レギュレーター不良のAUDI
こちらはAクラス
この志願者は今では4店舗も抱える 人気イタリアンを経営されている。
虎たちはその反対に
出資した ひばりプロダクションの社長さんを除いて
全員 自己破産や倒産されています。
話のやり取りを見てみると お互いなるようになったんだ と思いました
不動産屋さんの社長さんが
「物件買ったんやけど 倉庫にF1みたいなんがあるんよ
邪魔やから 持って帰ってよ 」
で 頂いた フォーミュラーカー
少しでもお客さんにお金をお渡しできるかな? と思い
いろいろ 聞いてみたのですが このフォーミュラーでは只今レースは
行われていなく なかなか お金にはならないとの事で ヴェンチュラーで頂く事になりました
廃棄するには もったいなく 何か使い道はないかと考えて
オブジェにする事に決定
レッドにペイントして 本来無い フロントウイングとリアウイングを製作装着して
F1もどきになりました(笑)
コーナンで小型耐荷重1tチェーンブロック4個と耐荷重500キロの帯を4本購入して
2階で吊り上げてみました
下においてある昭和47年式の縦目のベンツは外装内装もやり直し
調子は抜群
オイル漏れが たまにきず
東京往復もできる しっかりした 縦目ベンツです。
この車も お客様の縁で10年ほど前 頂いた車
大昔 運転手さん付きのベンツだったんです
外車が少ない時代 その当時はすごかったんでしょうね
20年ほど 銅の扉?? の重厚な車庫に眠っていた物を 頂いたのです
僕が引き取りに行ったのですが
須磨にある大邸宅の銅の扉を開けたときは ほこりだらけで
エアサスはペッチャンコ
40年以上も前の車なのにエアサスなんです。
少しづつ 修理していき エアサスはスプリングに変更
今では ぱりっとした クラシックベンツになっています。
あと10年したら もっと 堂々としたクラシックカーになるでしょうね。
車は面白い♪
ハンドルがメチャクチャ重くなったんだ
直してよ
のご依頼
原因はパワーステアリングの油圧を発生させるポンプの故障
パワステのポンプは通常エンジンのベルト駆動から動力を得て
ポンプを回転させ油圧を発生させるケースがメジャー
このお車はエンジン回転から動力を得ず モーターを駆動させて油圧を発生させている
なぜか?
エンジン回転から駆動を得れば パワーロス パワーロスは燃費ダウンにもつながる
だから モーターで回しているのです
そのモーターが故障
修理代金はなんと16万円
なんとか修理で直せないか?で スタート
分解開始
ケースの裏がブラシの粉で満載
本体もえらい事になっている!
綺麗に分解洗浄完了
装着したらモーターは回転し始め
無事 ステアリングも軽くなりました
出来ました♪ (谷)
この角にかっこいい洋館があったのですが 無くなりましたね
こんなに立派だったんですよ
芦屋川は普段川が流れていないので
小学校3年の頃 いつも 遊歩道ではなく 川で野球をしていました。
あの洋館の庭にボールを放り込んでやろう!と
バットを思いっきり振っていましたが 垣に届くのが最高で
庭に放り込む事はできませんでした
昔 芦屋にはかっこいい洋館が ちらほら ありましたが
どんどん 無くなりました。 さみしいですね。
でも 平田町はかっこいい造りの家や大きな家が今でもいっぱい存在します
このおうち なんて 普通の家が建つほどの広い門構え
oh my God!
僕が住む伊勢町にも 震災前まで こんな洋館がありました
ここは 木造なのにマンションの6階建てほどの高さがあり 迫力満点
まさにそびえ立っていました
まるで
本場ディズニーのタワーオブテラーのようだったんです。
これは裏側の写真ですが 正面からは すごかったんですよ!
無くなる前に入って見たかったんですが 共通の知り合いがいなくて実現しなかったのです。
先日近所のおばちゃんと立ち話しになり この洋館の話しをしたら
「私 知っとたよ ゆうてくれたら いっしょに入ったったのに」
あーー残念
これなら 赤信号もちゃんと止まるようになる。
学生時代は船舶工学部
だから僕の学部は静岡市清水区(昔は清水市)の海のそばにあります。
学生時代 いろいろな所にドライブに出かけましたが
なぜか 由比には行かなかった
今回 東京に住む学生時代の友人と静岡で待ち合わせて 行った事が無かった
薩た峠に行くことに
男2人合宿です
ここから上り口
レンタカーでこの坂を登っていきます かなり急な上 狭い
東名高速由比PA
東名高速 国道1号線 JR東海道線が走っている
しかし すごい崖です。 落ちたら大変!
矢印は天女の羽衣で有名な三保の松原
ここは 海岸線から急激にそりたった地形 地すべりの対策がされています
峠に到着
このように 海岸線まで山(崖)が突き出すような地形になっているため
昔の人は旧清水市から由比へ抜けるのに 波にさらわれないように
危ない目をして通過しなければならなかった。
だから 山側の巡回コースを造ったそうです。
その峠が薩た峠
地形が須磨の一の谷の合戦の場に似ている
絶景だ! 写真4枚撮って つなげてみました
左の富士山が見えないのが残念
①富士市 モクモクと立ち上がる煙は富士の製紙工場群
小学校の時 田子の浦のヘドロ問題を習いましたね
いまでは解決しています
②箱根の山
③沼津市
④伊豆半島
晴れていれば この風景を見ることが出来る
すばらしい!
有名な画家 歌川(安藤)広重の絵でも薩た峠が出てくる
さあ 絶景を堪能したので 由比の町をドライブしよう
本陣跡地に広重美術館がある。
本陣はお役人さんが宿泊されていた特別な宿だそうです。
由比は東海道53次の16番目の宿場町であることと サクラエビと しらすで有名
もう一つ有名なのが(笑)
久保田利伸さんのご実家
ご実家が八百屋さんなので
ジュースでも買おうかな と思い 行ってみたのですが
廃業されていました
ちょうど僕が2年生の頃 大ブレーク
なつかしい
由比のおすし屋さんで昼食
レトロなおすし屋さん
由比の地魚のお寿司を堪能
さくらえびがとってもおいしかったです♪
今度は学校に行ってみよう
その前に 船を見に行こう
実習船がある なつかしい
3年の時は 三菱重工神戸造船所 今治造船 三菱重工下関 に船で行きました
台風なのに出発したんです。
紀伊半島沖ではものすごい揺れで 800トンの船なのに お尻が浮くほど
船底はすごい音 で ドン! ドン! 沈まないかが心配なほどだったんです。
船酔いどころではありませんでした。目が回ってみんな倒れていました
1988年海洋実習
さあ学校に行こう
守衛さんに 卒業生なんですけど 入っていいですか?
と聞くと
どうぞ とあっさり 校内に入る事が出来た
僕の校舎は8号館
僕のゼミの部屋だ 懐かしい 日曜日なので誰もいない
25年以上も前のことになるので 何を習ったかさっぱり忘れてしまった
役に立っているのだろうか?(笑)
友人が海を眺める
大学は海岸線にあります。
この海で 夏になると 毎日のように泳いでいました。
さあ 夕ご飯は 学生時代バイトしていた お寿司屋さんで食べよう
町屋飛脚
学生時代ここでバイトしていました
2年に1回ぐらいのペースで今でも通っています
「おえ 浜は年とんねーな わけえわ かわんねーな まだレースやってんのかよ」
とお話しながら お寿司と料理をおなかいっぱい食べて ビールもたらふく飲んで
帰りました。
僕がバイトしていた頃 お腹の中にいた息子さんは
東北大学を卒業して立派な社会人になっていた。
時間が経つのが早いです。
あーー満足です
阪急芦屋川駅を少し北にあがれば 落ち着いた店構えのお店がある
高校の同級生がここの大ファンだと言うので 予約を取ってもらって いっしょに行きました
とっても おいしい♪
だしが上品でおいしい♪
リーズナブルな価格で割烹が楽しめる♪
おまけ と思っていたデザートが 激旨♪
店主がとっても お上品♪
15席のみで 完全予約制
予約はなかなか取れないようですが
1回転 のみの営業なので 僕のような10杯ぐらいビールを飲む人間でも
安心して ゆっくりくつろげます。
ミシュラン店なので コース料理がおいしいのは もちろんの事
最後に出てきた デザートまで めっちゃおいしかったからびっくりしました♪
みなさん 予約して行って見てください