ventiler のすべての投稿

AMG E55 車検

13-12-25-632

 

本日やっと納車させていただきました

1ヶ月とちょっとかかりました お待たせしました

 

ヘッドライト 研磨 クリアー塗装

ATフィルター などを含めた油脂類一式

ピラー ピアノブラック塗装

各部 小傷 修理 塗装

ホイール アルミ溶接完全修理 4本

ヘッドカバー脱着 ガスケット交換 ブローバイホース交換

エアコンフィルター チャコールフィルター交換

バッテリー メイン サブ交換

ホイールキャップ新品交換

ホイールボルト メッキの綺麗なボルトに20本交換

その他いろいろ 交換

趣味の域の車検です(笑)

ホイールボルトは頭が少し錆びで 汚れていただけなんです

もちろん 強度的にも問題ないし 交換する必要はない

でも 「換えといて」 の一言で交換

 

 

13-12-25-632 (2)

 

 

 

 

 

クランクシール交換 ATミッションのシールも交換

 

 

 

 

 

 

13-12-25-632 (1)

 

 

オイルのにじみもなくなりました

 

お待たせしました

 

年末 間に合いました(汗)

BMW E61 ワゴン メンテナンス

13-12-24-658 (1)

 

発電量不足 セルモーター故障 オイル漏れ テンショナー不良の修理

 

 

13-12-24-658

 

 

セルモーター 分解修理 ダイナモリビルト交換

 

 

 

 

 

 

13-12-24-658 (2)

 

 

オイル漏れはフィルターブロックから

 

 

 

 

 

 

13-12-24-658 (3)

 

ベルトテンショナーは劣化で傾き 矢印の分だけ ベルトがずれている

最後は折れて ベルトが外れた車がありますので 早めに交換しましょう

 

 

 

13-12-24-658 (4)

 

 

出来ました(黒田)

 

BMW E36 いろいろ メンテナンス

13-12-25-901

 

ピッカピカのE36 メンテナンスはバッチリのE36 調子は抜群

「怪しいところは どんどん交換してよ」 で今までいろいろ交換してきました。

今回は ラジエターやAT関係などのメンテナンス中

以前 運転席と助手席のドアは内装が剥がれかけていたから

皮に張り替えました。

今回は後部座席(2ドア)の内装が剥がれかけ

後ろはドアではないので 開けることはない

塗装でやってみましょう

 

 

 

 

 

 

13-12-25-901 (1)

 

内装の接着部分のスポンジがだめになっています

布はボードから取外して アルコールで接着剤をしっかり除去します。

 

 

 

 

 

 

13-12-25-901 (2)

 

 

つや消しブラック塗装

あとで やっぱり 皮に張りかえるわ でも全然大丈夫なので

まずは これで 対処いたします。

 

 

 

VW ポロ 内装張替え

13-12-25-987

 

 

シートは以前張り替えました 今回は天井とピラーなどを張り替え&塗装

 

 

 

 

 

13-12-25-987 (1)

 

バックスキン調に張り替え

 

 

 

 

 

 

13-12-25-987 (3)

 

 

 

13-12-25-987 (2)

 

 

13-12-25-987 (4)

 

小物達は内装専用の特殊塗料で 塗装

ボディーの塗装と違い 内装専用で剥がれにくい

 

 

13-12-25-987 (5)

 

グリップ部分は皮でまきます。

 

13-12-25-987 (6)

ボディーパネルを塗装するより 細かすぎてこちらの方が大変(笑)

 

そろそろ 大詰めを迎えました

もう少しです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芦屋散策 その28 浜芦屋公園

一本松.bm31年p

 

浜芦屋町と伊勢町と松浜町の境目の公園

僕の家から歩いて5秒

この写真は昭和31年(1956年)

写真見つけました!(芦屋市役所 ホームページから)

もちろん この公園は 今でもあります。

ただ なぜ 僕が小さい時に 通称1本松公園と なぜ呼ばれていたのか?

小学生の頃

「ここには 立派な松が真ん中に 1本あったから 1本松公園と呼ぶんだよ」

と聞いたことがありました。

小学生の頃には もう無かったのです

昔の写真を見ると 本当に1本松あったんですね(感動)

 

 

 

 

一本松公園.bmp

 

今はこんな感じ

松はありません

その上 僕が小学校の時にあった 回る遊具や ゆりかごは危ないから無くなりました

 

 

 

 

 

1本松222

 

家のアルバムを何十年ぶりに見ていたら たぶん昭和45年(1970年)

ぐらいの写真がでてきた。

ここは1本松公園

真ん中が 僕

左は僕のお母さん

この遊具は覚えている 小学校の時はこの遊具がひっくりかえるほどこいだ

今はありません

 

 

 

1本松222 (2)

 

青色の矢印が 円盤遊具

もうこれもない

小さい時に危ないな と思っていたのです

軸付近のフレームに足が絡まれば 複雑骨折するような遊具

撤去されて正解ですね

 

と 思っていたら

よくバックを見ると

僕が2歳ぐらいの時は 1本松があったんだ。

知らなかった

なんだか 登ろうとして お母さんに怒られたような 記憶がよみがえってきました。

生きてる間にいっしょにアルバムを見たかったな と今 後悔しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

様々な回ったりする遊具は危ないので撤去されました。

1本松公園に限らず どこの 公園の遊具も 様変わりました。

小さい時 一度も公園で大きな怪我をした事はありませんでしたが

5年前 近所の幼馴染と食事して 夜 久々に1本松公園のブランコに乗って

「よーーーし この柵 越えたる 見とって」

「まさる君 危ないって」

で 目測を誤り

 

13-12-25-225

 

ブランコ周りの黄色い柵に激突したのです。

当分いたくて 寝返りも打てませんでした。

僕は 大人になってからの方が気をつけないといけません。

母も天国から心配しているんだろうな

 

サンドウイッチ ルマン (宝塚)

13-12-25-985

 

ヴェンチュラーから車で35分 ここはサンドウイッチ専門店 ルマン

前から行ってみたかったんです。

さすが 専門店 サンドウイッチのメニューの多さに圧倒される。

厨房には料理人が5人もいらっしゃる

お客さんも途切れない かなりの繁盛店です。

注文を聞いてから作ってくれる でも待ち時間は5分ぐらいでしょうか

 

 

 

 

13-12-25-985 (1)

 

卵サンドと鶏肉と野菜のサンドウイッチを注文しました

どちらも 素材の味を生かし 味付けはかなりシンプル

僕はケチャップ好きなので 今度買った時は ケチャップをつけて食べてみよう

たぶん めっちゃおいしいと思います

メルセデスベンツ CLK オイル漏れ修理

13-12-3569

 

13-12-3569 (1)

 

ATミッションからオイルが漏れています

シフトリンケージの軸からです。

ミッションを下ろさないとシールを交換できないかもしれない

 

13-12-3569 (2)

 

センタートンネルが邪魔して シールの交換が出来ませんでしたが

プロペラシャフトを取外してミッションを少しずらす事により交換できました。

お待たせしました(黒田)

 

年末まで フル回転です

13-12-20-156

 

後ろのボルボはタイヤ交換

赤のベンツは足回りのギーギー音

 

 

 

 

 

13-12-20-156 (1)

 

足回りからギーーーーーー といやな音がする

原因はロアアームのボールジョイントの劣化

 

 

 

 

 

13-12-20-156 (2)

 

足回りを分解して 取り外し そして新品を圧入中

これで ギーーーギーー音とはおさらばです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

13-12-20-156 (3)

 

 

こちらの 124は ATからオイル漏れしている。

サイドから漏れているので サイドのシール類がATを下ろさないと交換できない

 

 

 

 

 

13-12-20-156 (4)

 

 

13-12-20-156 (5)

 

土曜日には完了予定です

 

 

 

 

 

 

 

13-12-20-156 (6)

 

1年点検のAUDI

 

 

 

 

13-12-20-156 (7)

 

ドライブシャフトからグリス漏れ

 

 

 

 

 

 

13-12-20-156 (8)

 

 

交換中

 

 

 

今年はあと来週を残すのみ

エンジンオーバーホールのお車が3台ありますので これはさすがに年越しとなりますが

なんとか 予定の車は終わる見込みです。

 

 

 

 

 

 

 

世の中にはいろいろな罠がありますね

ヴェンチュラーが営業を開始し始めた 15年前は すごいいろいろな方が来られました

 

 

 

●絵画事件

 

 

中近東付近の外人さんがきて

「コノ 絵 カッテヨ キレイ スゴクイイ」

丁重にお断りすると

「○×△▲ ●○×△▲ ●○×△▲ ●!!!!!!!」

と 怒りながら 帰っていった

夜 火でもつけられないかな? と恐かったですよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●帰省賃事件

 

 

言葉がしゃべるとことが出来ない方が来られて

高知まで 帰らなければならないから 1万円貸して欲しいと

身振り手振りと文字で僕に訴えてきました

身分証明書と電話番号をコピーしてくれ と言うので 一応コピーしたのですが

いつまでたっても 1万円を振り込んでくれない

試しに 教えてもらった電話番号に電話してみたけど うその番号だった。

障害者手帳の身分証明書は本当だったのかな?

全部うそで 本当は関西に住んでいて 言葉もしゃべる事ができたのかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●ヴェンチュラー自動販売機事件

 

 

「すみません おたくの自動販売機に1000円入れたんですけど 詰ったみたいです」

で1000円を渡して 自動販売機会社に連絡

結果 詰っていたのは 新聞紙でした。

なんでもない 好青年 だったのに

世の中は恐い

 

その何ヵ月後 また別の人間が来て 1000円が詰ったと言う輩が来店

「すみません ご迷惑お掛けします 5分ほどで 自動販売機の会社が来るので
店内でお茶を飲んでください」

と言うと

「いやいや もう1000円ぐらい いいですよ 急いでますので」

「いえいえ 1000円を頂くわけにはいきません どうぞ 」

と手を引っ張ると  僕の手を振り払って

「時間が無いんです すみません」 と走り去ろうとしていたので

50m ほど追いかけて

「だめです ご迷惑お掛けするわけには行きません 住所を教えてください
あとでお金持っていきます」

と言うと

「勘弁してください 本当に急いでるんです」

と走り去っていった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●靖国神社写真事件

 

 

「もしもし おーーー 社長おるか?」
「今出かけています」
「おーーー 靖国神社の写真があるんや 興味あるやろ」
「わかりません」
「おーーまあーーーみてみいや」

で次の日の送られてきました

小包は開けずに 丁重なお断り手紙を入れた封筒を貼り 元払いで送り返したら

もう何もこなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●架空広告請求

 

 

ヴェンチュラーに請求書が届いた

電話広告費請求書?

今は載せていませんが以前電話帳に小さな広告を載せていたのです。

電話代金といっしょに引き落としなのに なんで?

 

封筒を開けてみると 電話帳のヴェンチュラーの広告を丁寧に はさみで切って

この広告分の広告費をお支払い下さい と書いてあるではないですか ?

 

子供のいたすらか?(笑)

でも 払い込み用紙もいっしょに送付されており ちょっと本格的

 

電話番号が書いてあったから早速電話してみました。

 

「あのーー NTTの電話帳の広告は引き落としなんですけど なんですか?」

 

「この電話帳はNTTとは無関係で 当社独自の電話帳です その当社の電話帳に

確かに 貴社の広告が掲載されていますので 請求書を送付いたしました」

 

 

「えーー その独自の電話帳って もらえるのですか?」

 

 

「もう発行済みで 残りはありません 関西一円にお配りしております

早急にお支払い下さい」

 

 

そして その請求書はゴミ箱に

もちろん 督促などきやしない

 

もともと 独自の電話帳なんてあるはずもない

 

 

 

 

 

 

 

●自動車修理保険金詐欺事件

 

 

初めてのお客様がベンツで来られて保険修理頼むわ でお車をお預かり

修理が完了 110万円

お車を返却して 保険会社の修理代金の振込みを待っていると

あれ? 振り込んでこないな? なんで?

保険会社に電話すると

 

「お客様が修理代金は自分の口座に入れてくれと言われるんです」

 

「えーー 修理は終わって車は渡したよ なんで?」

 

 

で お客様に電話しました

「修理は完了しておりますので 修理代金は当社に振り込みして頂くように

保険会社に指示して頂けますでしょうか」

 

そしたら

 

「税務上 こちらの口座に入れないと 経理的に困るんだ
「あとで 振り込むから待ってて」と言われた

 

おいおい なんでだ?

 

ヴェンチュラーはちっちゃい車屋だけど 3年に一回は税務署から国税調査員が

来られて みっちり 申告漏れミスはないか? 経費の付け方に間違いがないか

立会い調査がある。

仕事に関係ない 入金があって経理的に都合のいいことなんて

一つもない 「経理上入金が必要なんだ」 の一言で これはおかしいとすぐ気付く

いや だれでも気付きますね(笑)

 

その後 保険会社にヴェンチュラーに修理代金は入金してよ と頼んでも

 

「申し訳ありません ヴェンチュラーさんに入金したいのは山々なんですが
保険の契約上 契約者様の指示の口座にしか振り込まれないんです
いままで 振込みをどちらにも振り込まず 伸ばしてきたのをご考慮下さい
ヴェンチュラー様がお客様を説得させて振込みをヴェンチュラー様に変更
していただければ すぐに振り込みます お客様から自分の口座に入れろ
といわれるのですが 遅らしているのです 速く対処してください」

 

と個人情報があるので はっきりとは保険会社はいわないけど

 

 

「OKです。 じゃあ 僕が何日の何時に来てくださいと お願いしたら
支払い先確認承諾書のような書類持ってきてください」

 

 

で お客様にお電話して 別件でヴェンチュラーに来ていただき
事前に呼んでいた保険会社の方を交えて3名で話し合い
話しが長くなるので いろいろあった話し合いの内容は割愛しますが
無事 無理やりハンコを押していただき ??
無理やりじゃないですよね、ヴェンチュラーが頂くお金なんですもの(怒)
一件落着はしましたが、もし お客様側に振り込まれていたら
車は修理するわ 110万円も もらえないわ
踏んだり蹴ったりだったのは100パーセント間違いなかったでしょう。
あとでいろいろ調べたらぞっとしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●2号線から 超やから事件

 

 

2号線に停車したベンツが プーーープププ とホーンを鳴らされる
なんだろうと? 2号線を見ると

「おえーー にいちゃん この車みてえや 調子悪いねん」

「申し訳ありません ここはタイヤを変えたり 洗車したりは出来ますが
車の中身の事はさっぱりわかりませんので すみません」

「んはあー? ほうけ でけへんのか?」

「はい すみません」

「はーーー ほなええわ」

でブーーーンで行かれる

 

 

 

 

これは今まで数回ありましたね。

 

 

 

 

 

 

 

その1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その4

 

 

 

 

 

世の中には様々な危険がある

まるで 地球に降り注ぐ隕石のようです

地球は大気に守られ 無数の隕石が降り注いでも

大気との摩擦熱で燃え尽きてしまう

それが 流れ星

空気のきれいな 日本海側で夜 30分ぐらい空を眺めていると

1個や2個は流れ星を見ることが出来る

酸素が無ければ生物が生きていけないのは地球上の生物だけ?

もしかしたら 太陽の光だけで充分生活できて 高温や低音に耐えることが出来る

生物が宇宙にはいるかもしれない。

しかし 火星や他の星に生物がいない理由として考えられるのは 隕石が頻繁に降っているからでしょう

月や他の星は真空に近かったり 大気があっても希薄なので 隕石が燃えきらずに降り注ぐ

だから クレーターだらけ これでは 生物や植物も生きる事ができない。

その点 地球は充分な大気により守られているから

ほとんど燃え尽きて 地上は安全なのです。

 

 

話が星に脱線しましたが 今まで ヴェンチュラーでは 上記のような勧誘やアクシデントが

数え切れないくらいありました。

僕も地球のように鍛えた大気で身をまとい ヴェンチュラーを守っていかなければならない。

 

 

 

今年もありがとう御座いまず

23-12-18-985

 

今年中の修理は 大変申し訳ありませんが 今お預かりしているお車と

来週予定されているお車とで終了とさせていただきます。

年越しでの修理の受付は行っておりますので ご相談下さい。

よろしくお願いいたします

 

芦屋散策  その27 国道43号線 その2

40年43号.bmp

 

大阪 神戸の大動脈として43号線(第二阪神国道)通称ニコクは誕生した

 

 

 

 

国道電車 43号線 49年.bmp

 

誕生した当初はなんと 片側5車線 両側で10車線

僕が小学校4年生ごろまで(昭和52年)10車線!

母に神戸の塾に車で送ってもらう時に

「今日は一番右を走ってや」

などと 車線の注文をしていたのを覚えている

 

 

 

 

 

 

52年43緑地帯.bmp

 

阪神高速神戸線も43号線に沿って誕生(昭和44年 1969年)したこともあり

交通量の分散と公害対策として 昭和52年(1977年)片側5車線から4車線に変更

一番外側の利用しなくなった車線は緑地帯となった。

 

 

 

 

 

 

 

43 3車線.bmp

 

そして 平成7年(1995年) 阪神大震災により 阪神高速は横倒しになった

僕の家の近所の家もかなり倒壊しており ことの重大さはすでに感じていましたが

お昼前に神戸の親戚の家を自転車で見に行こうと思い 43号線まで行った時

言葉を失いました。

阪神高速が横倒しになって 車やトラックが下敷きになり

高速を走っていたと思われる車は投げ出されている

この世の終わりだと感じました

 

震災後 すでに開通していた湾岸線もある事と阪神高速の支柱の補強工事により

支柱が太くなったこともあり 片側3車線となりました。

 

 

 

 

 

43号武庫川

 

武庫川を渡る43号線は震災前まで片側4車線

 

 

 

武庫川今.bmp

 

今は片側3車線

 

 

 

 

 

 

 

43号甲子園1963

 

甲子園球場横の立体交差は震災前まで片側4車線

 

 

 

 

 

 

 

球場横.bmp

 

今では片側3車線

 

 

阪神高速神戸線 湾岸道路の開通により 大阪 神戸間の大動脈の役割は減りました

 

43号線とは関係ないですが 湾岸線は只今六甲アイランドが終点

だから 阪神高速がいつも摩耶で混む

湾岸線を姫路まで延長してゆっくり山陽道に合流するのが理想でしょう

 

メルセデスベンツ修理

13-12-14-983

 

車検頼むよ のご依頼

 

13-12-14-983 (1)

油脂類の交換と プロペラシャフトディスクジョイントの交換

ブレーキホースもヒビがありますので交換

ゴム製品は年月で劣化します。

 

 

 

 

 

 

13-12-14-983 (2)

 

CLKはオイル漏れ

ヘッドカバーガスケット オイルフィルターブロックガスケットを交換しております。

定番のオイル漏れです

 

 

 

13-12-14-983 (3)

 

本日完成します。

 

 

 

 

 

 

 

13-12-14-983 (4)

こちらはクラスG

水漏れと 後ろのパーキングセンサーがピーピーうるさいんだ のご依頼

 

 

13-12-14-983 (5)

 

水漏れしていたホースを交換

 

 

 

 

13-12-14-983 (6)

 

 

パーキングセンサーは4個中 1個が壊れていました

交換して直りました

 

 

※ 只今大変込み合っております 今年の予定がすべて 埋まりそうですので お早めにご用命ください。

芦屋散策  その26 国道43号線 その1

32年43号.bmp

 

昭和32年の記事

左は精道小学校 奥は県立芦屋高校 手前は芦屋川 まだ小さな橋しかない。

この時は宮川より大阪方面の部分はまだ立ち退きが終わっていないようです

 

この時代 大阪と神戸を通す巨大道路の建設は一大プロジェクトだったのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宮川43号.bmp

 

 

 

宮川を渡る橋の建築工事が始まっている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

43gou35橋.bmp

 

 

芦屋川の橋も建築中 奥は芦屋市役所

第2阪神国道と書かれてある

当時 国道2号線が阪神国道で 並行する43号線が第2阪神国道 通称ニコクと

呼ばれていた。

でも 僕が小学校の頃になると 国道2号線をニコクと呼ぶ人も多くなってきて

いまでは ニコクは国道2号線の愛称になっている。

本当は国道43号線がニコクだったんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

1961年 43号

 

 

打出のガスタンクが見える 僕が小さい時にはまだありました

ガスタンクの場所はアルファロメオのディーラーさんの少し東側付近でした。

今は ガス工事関係の会社がありますね。

写真は神戸方面です。 右は阪神電車の架線です。

写真を撮っている場所は香露園付近ですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1963年43号

 

どんどん出来上がってきている

 

黒丸は僕が3年生の時に過ごした 校舎です。

手前は芦屋川

 

 

 

 

 

 

 

 

 

37年43信号 歩道橋.bmp

 

歩道橋のことをオーバーブリッジと呼んでいたのですね

この計画は精道小学校南と宮川小学校北側と打出市場南の建設計画です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

37年精銅歩道橋.bmp

 

精道小学校南側の歩道橋の建設中写真  1962年(37年)

西宮方面の写真ですが マンションも何も無いですね。

僕が小学校の頃 この歩道橋を毎日利用しておりました。

35年前はこの歩道橋から阪神パークの観覧車が見えていたのです。

 

 

 

 

 

 

 

49-e

 

それだけ 当時は高い建物がなかったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

37年精銅横歩道橋.bmp

 

精道小学校南の歩道橋には昔 警察の交通監視所があったんだ

これは知らなかった

当時 片側5車線 両方で10車線もある超巨大幹線道路で何が起こるかわからなかったから

慎重だったのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

精銅歩道橋今.bmp

 

これが今の精道小学校南 歩道橋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

49年打出交差点 歩道橋.bmp

 

 

 

打出市場の南の歩道橋も建設中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芦屋川歩道橋.bmp

 

ここは 芦屋川の東の歩道橋

僕が小学校の低学年の時建設された記憶が?

この歩道橋は自転車も利用できるように階段ではなかった

当時 この歩道橋があるので 交差点には歩道が無かった

つまり 自転車と歩行者はこの交差点は通行禁止だったのです。

僕の家は伊勢町(43より南)なので 43の北側に自転車で遊びに行く時

この歩道橋を使っていました。

おかんが 「あんた どこ行くの?」

「友達と堀萬昭堂行くねん」

「絶対 43渡ったらあかんで! 歩道橋通るんやで!」

「わかっとるって」

といつも こんな会話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

38-1 43開通.bmp

 

 

そして 国道43号線は1963年(38年)に開通したのです。

僕が生まれる5年前

 

つづく・・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の2階

13-12-11-983

 

 

2階で2台作業中

 

 

 

 

13-12-11-983 (1)

 

ポロの天井やピラーを張替え中

ブルーになるんです めっちゃかわいくなりそう♪

 

 

 

 

 

 

13-12-11-983 (2)

 

 

CLKにナビを取り付け中

 

 

 

 

 

13-12-11-983 (3)

 

2階のレーサー姿のマネキンもサンタになりました。 かわいいでしょ♪

メルセデスベンツ エアコン修理

13-12-10-8756

 

雨の日にエアコンつけても 曇りが取れないんだ 直してのご依頼

 

エアコンガスが漏れて無くなっておりました

漏れ箇所を探っていくと 2本のホースからのガス漏れ発見!

 

 

13-12-10-8756 (1)

 

漏れていた原因はこのエアコンのホース

交換して ガス漏れ 直りました♪

シボレーブレーザー 暖房修理

13-12-11-875

 

暖房が弱いの 直して のご依頼

原因はヒーターコアのつまりにより 暖められた冷却水が室内の

ヒーターコアまでスムーズに循環しておりません。

 

 

13-12-11-875 (1)

 

ダッシュボード メーター オーディオ 全部外して取外し中

しかし 日本国欠品です。

ヒーターコアを特注で作るしかないです

20日からスキーに行かれるようです

急ぎます!

ルポ AT修理

13-12-10-55 (1)

 

2速から3速にシフトアップするとき ウオーーーンと滑るんだ

このまま乗っていれば ATだめにしちゃいそうだから

早めに直すわ よろしく のご依頼

 

 

 

13-12-10-55

 

バルブボディーを交換して ついでにATフィルターも交換しました。

 

つながりもスムーズになり 調子良くなりましたよ♪

レンジローバー 納車

 

 

 

 

13-12-10-569

 

 

車検も名義変更も整備も終え あとは 外観の変更

上のグリルはノーマルグリル

グリルをスーパーチャージャー用に交換します。

 

 

13-12-10-569 (1)

 

 

 

精悍になりました

 

 

 

 

13-12-10-569 (2)

 

 

フェンダーには3枚のえらがある

ここも スーパーチャージャー用に交換

 

 

 

 

 

13-12-10-569 (3)

 

 

横も引き締まりました

 

 

お待たせしました!

BMW E87 車検

13-12-6-782

 

車検でお預かりの BMW E87

 

 

 

 

13-12-6-782 (2)

 

オイルフィルターブロックからオイル漏れしております。

 

 

 

13-12-6-782 (1)

 

ATオイルも漏れております

このお車は ATオイルパンが樹脂製

オイルパンのネジを外して取外すとわずかに湾曲して再利用できません。

オイルパンとガスケットとフィルターを同時に交換します。

 

ブレーキバキュームポンプからも漏れております。 部品供給はASSYのみなので

ヴェンチュラーでは分解して修理しております。

 

本日納車させていただきます。

メルセデスベンツ ワイパー修理

ワイパーが全く動かなくなったの 直して のご依頼

13-12-5-836

 

赤矢印のギアがモーター側

黒矢印のギアがワイパーアーム側

ギアはどちらもプラスティック製

アーム側のギアが破損しております。

 

 

 

13-12-5-836 (1)

 

プラスティック製なので経年劣化で刃がこぼれています

パーツの価格はASSY供給のみなので 10万円オーバー お高い(汗)

 

 

 

13-12-5-836 (3)

 

鉄で作っちゃいました

これで 2度とワイパーモーターぐらいの力で 刃がこぼれる事はありません

リニアモーターカー

13-12-4-558 (1)

 

2045年なら僕は77歳になっている。 レースや暴飲(ビール)を繰り返す僕が生きているだろうか(笑)

東京 大阪間を67分で結ぶらしい

最短距離を狙ってか 奈良経由になっている。 京都の人怒ってるだろうな(笑)

奈良にとってはうれしい話

13-12-4-558

リニアは国策として認められつつあり JR東海が建設運営を行うにもかかわらず

不動産取得税などの税が非課税となり 建設後の固定資産税も優遇される予定らしい

僕たちにとっては 国を上げての大プロジェクトが順調に進む事は大いに結構ですが

冷静に考えると 国が一企業に対して贔屓しているようにもみえる。

大阪 東京間がドル箱でもある航空機業界 高速バス業界にとっては不公平でしょう。

 

もしリニアが完成して 運賃が同じなら 東京 大阪間はリニアに軍配が上がるでしょう

 

例えば

芦屋 西宮からでは飛行機は便利なようで不便

空港までの 車以外の交通機関は時間がかかりすぎて使えない

タクシーは高い

だから どうしても空港までは車になる

でも 自家用車なら駐車場代が高い 高速代も高い

171は混んでるから時間が読めない

だから 僕は東京に行く時はほとんど新幹線を利用します。

約40分前に空港に着き 手荷物検査をして搭乗口に20分前に行くのが たいそう

knowledge07

新幹線なら 在来線に飛び乗って 新大阪に15分前に到着して飛び乗る気楽さがいい

 

東京に行くなら 新幹線と飛行機と比べると

出発地点から目的地点までの所要時間はほとんど同じ

僕は 新幹線8割 飛行機2割で 東京大阪間は利用しています。

 

もし リニアが完成すれば 確実にリニアが便利になる事は間違いない

もし今リニアがあって リニアの東京大阪間の運賃が28000円だったら

大急ぎの時だけ利用するかもしれない。

でも1万8000円だったら リニアしか乗らないでしょう。

さて どうなるのでしょう。

生きていられるかな?

 

芦屋散策  その25 丸階段写真発見!

2歳か3歳のころ 母によく連れて行ってもらった

芦屋浜の思い出の丸階段の実際の写真を発見!

以前の散策

僕の記憶では

13-12-36

 

左の臨港線は砂浜で海岸線でした。

そして右の堤防道から丸階段で砂浜に下りる事が出来たのです

 

 

 

 

 

13-12-3-823 (1)

 

 

堤防道はこんな感じで

 

 

 

 

 

 

 

13-12-3-823

 

砂浜はこうだった

 

そして

 

 

 

13-12-3-823 (2)

 

先日の散策で 実物の名残を発見 10分ぐらい見入っていました なつかしい(涙)

 

そして 昔の写真を発見

 

 

 

 

 

13-12-3-823 (3)

 

僕の記憶は正しかった

そうそう! 僕の家から浜辺まで当時約200m

母に毎日浜辺に連れて行ってもらった階段はこれだ!

43年前はこうだったんだ。

なつかしいな♪

W220

13-12-2-536

 

W220 触媒の修理 オイル交換など終了

ATオイルの交換です

 

 

 

 

13-12-2-536 (1)

 

ATオイルパンを分解して ATフィルターを交換中。

ATオイルは重要ですのでみなさんお気をつけてください

芦屋散策  その24 精道小学校

24海.bmp

 

旧芦屋市役所から 芦屋浜を見ている写真(昭和24年 1949年)

目の前の学校は 精道小学校

伊勢町 竹園町 呉川町 付近も写っています

尼崎の工場の煙突が見えますね

 

 

 

 

 

S27-1

 

矢印の方向で写真を写していたようです この写真は昭和27年(1952年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

S27

 

同じく昭和27年の写真 白丸の講堂と白丸の校舎は 僕が入学した昭和49年(1974年)

にありました。 僕が1年5組で小学校生活をスタートした校舎は白丸の校舎

昭和49年では写真のその他木造校舎は鉄筋に建て替えられありませんでした。

だから 写真の白丸校舎が入学の時一番古かった

造りが重厚でかっこいい校舎でした。

 

 

 

 

S27-2

重厚でかっこいいこの校舎は なんと 7~8年前まで残っていたのです

今はもうありません

全面建て替えが平成19年で完了しています。

補修しながら残して欲しかったなーーー

 

でもいろいろな問題があったようです

 

 

精道小学校の建て替え問題 動画

2003年のテレビ番組に取り上げられています

 

なるほど

 

 

 

 

1963年

 

写真は昭和38年(1963年) 僕の生まれる5年前

黒丸の校舎は僕の入学時にありました。この時はまだ新しい校舎

この校舎は2年生 3年生で過ごしました

 

 

国道43号線がすごい! まだこの時は完成していない

これだけ広い道の用地買収も大変だったでしょう。

 

 

つづく・・・・・

メルセデスベンツ W123 修理

13-12-2-542

 

オイルが漏れているんだ 直して のご依頼

 

13-12-2-542 (3)

 

タペットパッキンから大量に漏れています

その下も漏れているようですが まずは上から修理開始

タペットパッキンからのオイル漏れでエンジン全体が濡れているので

下側がどこから漏れているかが非常にわかりにくい状態

タペットパッキンより下側を洗浄しておきますので 次回見せてください。

 

 

 

13-12-2-542 (2)

 

 

13-12-2-542 (4)

 

 

タペットカバーも洗浄して綺麗になりました

 

 

 

13-12-2-542 (1)

 

燃料も漏れておりました

ポンプ本体からです

交換して直りました♪

 

W123のステーションワゴン かっこいいですね!

レンジローバー納車前整備中

13-12-2-83

 

レンジローバー納車前整備中

油脂類の総交換

フロント リア マーヴェラスノンダストブレーキパッド

ボディー磨き コーティング

室内洗浄 室内皮クリーニング

の総仕上げ中

 

登録は完了済み もう少々お待ち下さい。

芦屋散策  その23 昭和24年

24 山.bmp

昭和24年の芦屋  旧市役所から写真を撮ったようです

山肌は荒れているようです 戦争の傷跡なのかな?

 

 

赤矢印は 芦屋警察署800px-Ashiya_police-stn_1-720x540

 

建て替えられましたが 玄関と一部の建物は残されております

 

 

 

白矢印は 芦屋仏教会館

 

芦屋仏教会館.bmp

 

まだ そのまま残されています 当時はすごい建物だったのでしょう。

芦屋仏教会館ホームページ

 

黄色矢印は山手小学校

08012103_4e3695f576181

 

建て替えられています

 

 

 

DSC02135

 

昭和35年の山手小学校

かっこいい!