メーターが動かなくなったんだ 直して のご依頼
このお車は ポルシェとのコラボレーションで製作された ポルシェAUDI
最高速は260キロを誇り ブレーキはポルシェ928S4を流用
硬派なAUDIです
只今スピードメーターが動きません
エンブレムにもポルシェのロゴが
ゴールデンウイークまでに 間に合うように頑張ります
車検頼むね
のご依頼
日ごろのメンテナンスが行き届いているので 車検だからといって
がんがん いっぱい修理する必要のないお車
今回はヘッドカバーからのオイルモレと 油脂類の一新でOK
僕は出来ませんでしたが 日ごろの予習復習を怠らなければ
試験前だからと 徹夜する必要もなく いつも通りにしていても 成績はいいのと同じ
僕は 中学3年までの数学だけは 予習復習を怠らなかったので 成績は良かった
わからない問題は教科書レベルでは一度もありませんでしたが 100点は取った事がないんです
どこかで ミスがありました その他の教科は全くだめ 興味が無かった
特に なんで 英語なんか勉強せなあかん アメリカ人なんか生まれた時からしゃべっている
英語なんて やろうと思えば 人間なら誰でもできる 今せんでええ
なんて 当時は ばかな事をほざいておりました(反省)
今考えれば 英語が一番大切だ(笑)
それと 成績が奈落の底に落ちた原因は
クラスで一番 足が速く 幅跳びも高飛びも 背筋も 遠投も一番なのに 体育は3 ??
もちろん球技もうまかったのに? 体育の先生とガチ相撲しても 僕の方が強かったのに
※相撲は成績に関係ないですね(笑)
なんで 僕が 3なんだ? そのへんから やる気が無くなった?
高校になって 全く勉強しなくなり 今に至る(笑)
僕の愚痴は置いといて(笑)
写真ではわかりにくいので
イラストで紹介させていただきます
ヘッドカバーガスケットの交換
フロントカバーガスケットの交換
左右ヘッドの真ん中にある プラグホールガスケット(筒状)の交換
この筒状のガスケットが重要で オイルモレにより この円筒のなかにオイルが溜まり
エンジンが失火したり コイルを破損させてりいたしますので 気をつけなければいけないパーツです
アルピナ完成いたしました お待たせしました
車検 クラッチ交換 いろいろ修理でお預かりのゲンバラポルシェ
この ポルシェはゲンバラによるチューニングでツインターボにエンジンがチューニングされている
なんと トランクに ターボの水冷インタークラーがある
水冷のインタークーラーなのに 水冷インタークーラー専用のラジエターから水漏れしており
肝心の冷却水が空っぽでした。
エンジンの冷却水ではありませんので 水が無くても オーバーヒートではなく
走るのには問題ない
でも トランク内のインタークーラーが冷えない それなら パワーが出ない
これでは インタークーラーの意味がない
水漏れを直して より良い方法を考えましょう
この部品 もちろん 日本どこを探しても 同じ物は売っていません
作りましょう
かっこいい!!
ゲンバラ純正は 冷却水リザーバータンクなどは無く
ただ 配管に栓をしていただけ(笑)
赤矢印のアルミのリザーバータンクを作ってみました
これで 完璧!
※ 写真ではわかりにくいですが タンク下にも配管があります
昭和43年 僕の生まれた年だ
矢印が本通り商店街の入り口
今はこんな感じ
昭和47年の本通商店街
震災までは こんな感じだった
本通商店街の震災の記録がホームページでみれます
赤矢印が甲陽市場の西入口
黄色矢印の場所はたしか お医者さんだったような
青矢印の場所には おもちゃ屋さん で 隣が刃物やさんだったような
ここは甲陽市場
今田商店さんがある
同級生に金物屋さんの畑野君がいた
ここは 甲陽市場の東入口
右の本屋さんは覚えている
甲陽市場は 西と東に並行にあった 本通商店街と三八商店街の中間をつなぐHの横棒のような形でありました
夜甲陽市場のお店がお店を閉めたあと 市場内を友人と自転車で全開で走るのが
楽しみだったんです
なぜか?
通ったあとに 風でシャッターが バタバタバタと僕を追いかけるように音を立てるからです
マッハゴーゴーのオープニングで恐竜のホネがマッハ号を追いかけるように崩れるシーンのようだったので
楽しかったんです
緑地ありましたね ここも震災までは あったような
今のこのへんかな
この写真も本通りの南入口付近
今はこんな感じ
もっと古い写真があった
昭和12年の本通
今はこんな感じ
左の茶色い建物の場所に 僕が小学生の時 お風呂屋さんがありました
震災で 町並みはがらっと 変わりましたね
黒いベントレーのベルトテンショナーを交換中
ベルトテンショナーはベントレーだけに限らず
ベンツもBMWも 頻繁に壊れて ベルトが外れてしまうトラブルがあります。
ベントレーの部品は高額なので 分解してベアリングだけ交換します。
もちろんベルトテンショナーベアリングは非分解なのですが
分解して 中のベアリングだけ交換
そのベアリングも 信頼の日本製 NTN
その上 3本止めを 穴を増やし 6本止めに強化しました。
予選
第1戦 ドライ
結果 クラス4位
第2戦はレインになりました
スピンでジエンド 車は無事
アクセル開度 ブレーキング踏力 速度 回転数 ギアポジション
それだけではなく
GPSを拾い ベストラップに対しての プラスとマイナスを リアルタイムで時間表示
いろいろな機能がそろった ハイパフォーマンスカメラ
ドラテク向上には欠かせません
あとでわかったのですが ジェントルマンクラスには F3経験者が2名
FJ1600チャンピオンドライバーはいるわ
ジェントルマンちゃうやん!(笑)
フォーミュラー経験の人からは 箱のレースが楽なんだろうな・・・・
まだまだ カレラカップを乗りこなすには 時間がかかりそうです
昭和39年の国鉄芦屋駅 北側
神戸銀行 相互タクシー 大原市場入口が見えますね
神戸銀行のビルが目立ちます
昭和41年
ここは南口ですね
昭和43年生まれの 僕は覚えていない
これは 北口
この風景はなんとなく覚えているような・・・・・・
昭和44年 国鉄芦屋液の改造計画が始まったようです
昭和45年
いままで分かれていた 改札を2階に統合する工事が始まった
昭和45年(1970年) 完成間近
完成!
この建物は しっかり 覚えています
昭和46年
左が南口 右が北口
赤矢印は大原市場のアーケード
青矢印が神戸銀行 黄色矢印が相互タクシー 赤矢印が大原市場南入り口
よく 母親と大原市場の魚屋さんまで 魚を買いに来ていました
神戸銀行は いまでもあります
神戸銀行は太陽銀行と合併して 太陽神戸銀行
太陽神戸銀行は三井銀行と合併して 太陽神戸三井銀行 と長ったらしい名前にかわり
太陽神戸三井銀行は さくら銀行に改名されました
そして さくら銀行は住友銀行と合併して 三井住友銀行となりました
昭和47年の写真
大原市場
ここは日曜日になると 歩行者天国になっていた 大原市場の北入口
コープがあったり なかなか 華やかでした
いつも母と北入口角にある喫茶店でミックスジュースを飲んでいたの覚えています
昭和51年 芦屋駅の開発計画が始まった
昭和54年の芦屋駅 翌年から工事が始まる
モンテメール 芦屋大丸は昭和55年(1980年)に開業
出来た時は 5階のレストラン街が新鮮で
日曜日になると 父と母で食事に出かけていました
今はちょっと 5Fのレストラン街も元気がない?
大丸なのにおもちゃ屋さんが当時から無く
流行したゲームウオッチも変えなかったんです。
だから いつも六甲模型までおもちゃを買いに行っていました
昭和58年の記事
昭和60年の記事
平成2年の記事
芦屋はどんどん にぎやかになってきて 町から街にかわりました
この写真は昭和20年代でしょうか?
右手はルナホールの場所
国鉄芦屋駅の思い出は
●大原市場 母との買い物
●4年生の時に通っていた いずい塾
●星電社 中学の時 カセットテープ や ビデオテープを買いに行っていた
●モンテメールのレストラン街 父とおすし屋さんによく行った
●モンンテメールの4Fの本屋によく父と行った
●中学の頃 南口にあった ゲームセンターによく行った
芦屋市では 風俗関係はもちろんのこと ゲームセンターやパチンコ屋さんも 条例で禁止
でも ゲームセンターはあった なぜか?
バスの待合室で登録していて 勝手にゲームを置いていただけなんです。
本当は違法だったんです
受け付けのおばちゃんが めっちゃ愛想悪かったのを覚えています(笑)
先日のレースで フロントガラスは飛び石割れ
ヘッドライトも飛び石割れ
前の車を追いかけていたら 石がマシンガンのように飛んでくる
只今リペアで修理中
タイヤだらけです
置くところに困ってきました(笑)
かなり コントローラブルなブレーキシステム
何周走っても タッチは変わりません
クールスーツの氷水タンクです
特殊スーツの中に配管があり ポンプで上半身を氷水が循環します
これが無ければ 中は灼熱地獄なので 走れない
真夏の1週目にポンプが壊れたら 絶対に15週は走れません
リタイアです
白矢印のラップタイム計が優れ物
GPSを拾い なんと 走行枠内のベストラップから 何秒遅れか 何秒速いかを
リアルタイムに表示する
ゲームのゴーストカーと同じなんです。
だから コーナーの入り方をいろいろ試してみて
どのラインが速いかをいろいろ試すことが出来る
次は富士スピードウエイです 5/2 5/3