ブレーキ踏んだら ゴットン
ロアアームのブッシュが切れています
ロアアームを取外します
パックリ切れています
新品のブッシュを圧入
これで異音も無くなり ステアリングレスポンスもよみがえります
エンジンマウントの劣化で 車体振動が激しかったので交換
右が長年重たいエンジンを支え続けたマウント
左は新品
室内がめっちゃ 静かになりました♪♪
シチュー味 発見
以前コーンポタージュ味で感動しました。
シチュー味も まあまあですが コーンポタージュ味に軍配
僕の好物は 小さいときに 母がいつも作ってくれたビーフシチュー
赤城乳業さん次はビーフシチュー味 お願いします
仁川近くのお客様の納車の帰りに立ち寄ってみました
2回目です。 なんだか気になるんです
仁川と阪急電鉄宝塚線と山に囲まれている地帯にあります。
この地帯は 幹線道路もなく 目だった施設も無いひっそりとした住宅街です。
だから 僕はつい最近まで この 奇抜でかっこいい団地を見たことがなかったのです。
なぜかっこいいか?
それは奇抜だからではなく 機能美なのです。
立地は岡の上にそびえ立ち 堂々とした構え
間取りは2DKのワンフロアー3世帯
すべての部屋に太陽光が ふんだんに届き贅沢な間取りです
なんと50年以上も前に建設されたそうです。
長方形の団地では岡の上には整地の問題もあり建設しにくいですが
このスターハウスなら丘陵地帯でも 建設できる
だから 全国的にみても 岡の上に建つことが多く
自然光をめいいっぱい浴び かつ 眺望も楽しめる すばらしい建物なのです。
1階の階段です
らせん階段のようになっていそうだ
真ん中で見てみたら
おーーー 感動です
めちゃくちゃかっこいい!
スターハウスを上空から見れば
かっこいい!
宇宙建造物のようだ!
まるで ゼビウスに登場する ソルのようだ!
こんなすばらしい 建物も建て替えの対象になっているようです
眺望もよく なにより太陽がふんだんに降り注ぐこのすばらしい物件
なんとか リノベーションで復活できないでしょうか
先日カンブリア宮殿で取り上げられていた ブルースタジオさんのような
リノベーションのプロにお願いすれば
外観も内装も生まれ変わり 超人気物件になるのは間違いない。
県外から1人暮らしの学生が多い関西学院の通学圏内です。
神戸女学院大学も2駅で通学できる
僕なら
可能なら 3部屋合体して 貸し出したい
現在の家賃が3万円から4万円らしいので
リノベーション後は1室 5万8000円
上記のようにワンフロアー物件に変更して15万円
これでどうですか!
全室満室になりませんか?
解体を待つのではなく なんらかのイノベーション計画でよみがえって欲しいです。
昭和34年(1959年) 道路の舗装風景です。
ここは市民グランド横の道路です。
ここです。
昭和43年(1968年)に芦屋郵便局ができました。
僕と同い年です。
芦屋郵便局の総工費は1億2970万円 46年前の建築費は安いですね
今でも健在 建物は変わっていません
昭和46年(1971年) 市民グランド横の阪神電車高架を拡張工事
今の高架 右は青少年センター 左は市民グランド
昭和47年(1972年)
私立青少年センターが完成
今も市民の健康のために頑張ってくれています
黄色の部分にベルト駆動のウオーターポンプが装着されまています。
ウオーターポンプはベルト駆動なので エンジンパワーのロスにつながる
では 最近の車に採用されている 電動ウオーターポンプにしよう!
最近のBMWは電動ウオーターポンプが搭載されています。
メリットはベルト駆動ではないので 燃費向上 パワーアップ!
ヴェンチュラーゴルフⅡは燃費なんてどうでもいい
1馬力でもパワーをロスしたくない。
もう一つのメリットは
ベルト駆動だとエンジン回転に比例してウオーターポンプも回転するので
高回転時には回りすぎになる。 逆に低回転ではもっと循環させた方がいい場合がある。
電動ウオーターポンプなら最適な回転にコントロールすることが出来る。
ウオーターポンプを切断
切断したパイピンクを利用して 製作
これが電動ウオーターポンプ
最新のトヨタ86では 電動ウオーターポンプに変更するだけで
5馬力回復するようです。
楽しみです♪ (黒田)
マイナス1があります。 これは 相手のミスでなってしまいました。
マイナスを付けると 勘違いでした すみません で評価が戻せないのです。
今は出来るのかな?
出品者から謝りの電話がかかってきたのですが
この時はショックでしたよ。 700点ぐらいの時にやられちゃいました(涙)
2000年からスタートしたので ヤフオク暦はもう14年
最初は出品料も落札手数料も何もありませんでした
本人登録もなくIDは作り放題
だから 詐欺が頻繁にあったのです。
2002年ごろプラズマテレビが欲しくて ヤフオクを見ていました
安かったので 買おうかと思ったのですが
安いといっても当時は高額
慎重にしようと思い
住所を聞いたら 名古屋付近だったのですが
僕 取りに行きますと
コメントをしたら
相手 時間が合わない から 無理です と返信
僕 時間を合わしますので と送信
相手 仕事が忙しいので無理です と返信
僕 じゃあそちらが仕事がお休みの日に行きます と送信
相手 商品は別の場所から直送です と返信
僕 じゃあ1人は商品の場所に行かし 僕があなたに会ってお金を渡すので
お金を渡したら 商品の置いてある場所に電話して 僕の連れに商品を
渡してください と送信
相手 高額なので振込みしかやっていません 振込み後の発送しかできません
とやり取りを して だめだこりゃ 詐欺の可能性がある。
写真もメーカーの写真を使用していたし
評価も1-0で 1点
限りなく 黒い と判断して
落札はやめました
そしたら
次の週になったら こんなことに (実際のページ)
続々と全員が一気にだまされていました。(実際のページ)
600万円ぐらいの被害でした
当時は本人確認の登録が必要なかったので 取引が大変でした
高額になると超慎重に行わないと 危ない
高額なら取りに行くのが一番でした。
嫁さんに
「いらなくなった服 おれが売ったる から」
と 出品してみたら
売れたんですけど 100円とか200円 高くても500円(笑)
だから 着払いで送るので 物はタダでいいですよ で送りました(笑)
釣りをして 釣ったあと また逃がす感覚のように
入札があれば楽しくて あげたりした事もありました
子供の知育グッズを買ってみたり
息子が2歳ぐらいの時 電動自動車の乗り物を中古で買ったり
ヤフオクは楽しい。
1000点になって ちょっとうれしいです(笑)
)
芦屋川沿いにある 優雅なテニスコート
ここを見ていたら なんだか落ち着く
平和だな となぜか思う なんででしょうか?
昭和31年(1956年)
西宮播半にご宿泊されていました
昭和31年 芦屋テニスコートで開かれた 兵庫国体に来られていました
震災後5年間 仮設住宅がありましたね
昭和47年の写真
中央が芦屋テニスコート
美しいですね♪
8000rpm時 クランクシャフトが1秒間に133回 回るなら
カムシャフトは133÷2=66.5
1秒間に約66回 カムシャフトは回っている
だから このタペットは8000rpm時には1秒間に66回もカムシャフトによって
もぐらたたき状態になっている。
だから少しでも軽くしないと 追従しない。
だから軽量化の効果は絶大。
リフトの高いカムや回転数が高くなると バルブスプリングも強化しないと追従しない
カムシャフトが直接タペットを押してバルブを開ける
しかし バルブを閉める力はバルブスプリングだけなので
双方の相性が損なえば バルブサージングとなり
パワーを損失するだけでなく ピストンとの干渉でエンジンを傷める事もある。
高校生の時 バルブサージングを体験した事がある
ゲームセンターでハイパーオリンピックに はまった時期がありました 1984年
手で ボタンを早押しする単純なゲーム
RUN ボタンをいかに速く押せるかが 勝負の鍵
ほんと 単純
RUNは2個あるけど 2個同時に押すのも良し 1個を集中的にたたくのも良し
僕は必死で両手でたたいていました。
「おれは拳法部や拳のスピードは速いで」などと のたまいながら
必死でたたいていました(笑)
しかし 必死でたたく事がなんだか 馬鹿らしくなり
こんなの人がやる事ではない
道具を作ればいいんだ
で
製作して友人を引き連れゲームセンターに乗り込んだ
高速で上下運動する道具も考えましたが カム式を当時採用しました(笑)
模型ボートのスクリューにマブチモーターをドッキングさせた簡素な物
デモンストレーションで回してやったら 他校の生徒が 「なんや すごいな」
と見に来た
「見とけや びびるで 100m 5秒ぐらいで 走るで」
と得意気
マブチモーターは無負荷で1.5Vなら 8600rpm
しかも 3枚羽なので 3カムと同じだ
自動車のクランクシャフトが8000rpm時 カムシャフトは4000rpm
だから カムシャフトは 1秒間に66回タペットを開けたり締めたりしている。
僕の製作したプロペラ式 早たたきマシーンは
8000rpm時には8000÷60×3=399.9999
なんと1秒間に400回もボタンをたたくことができるんだ。
人間業ならどんなに速くても1秒間にボタンを連打できる回数は高橋名人で16回といわれている
このマシーンなら1秒間に400回だ!
100m5秒どころではない
僕が1秒間に10回たたいて 10秒で100mを駆け抜けていたら
400回なら 10秒÷40=0.25秒になる
100m 0.25秒?
で みんなが見る中で ゲームスタート!
え? 進まない めっちゃ遅い
みんな 大笑い
検証すると
速くたたき過ぎて ボタンが帰ってくる前に 次の羽がボタンをたたき
ボタンのスプリングが押し放しになっていたのだ。
ボタンの反発スプリングをもっと強化しないとだめだ
でも 出来るわけがない
エンジンに例えるとバルブサージングだ
と 残念な結果になったことを今でも覚えています。
その後
Nゲージのコントローラーで回転数を抑えよう
そして 羽は 1枚にしよう
でも 1枚なら バイブレーションを起こしてしまう (現代の携帯電話のバイブと同じ原理)
だったら
羽(カム)をオフセットして Nゲージのコントローラーで動かせばいい
と名案は浮かんだのですが
Nゲージのコントローラーはコンセントが必要だし
上の絵のプロペラなんて売っていないし
あきらめたのです
で 当時流行していた 定規を使用していました。
定規の材質もいろいろ試しましたよ
ハイパーオリンピックの失敗を生かし ヴェンチュラーエンジンは最強となる(笑)
ボアは限界の84mm
隣のシリンダーが真横
オイルタペットを廃止して インナーシム調整
そのシムは軽量化のために中空
クランクシャフトのウエイトも空気抵抗を考え 細く削ってあります そしてバランス計測調整
ヴェンチュラーゴルフⅡエンジンは8000回転まで回します
8000rpm 8000 rotation per minute
つまり 1分間にクランクシャフトは8000回も回る
1秒間なら 8000÷60= 133.3333
1秒間に133回も回っている
超高速回転です。
クランクシャフトのウエイトも空気抵抗を考えなければいけません。
クランクシャフトが1秒間に133回 回るなら
カムシャフトは133÷2=66.5
1秒間に約66回 カムシャフトは回っている
だから このタペットは8000rpm時には1秒間に66回もカムシャフトによって
もぐらたたき状態になっている。
だから少しでも軽くしないと 追従しない。
だから軽量化の効果は絶大。
4サイクルエンジンアニメーション(わかりやすい)
コンピューターグラフィックで見れば
楽しみになってきました。