ventiler のすべての投稿

E61ワゴン ブレーキパッド交換

DSC01151

タイヤ交換してよ のご依頼

ホイールを取外すと

ん??? ブレーキパッドが無い

残り2mm

 

 

じゃあ フロントは?

 

DSC01150

フロントは3mm

どちらも交換です

 

 

 

DSC01153

 

新品は材質の厚みで12.5mmあります。

ブレーキパッドは 早めに交換いたしましょう

明日から少しづつ やってます

ventiler_facade

 

漏電による失火で 2日間 お休みしておりましたが

明日から 整備を開始したします。

整備の宿題が山盛り残っておりますので 2日休んだ分を取り戻しながら

通常に追いつくように 頑張ります

ご迷惑お掛けしております すみません

よろしくお願いします

 

AMG  C32 車検 オイル漏れ修理

DSC01135

 

車検頼むよ

それと 白い煙がたまに出るんだ オイルが漏れているようだ

それも 直しといて

のご依頼

 

 

 

DSC01127

 

DSC01128

左右のヘッドカバーガスケットからオイルが漏れてマフラーに付着しておりました

 

 

 

DSC01129

 

ブローバイカバーも取外し 洗浄してシーリングしております

お待たせしました

VWバス だんだん 仕上がってきました

DSC01110

以前の記事

 

 

オイルモレ修理や油脂類の交換 ブレーキの交換をすませ

只今 クーラー取り付け中

もともと存在しない クーラーユニットを装着中

 

 

 

DSC01112

 

エアコンコンプレッサーを増設中

 

 

 

 

DSC01137

 

白矢印がエアコンコンプレッサー

青矢印がクランクプーリー からベルト駆動でコンプレッサーを回す際にベルトがたるまないように

常に張っている ベルトテンショナーローラー

 

 

 

 

 

 

この車はエンジンが 御覧の様に車体の一番後ろにあります。

だから

 

 

 

DSC01111

 

エアコンのラインは前まで 引っ張ってこないとだめ

ラインは車体下を通します

 

 

 

 

DSC01136

途中 FAN付きのコンデンサーも装着

コンプレッサーで圧縮されたガスは圧力が上昇すると共に熱を発生します。

中学校だったかな? ボイルシャルルの法則

その 圧縮されて高熱になった エアコンガスをこのコンデンサーで冷やします

圧力そのまま(高圧)で冷やされた エアコンガスは 最後にエキスパンションバルブで

放出すれば圧力を失う分 エアコンガスは冷える

これもボイルシャルルの法則

よって クーラーが効く

 

もう少しで完成です

岡本の町を お客さん乗せて オシャレなリノベーション物件までご案内するバスがもう少しで出来あがります。

少々お待ち下さい

みなさん カラーズさんで 物件を探してみてください♪

 

 

 

 

 

 

1990年

僕が就職した25年前 会社の独身寮にはエアコンが無かった

当時で築30年は経っていただろう 2階建ての寮母さん付きの独身寮

今からでは50年以上前の建物

とにかくぼろかったです。

関東地区の独身寮だったので50人ぐらいいたでしょうか?

なんと 誰一人エアコンがある部屋が無かった

入寮した時「エアコン取り付たら あかんのですか?」

と寮母さんに聞くと

寮母

「着けたきゃ つけてもいいよ 誰も着けとらんね 夏になって我慢できなくなったら

電気屋でも行ってくればいいさ」

 

 

「はああ」

 

そして 暑くなってきて 他の部屋を覗くと 冷蔵庫を開けて 冷蔵庫の前でビールを飲んでいるやつがいた。

「あほ ちゃうん そんなんしたら 余計に部屋が熱くなるで 冷蔵庫なにも入ってないんやったら 電源抜いときよ」

「結構快適だよ お前もそうしたら」

「開けてコンプレッサーを回し続ければ 後ろの放熱器めっちゃ熱なってるで 」

 

 

 

 

 

「やるんやったら こうするんや」

で 僕は部屋の窓を開けて 冷蔵庫を窓から3分の1 外にはみ出して 残った部分は

ダンボールで目張りをして出来上がり部屋

 

「冷蔵庫使うんやったら こうするんや 背中の放熱器は屋外に出しとかんと意味が無い」

「窓設置型エアコンと同じや」

と得意気にみんなに見せてやったんです

 

そしたら 次の日

 

寮母

 

「おい浜崎 何やってんだべ 冷蔵庫 なんで窓から捨ててんだよ」

「捨ててないですよ 放熱器を外にやって 冷蔵庫で部屋が冷えるか実験してるんですよ」

「鍵閉めなくていいのか?」

「取られるものないし いいんです」

「おめえ おもしれえな」

 

寮母さんは ばりばり千葉弁のおばちゃんだった

 

 

実験結果は 6畳の部屋は冷えませんでした(笑)

朝方 わずかに 涼しい?かな? 気のせい?

used_drf91fg_02

6畳の部屋の体積は 22356000㎝3

小型冷蔵庫は 80000㎝3

 

体積が279倍も部屋の方が大きい

冷静に考えれば 279倍の空間を冷やす設計がされているわけがない

朝方 冷えていたのは気のせいだったのでしょう(笑)

 

 

 

 

Bクラス 車検 AT修理

DSC01124

 

車検お願いね のご依頼

試乗してみて 停車するとなんだか おかしい

シフトをP(パーキング)に入れているのに 車が少し動いた

ん??????

やっぱり動く

Pのロックが働いていない

 

坂道に停車させる時にサイドブレーキだけでは不安

不安どころか サイドブレーキだけには頼れない

サイドブレーキワイヤーが伸びたり サイドブレーキの引きが不十分だったりすると

車は無人の状態で坂を下って行きます。

オーナーと相談して今回直すこととなりました。

 

 

 

 

 

 

20年ほど前 サイドブレーキトラブルを目の当たりにした事があります

 

 

コピー ~ 岡本道1

場所はここです。(十二軒道路の阪急の高架を北に50m付近)

ここはなだらかな坂道になっています。

左の白い家は昔 酒屋でした 僕は住吉山手の友人の家に遊びに行く途中

酒屋に立ち寄り 手土産でビールを購入しておりました そしたら

ピーーー ピッピピ  ピーーーーーー ピーーー  ガシャン

 

おーーー事故だ!

と酒屋を出たら

 

 

 

 

コピー ~ コピー ~ 岡本道1

信号待ちをしている赤丸の車に 黄色丸の車が 正面衝突している。

赤丸の車のドライバーが血相を変えて 黄色の車に近寄ると

?????

 

「おえーー! 誰も乗ってへん! なんや!誰も乗ってへん! なんやそれ!!」

と怒りながら叫んでいた

 

僕が「たぶん サイドブレーキの引きが弱くて上から下りてきたんちゃいます?」

と言うと

 

「かなわんわ! 災難や! もう! ええかげんにしいや! ほんまに!あほちゃうん!」

と しかめっ面で かなりご立腹

 

当たってきた車はMT車 ATならPに入れないと鍵が抜けない仕組みですので

こんなトラブルはないですが

MTならサイドブレーキだけ引いて 車を離れれば こんなトラブルもあるのです。

だから坂道で MT車は車から離れるときは必ず ギアを1速に入れて サイドを引いて止めなければなりません。

 

 

赤丸のドライバーの証言を聞くと

 

 

コピー ~ コピー ~ コピー ~ 岡本道1

 

青色の軌道で黄色車がじわじわと上から迫ってきたらしいです

恐かったでしょうね

 

 

酒屋さんが 「この車 ○○さんのや 呼んできてあげますわ」

と呼びに行ったら 黄色車のオーナーが 走ってきて

「あれ?? あそこに置いたのに? なんでや? なんでや? ほんまに あそこに置いたんや」

 

赤色車のオーナーは

「そんなん知るか! 信号待ちしとったら あたってきたんや」

 

僕は笑いをこらえるのが大変でした

黄色オーナーに「サイドブレーキの引きがあまかったんとちゃいますか」

「坂道はギアいれてあげんと 恐いですよ」

と言ってあげて

その場を立ち去りましたが

 

危ない話です 歩道を歩く人だったら大変です。

 

 

 

なので 修理いたします。

 

DSC01126

まずは 車体からATとエンジンを離脱

 

 

DSC01132

 

ATのサイドカバーを外したら ロッドが折れていました

 

 

 

 

 

DSC01131

 

シフトをPに入れると このロッドがレバーを押して ギアにロックがかかる 仕組みなんですが

そのロッドが折れていました

これでは Pの機能をはたせません

 

 

このロッドの材質は溶接が困難

溶着できたとしても 何度か使えばまた折れてしまう可能性がある。

 

このロッドだけは部品供給がない

どうしよう?

このロッドは形状が複雑で奥まで曲がりながら伸びていて 製作するのにもむつかしい

困りました 考えます

 

 

BMW E46 リアから異音 ハブ

DSC01104

 

後ろから ギュッツ ギュウウ と異音がするんだ

直しといて

のご依頼

 

まずは試乗

加速すると ギョギュギョ 変な音です

調べていくと どうもハブから音が鳴っている

 

 

分解していきましょう

 

 

 

DSC01098

 

 

DSC01097

 

 

特殊工具で オンザカー状態から分解していきます

 

 

 

 

DSC01099

 

 

DSC01100

 

DSC01101

 

ベアリングとハブの面がジャリジャリになっていました

ベアリングの交換とハブの交換です

 

 

直りました♪

変な音ももちろん消えています♪

スズキ トップに返り咲き

スズキ

 

スズキには高揚感はないそうです

 

消費税アップの軽減措置として 自動車取得税が廃止となる

その代替財源として 軽自動車のメリットである自動車税が来年4月から1.5倍!

 

軽自動車のメリットが薄れるのです

スズキのお家芸である軽自動車販売にとっては大打撃です

 

その上 鈴木社長は85歳  まだまだ元気で指揮をされているのには驚くばかりですが

後継者問題もスズキの大きな課題なのでしょう。

トヨタ 純利益 2兆円

トヨタ

 

上場会社で2兆円の純利益は初めてらしいです。

すごいな。

トヨタといえば カイゼン 5Sの整理整頓 いらない物は廃棄などを思い浮かべます

いかに効率よく無駄を無くすかが企業運営の鍵なのでしょう

 

社長 かっこいい!

 

 

 

 

 

 

 

 

ヴェンチュラーも工具箱の中は整理整頓されています

 

 

DSC01093

 

 

DSC01089

 

DSC01090

 

DSC01091

 

DSC01094

 

DSC01092

 

 

使った後に 綺麗に拭いて 片付ければ 次使う時すぐに手に出来る

探す時間が無駄なんです。

片付ける時間を省略すれば 探す時間は倍以上要する

 

無駄を無くす努力をすれば 自然に効率向上を得る事が出来る

 

頑張ります!

 

 

BMW E61 ワゴン 車検

DSC05072

 

当てられちゃったんだよ 相手の保険で直すから レンタカー用意しといてよ

それと 車検も頼むよ ボディーの修理が終わったら レンタカー返すから代車貸してね

のご依頼

 

 

 

今回は 油脂類の交換とオイルモレ修理

それと セルモーターの回転が遅くなってきております

E60系のセルはよく故障します。 遅くなってきている事はもうそろそろ 故障します。

最後は キーをひねっても うんともすんとも 言わなくなるのです

セルモーターも交換です。

 

 

 

DSC05071

 

DSC05073

 

オイル漏れも直り

セルモーターも回転が速くなり

もうこれで安心♪

出来ましたよ♪

芦屋散策 その55 洋館 つづき

芦屋散策 その51 では 伊勢町の洋館の写真はバックからの写真しかなく

正面写真を探していたら 芦屋図書館で見つけました

 

 

 

 

伊勢町 伊勢町洋館

 

なんと 大正時代半ばに建築されたそうです。

今もあれば約100年前の木造建築だったんですね。

3階建てですが 三角の天井部分は隣接するマンションの6階とほぼ同じ高さでした

震災後に無くなりましたが

本当にすごかったんです。

 

この洋館の正面には 道路をはさんで200坪ほどの芝生の広場がありました。

いつもそこには お手入れしている お手伝いさんがいました。

「はいって いいの?」

と聞いて その芝生で何回か遊ばしてもらったんです。

 

子供の頃はこの洋館の間取りや建築方式などに全く興味がなく 芝生で寝転んだり

走り回ったりしていたのですが

大人になって この洋館に興味を持ち 入ってみたいと思いましたが

願いはかないませんでした。

 

先日近所のおばちゃんと立ち話しになり  この洋館の話をしたら

「私 あそこの人 知っとたよ ゆうてくれたら いっしょに入ったったのに」

そうだったんだ

あーー残念

 

 

 

ティグアン車検

DSC01079

車検頼むよ

のご依頼

ATオイル フィルター その他油脂類 一新

フロントのブレーキパッドがペラペラです

 

 

 

 

DSC01078

 

マーヴェラスに交換

ローターに錆びがちょっと多いですが

まだ 大丈夫なので そのまま使用いたします。

 

お待たせしました

スナップオン

スナップ

 

僕の事務所には 左がミニチュアスナップオン 書類入れ

右が本当の工具用のスナップオン

2つが仲良く向き合いました

右は本当の工具用だけど 中には書類が入っています

僕の工具箱は マックツールなんです。

スナップオンは高価だから 汚したくない?(笑)

 

 

 

 

スナップ (1)

これは 本当のミニチュア 小さな引き出しに名刺を入れています

スナップオン

DSC01076

 

16年前に購入した スナップオンの箱

フェラーリレッドに塗装しました。

 

なんだか小さくないか?

 

 

 

 

 

DSC01077

 

そうなんです ミニチュアなんです。

ミニチュアといても 立派な書類入れとして僕の机の横で活躍してくれます。

しかも 正真正銘のスナップオン製

本物の工具箱はたぶん ちょうど 縦 横 2倍ぐらいかな

写真のように 引き出しは 3段ぐらいまとめて開くんです(笑)

 

これは レアなんですよ♪

メルセデスベンツ W211 メンテナンス 26万キロ走行車

SANYO DIGITAL CAMERA

 

26万キロ走行の W211

今回はいろいろとメンテナンス

 

 

 

 

 

SANYO DIGITAL CAMERA

 

ベルト交換です

 

 

 

 

SANYO DIGITAL CAMERA

 

フロントのブレーキパッドが磨耗しているので 交換

もちろん 汚れなくて 純正の効きを持ったマーヴェラスに交換

 

 

 

 

 

SANYO DIGITAL CAMERA

 

リアパッドも同じく交換

 

 

 

 

 

SANYO DIGITAL CAMERA

 

ラジエターサブタンクもヒビが入っていましたので交換

 

 

 

 

 

SANYO DIGITAL CAMERA

 

 

「登りの坂が 登らないんだ それも見といてよ」

のご依頼も頂いておりました

診断機で確認しても エラーは検出されないので

リペアーテストドライバー(生診断機) 浜崎が走行テスト

アクセルを普通に踏み込めば 加速するけど 踏み込み方をいろいろ変更してみると

加速不良を起こすシチュエーションに遭遇  生診断機はエアフロと検出

エアフロの調子が悪く 吸入したエアーの容積の計算が出来ていない症状です。

 

 

交換して 加速もよくなりました ♪

もちろん同時に燃費も改善

 

 

ちゃんとメンテしてあげれば ドイツ車だって 20万キロでも 30万キロでも乗ることが出来ます

 

実際 ドイツのタクシーは 30万キロオーバーはざら

ドイツ車だって 気にかけてやれば しっかりしたやつなんですから。

 

 

リニア 鉄道館 (名古屋) 新幹線のブレーキ

DSC00895

 

先日 名古屋のリニア鉄道館に行って来ました

 

面白かったです♪

 

 

新幹線のブレーキの進化をレポートします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0kei

 

0系 初代新幹線のブレーキは

 

 

DSC00926

車輪内にディスクブレーキが内蔵されています

キャリパーがない?

初代から200系まで テコを利用したアーム式のブレーキを採用しています。

 

 

 

DSC00928

 

これが油圧ピストン

 

図に表すと

(汚くてすみません 鉛筆でスケッチしてみました)

 

100系しんかんせん

 

力点にある 油圧ピストンが伸びて 作用点にあるブレーキパッドではさむ構造

赤がブレーキパッド

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

300

 

 

 

 

300系からは

 

 

 

 

DSC00927

ステンメッシュのブレーキラインと多ポットキャリパーが見えます

 

 

 

図に表すと

 

300kei しんかんせん7

 

 

自動車のブレーキと同じ構造になっている

 

赤がブレーキパッド 青がピストン

 

 

 

 

なぜ 変更になったのか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリップボード01

 

左の旧式のブレーキシステムは 構成パーツが多く 重い

その上 支点 力点のリンク部に かなりのストレスがかかるのでメンテナンス頻度が多い

頻度が多ければ メンテナンス費用が膨らむ

 

 

 

右のシステムは軽量化に貢献している その上 メンテナンス頻度が少なく 費用も安くて済む

 

 

 

それと

 

RigidBody031

テコの原理よりも

 

 

 

Pascalfig

 

パスカルの原理のほうが 倍力するには 簡単で安全なのでしょう

 

 

でも

油圧ラインに熱が伝わり易いんじゃないのか?

オイル漏れ大丈夫?

 

などと 思いますが

 

熱の問題も

ピストンも断熱に優れたマテリアルを使用して

設計上全く問題ないのでしょう。

 

オイル漏れも

テコ式のリンクや稼働パーツの管理より オイル漏れ管理のほうが簡単なのでしょう

 

 

 

新幹線も 車体 モーター 足回り などすべての面で軽量化により進化してきました。

自動車も同じで 運動能力が問われる物は軽量化が永遠のテーマなんですね。

 

 

 

 

 

 

 

最近はエアーブレーキが主流になってきたと聞いていましたので

飛行機や新幹線のブレーキを開発製造している会社に勤める 学生時代の友人に電話してみました。

 

 

 

僕 「新幹線のブレーキは テコ式から車みたいな油圧キャリパーに変わってるんや 」

 

友人 「なんで 知ってんの? よく知ってるな」

 

僕  「リニア鉄道館 行ってきたんよ 最近はエアー式なん?」

 

友人  「俺は飛行機専門だから あんまり わかんねーな  飛行機はな クラッチのように 円盤が押し付けるタイプなんだ しかもフルカーボンなんだよ しかも ブレーキタッチにパイロットの注文がうるせえんだよ 細かいから開発も大変なんだよ」

 

らしい

 

動く物は面白い

BMW E46 水漏れ修理

SANYO DIGITAL CAMERA

 

水が漏れて ボンネットから煙が出たんだ

恐かったよ

直してよ

 

のご依頼

 

 

 

 

SANYO DIGITAL CAMERA

 

SANYO DIGITAL CAMERA

 

ラジエターの交換です

 

 

 

 

SANYO DIGITAL CAMERA

 

サブタンクも交換です。

 

 

水周りはプラスティック製ですので 経年劣化で割れてしまいます

 

交換して直りました♪

メルセデス ベンツ W221 メンテナンス

DSC05051

 

オイルモレがしているようだ

それ以外に悪いところがあれば 直しといてよ

たのんだよ

 

のご依頼

 

 

 

 

 

DSC05054

 

オイルフィルターの付け根から漏れています

 

 

DSC05055

 

DSC05056

 

ガスケットの交換です

 

 

これでオイルモレ修理完了

 

 

 

 

DSC05053

 

ベルトテンショナーも少し 異音がなっておりますので 交換しました

エンジンオイルも汚れていますので交換

 

 

お待たせしました (谷)

BMW E90 ATオイルパンから漏れが

SANYO DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

SANYO DIGITAL CAMERA

 

オイルパンからATオイルが漏れています

E90の場合 オイルパンはプラスティック製ですので 一度はずしたら 歪んでしまい再利用は不可

 

だから オイルパン と ガスケットとフィルターがセットで販売されています

オイルが減ってもそのまま走行していると ATが壊れる可能性があるので

早めに直しましょう (谷)

古いカメラ

DSC00725

 

家の2階に古いカメラがありました。

下のほうは 高校の時使っていました

上の方はかなり古いですね

小学校の時 おやじが使っていたのかな?

今週も 仕事頑張っております!

メルセデスベンツ CLK 異音

DSC05046

 

 

下のほうから異音がするんだ

直してよ

のご依頼

 

 

 

DSC00874

センターのプロペラシャフトのベアリングから音が鳴っています

 

 

 

 

DSC00873

 

ここです

 

DSC00875

 

 

DSC05045

 

ベアリング交換

 

 

 

それと ブレーキを踏んだら ゴットン?

 

 

DSC00876

 

足回りのブッシュが切れています

 

 

 

 

 

DSC05047

 

専用工具でブッシュを取外して 圧入します。

 

 

 

整備完了

 

異音も無くなり ブレーキング時のゴットンも無くなり

お車調子良くなりましたよ♪♪

 

ポルシェマカン マーヴェラスパッドに交換

DSC00878

汚れないブレーキパッドマーヴェラスに交換しといてよ

のご依頼

カイエンより一回りコンパクトな車

なかなか使い勝手が良さそうな お車ですね

X5がカイエンなら マカンはX3のような存在

 

でもさすがポルシェ マカンSは3Lツインターボで340馬力

そんなにパワーいるのか?(笑)

とりあえずすごい

 

 

DSC00879

 

フロントパッドは カイエン

リアパッドはAUDIでした。

 

マカンはAUDI Q5と兄弟車になるので パッドも同じなんですね