4位!

 

 

 

表彰台を逃しました

 

 

結果 第7戦 4位

 

 

この3位のドライバーのお父さんは 25年前 僕がエントリーしていたポカールレースに出場されていました

 

僕          「おとうさん ポカール出てましたよ 僕も同じ時期 出場していたんですよ」

3位の内山選手   「そうなんですね たしかに 父は出ていました」

僕           「内山さんは 何やってたんですか?」

内山選手       「僕はF3 やってました」

僕           「F3ですか すごいな」

 

と お話させていただきました

 

 

もう僕は じじいドライバーになってしまった(涙)

 

 

 

 

 

 

 

 

そして第8戦は

 

 

 

 

 

 

 

富士2

 

 

4位だけど

表彰台にいる?

 

 

 

予選8位から4位まで上がったので

特別賞として ミシュラン賞を頂きました

 

 

今回の成績は

第7戦  決勝  クラス4位

第8戦  決勝  クラス4位

 

 

まだまだです  レーシングRRに慣れません

もう年なのでしょうか(涙)

 

 

 

 

 

 

AUDI オールオードクワトロ ヘッドライト修理

 

 

 

SANYO DIGITAL CAMERA

 

ヘッドライトが曇っているんだ 直してよ のご依頼

 

 

 

 

 

 

 

 

SANYO DIGITAL CAMERA

昔の車のライトは ガラスだったのですが 今では みんな プラスティック製

 

だから 紫外線や雨などの影響で みんな こんなになってしまいます

 

 

一時的に綺麗になる コーティング剤などがありますが ちゃんと綺麗にならないのと

また すぐ汚くなるので

ヴェンチュラーでは 一度表面を削り落としてから

2液性のクリーア塗装を施します

すると

 

 

 

 

 

 

DSC03172

 

こんなに 綺麗になります

耐久性もかなり上がります!

カレラカップ参戦してきました

GT500

 

結果はクラス4位でした

走行動画 結果は またアップさせていただきます

 

明日 あさっては まだ 修理ガンガン行っております

明日お預かりで 盆までの修理完了は 厳しいですが 緊急の場合はお預かりはまだ

5台ほどは お預かり可能です  3Fまでフルで 31台までお預かりできます

 

ヴェンチュラーは木曜日から日曜日までお休みを頂きます

ご迷惑をお掛けしますが

よろしくお願いいたします

 

 

 

ポルシェ911 バンパー修理

DSC03151

 

 

バンパーが かなり へこんだんだけど

交換かな?

 

炙って炙って 成形しましょう

 

 

 

DSC03152

 

で ここまで もってきました

 

 

最終 パテ仕上げして 塗装すれば 全くわからなくなりますので!

 

バンパーは 昔は当てるのも

でも いまではデザインの一部

だから 高価

 

直しましょう

カレラカップ 富士

DSC03185

 

スパーGTのサポートレースに参戦中です

 

水曜日のプラクティスでは全然だめな結果

 

 

 

 

木曜のプラクティスでは クラス4位

 

 

明日の予選はどうなるか

 

 

 

 

DSC03184

 

目の前は AUDIのスーパーGTのチームとランボルギーニチーム

 

 

 

 

 

 

 

DSC03182

 

DSC03181

 

急にアライメントに関してのレギュレーション変更があり

各チーム緊急対応中

 

 

 

 

 

 

カレラカップ 富士スピードウエイ

GTレース

 

 

 

今週末はカレラカップです

カレラカップの室内は尋常じゃないぐらい熱い

真夏の炎天下の車に乗り込む熱さ だけじゃなく

軽量化の為に遮熱材が一切取り除かれた リア周りからは

3.8L 水平対向 460馬力のエンジンの 高熱が

室内をカンカンの熱さに上昇させる

だから クールスーツは必須

 

今回はズボンのクールスーツも用意しました

 

 

DSC03174

上下 そろいました

 

 

 

DSC03175

氷水が循環すれば かなり熱さが軽減されるんです

 

 

 

 

 

カレラカップは スーパーGTのサポートレースになります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日ジャンクスポーツに カレラカップ女性ドライバーの塚本さんが出演されていました。

 

僕の後姿がジャンクスポーツに映りました

 

 

 

最初に走ってくるオレンジラインのポルシェが僕です

 

塚本さんのおかげで 2回も出演しました(笑)

BMWウインドウ修理 3台

DSC03177

 

E46 3シリーズ 左後ろ ウインドウレギュレーター交換中

 

 

 

 

 

 

DSC03178

 

E87 1シリーズ 右後ろウインドウレギュレーター交換中

 

 

 

 

 

 

SANYO DIGITAL CAMERA

 

E90 3シリーズ 右後ろ ウインドウレギュレーター交換中

 

 

今日はBMWばかり ウインドウが落ちていました

 

芦屋散策 その64 浜芦屋駐在所

浜芦屋駐在所

 

 

僕が小学校に入る前まで 松浜町にありました。

これは 芦屋でも知っている人は少ない

伊勢町 松浜町 浜芦屋町に50年近く住んでる人しかわからない マニアックな芦屋の話

 

この駐在所の東側の家の同級生の女の子に

「お前の家 めっちゃ安全やな ええな」

と言った覚えがある

 

 

場所は

 

 

 

芦屋浜駐在

ここです

後ろにある緑地と同じラインであったので 北から歩いてくると ちょっと出っ張っていた場所でした

だから上の古い写真では白い蔵が見えません

 

 

 

ここです と言っても この辺は南側が臨港線で 臨港線とは道がつながっていないから

この周辺は 地元の人しか 車も人も通らない

だから 芦屋の人でもこの写真だけでは わかりにくい

 

松浜町の昔話でした

 

 

AUDI A4車検

 

 

SANYO DIGITAL CAMERA

 

車検よろしく

のご依頼

 

 

 

 

 

SANYO DIGITAL CAMERA

タイミングベルトにヒビがありますので交換

 

 

 

 

SANYO DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

SANYO DIGITAL CAMERA

ウオーターポンプも交換

 

 

 

 

 

SANYO DIGITAL CAMERA

SANYO DIGITAL CAMERA

エンジンチェックランプが点灯しておりましたので 点検していくと

 

インテーク周りのホースが所々 われていました

 

これが原因ですね

 

 

 

われているホースを交換して ATオイルなどの油脂類の交換もすませ

完成しました

 

お待たせしました  (谷)

 

 

 

 

 

ゴルフⅠ メーター修理

DSC03146

 

 

DSC03147

 

生産中止のパーツが多いので修理中

 

 

 

 

DSC03148

 

 

DSC03150

 

水温計は ゴルフⅡのメーターから移植して 取り付けしております。

 

お時間がかかっておりますが もう少々お待ち下さい

 

カレラカップ 富士スピードウエイ 練習

DSC03138

 

 

水曜日に富士スピードウエイで練習です

 

 

カレラカップ 中 めっちゃ暑いんです もうこの気温なら間違いなく脱水症状になる

 

だから 今回はヘルメットに空気を送れるようにしました。

 

 

 

 

 

 

 

DSC03143

 

このダクトからエアーを取り込み

 

 

 

 

DSC03140

ここから 外気が取り込まれます

 

 

 

 

そして

 

 

 

DSC03139

 

ヘルメットのテッペンに 空気を送り込む仕組み

 

かなり 違うようです

先日の鈴鹿の練習で10週走行したら 倒れそうになりました

 

 

 

 

もともと クールスーツシステムだけを利用していましたが

それだけじゃ もたない

 

 

 

 

DSC03141

 

ここの氷水を入れといて

 

 

 

 

 

DSC03142

このクールスーツに水が循環する仕組み

 

これも無かったら 無理

例えば クールスーツが壊れたら 夏場のレースなら棄権しなければならないぐらいなんです

 

 

とにかく めっちゃ暑いんです

BMW M5 サーモスタット交換

DSC03128

 

診断機で確認すると サーモの不良のようです

サーモが閉まりっぱなしになると オーバーヒート

開けっ放しになると オーバークールになります。

 

今回のトラブルはオーバークール

街中では この時期にはオーバークールにはなりませんが

高速道路を走るとなります。

 

水温は 冷たすぎても 熱すぎても 車にとっては良くない

設計上の適正温度が一番

 

 

 

DSC03129

インテークマニホールドを取外します

 

 

 

 

 

 

DSC03130

 

交換終了

これで安心です

ポルシェカイエン セル交換

DSC03112

 

バッテリーは元気だけど セルの回りが遅い

だから 近々回らなくなるだろうで

故障前交換

 

 

 

DSC03111

インテークマニホールドを取外しての交換

赤がセルモーター

 

黄色の3本の冷却水の配管は金属製になっている

以前この配管がプラスティック製で水漏れしていたお車がありました

部品を注文したら 対策品で金属製の部品が来たのです

このお車は最初から金属製でした 安心です