
ventiler のすべての投稿


2WD自転車
東京理科大学の研究室で開発された2WD自転車。メリットは悪路でもすいすい。
その上直線安定性やカーブでの安定性が抜群らしいです。
でもパワーがかなり 食われそうですね。
ポルシェカレラ4でもカレラ2よりはちょっと遅い、
アルトワークスなんて4WDと2WDでは加速が違う。
加速や最高速だけを考える と、駆動は自転車でも1駆動のほうがいいかも。
でも体験談では小さいRの旋回がかなり安定するとの事。
一度のってみたいな。でも136,500円か、乗って みたいな。
※駆動部にはスパイラルギアを採用して騒音対策も考慮。
ヴェンチュラーⅡはファイナルを交換してあるのでストレートカットのギアなんです。
だか ら走行中のギアの音がかなりうるさい!
「キュイーーン」通常走行ならエンジン音よりもうるさいです。
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/shesco/index.htm

ジーコハウス(西宮 夙川) 2007.12.11
ヴェンチュラーから歩いて10分。阪急夙川駅からあるいて30秒。
ここはショットバー。サイドメニューも充実、駅前なんで便利。
ここには秘密の部屋がある。バーの上には個室、
6人以上なら予約ができる。前日予約なら鍋パーティーOK。
ここのおなべおいしいですよ。
忘年会、新年会、15人までの同窓会、
いろんな会合がバーの上の秘密の部屋で楽しくできる。
バーなんでいろいろなお酒もある。行ってみて!

クリスタルヨットクラブ
ヴェンチュラーから伊丹空港、そして飛行機に乗り、
そしてモノレールでトータル約2時間。
ここは、2007年GTIカップレースの表彰会場。
なかなかいいところ、クルーズディナーもあり。
レインボーブリッジも通り東京の夜景を満喫できる。
いい気分でしたよ!詳しくは下記へ。
http://www.crystal-yc.co.jp/index.html

七輪蚊取り線香
面白いね!

エアーハブ
ハブが回転することによりエアー補充を万年行う優れもの。
圧力調整バルブにより、いつもチューブ内は空気圧が一定。
自転車の空気ってよく減りますよね、こ れでいつも安心です。
でも釘踏んだらだめですよ。
ブリジストン製の自転車の一部に採用されているみたいですよ、
あとで取り付ける事は無理みたいです。

GTIカップ年間表彰式 シリーズチャンピオン
シリーズ表彰式が東京のクリスタルヨットクラブで開催。
食事のあとに東京湾をナイトクルーズ。
毎年場所は六本木ヒルズ、原宿、そして東京湾。
表彰式は楽しませてくれる。
これで今年のレースの行事はすべて終了。また来年頑張ろう!

インディアンカレー(芦屋)
ヴェンチュラーから車で7分。ここのカレーは辛いが甘い。
私カレー好きなのですが、あんまり辛いのは苦手。
でも甘いのも苦手。口に入れた時は甘いのですが、
飲み込んだあとは、辛いのです。だから2つの味が楽しめる。
辛さが中途半端ではなく。辛いのと甘いのが同時にしっかり体験できるのです。
カレースパゲティーもおいしいですよ。

Z邸 ガレージ
写真上:ヴェンチュラーから車で5分。
ここはZ氏の地下のガレージング。スーパー7の後ろの部屋はグランツーリスモができる50型テレビがあるシアタールーム。
写真中:以前夜にTELがあり、グランツーリスモの最後のニュルのテストが受からないから来て!のご依頼。この部屋でビールがんがん飲みながら1時間ぐらいかけて やっと攻略。今なら難なく攻略できるんだけど、当時ほとんどやってなかったので無心でがんばった。攻略できたときに「やったー」ってかなり大声で喜んだ。
帰る時自転車なんだったけど、ビールの飲みすぎでベロベロで帰った記憶がある。今なら自転車でも捕まるんでしょ?
写真下:葉巻でポーズをとっているのはZ氏。大の車好き。このガレージのこだわりは支柱なしの大きな地下ガレージ。いいね!

飛行機からの大阪の夜景 2007.10.19

エルナアドリアーン(東灘のドイツ料理)
ヴェンチュラーから車で15分、ここはドイツ料理店。オーナーもドイツ人。
ジャーマンポテトやビールやソーセージのおいしいお店。
今から25年前ぐらい (僕が中学生の時)に、
毎週オカンと昼ごはん食べに行っていました。
高校に行きオカンとご飯を食べる機会が減り、
大学で親元から離れ、就職も関東だったので最 近は行ったことがなかったです。
最近では3回目なのですが、移転されて綺麗なお店になっています。
外観もドイツの雰囲気、今回は親父とオカンと嫁と長女と 長男とで6人で行きました。
先日行ったドイツのバイツエンビールが無性に飲みたくなり、
みんな連れて行ったのです!休日なので予約の電話、
「6人なら 個室がありますが、いかがでしょうか?」「じゃあ個室で!」
7時にみんなで行った、個室がどことなくニュルで宿泊した宿の内装ににている。
やっぱドイツは いいね!バイツエンも最高、ポテトもお肉も最高。
個室の値段は1人あたり300円の追加料金だけ、完全個室にしては安いです。
ドイツを楽しみたい時は是 非行ってみて!
ドイツ車に乗っている人は一度はドイツの料理を食べてバイツエンを
たらふく飲んでみよう!
※バイツエン飲みすぎてまた酔っ払ってしまいました。帰りにお店の外観写真で写すの忘れてました。

便利クラブ
便利クラブ 2007.6.6
木の根っこで振り切れない時に便利そうですね。

♪箕面温泉♪スパーガーデン♪ 2007.9.21
ヴェンチュラーから車で40分。先日家族で♪箕面温泉♪スパーガーデン♪に行ってみました。小さい頃親父に、いろんな所連れて行ってもらったけど、
ここ だけは行ったことが無かった。
だからどうしても行ってみたかった。行ってみました。
メチャクチャレトロ!とにかくレトロ。昭和40年代に戻った感覚。
とに かくレトロだった。

LOO (香枦園) 2007.9.20
ヴェンチュラーから歩いて3分。ここは大人のバー「LOO」
看板だけあるのです。何屋か外から見ただけではわからない。
ただ「LOO」の看板と「VISA」の看板だけ。
初めてなら、入りにくいというよりも、入れな い。
だって極端に言えば食べ物屋さんなのか、
おもちゃ屋なのか、レコード屋なのかわからない。
何屋かわからないのだから、誰も入ろうとしない。
ここのお客 さんは年配の方ばっかり。
僕が行った時に僕より年下の人がいらっしゃった事はありません。
お客さんの平均年齢も50歳以上では?
正真正銘の大人のバーなの です。
場所もめっちゃわかりにくい所。
普段は絶対に通らない道なのです。
誰も知らない香枦園の大人のバー。
でもJリーガーの選手とヤンキースの松井秀喜さ んのサインが壁に直接書かれている。
すごいな!今度酔っ払って浜崎 大のサインを落書きしてやろうと思っています。(笑)

箸置きがいらない箸

神戸中華街
BMWにお乗りのAさんが、
仕事で機材をたくさん積むから日本車のワンボックスで込みこみ100万以内で探して!
のご依頼。整備して傷を修理してナビ取り 付けてできました。
Aさんの会社は中華街の近くなので1人で納車して電車で帰ろう。
元町駅までの帰り道、久々に中華街を通りました。
平日だけど観光客で いっぱいだ、肉まんに人が並んでいる。
なんだか活気があるね、
並んでいないお店の肉まんを買って食べてみました。
おいしいね、並んでいるお店の肉まんは もっとおいしいのかな?
今度ゆっくり夜ご飯を食べに来てみよう。

町屋飛脚(静岡市清水区) 2007.6.17
写真上:ヴェンチュラーから車で高速道路を経て4時間半。
ここは静岡市清水区にあるお寿司屋さん、外観は高級料亭風。
でも価格はリーズナブルでとってもおいしいで す。
20年前、僕はここでバイトしておりました。
まかないの夕食がとってもおいしかったです。
静かな店内でお寿司だけではなく、あっさりとした日本料理を楽 しむ事ができます。
お昼もやっていますので是非行ってみてください。
TEL:0543-47-1234
写真おかみさんです。僕がバイトしていたころは27歳でしたが、今は?

いい椅子ですね。

そんなにゴルフ好きなのですか?
トイレの中でもパターの練習ですか?でも買う人いるだろうな。

便利パター?
カップインしたあと穴からボールを取るのに、
かがまなくていいパターだって。便利なのかな?

くし型サンドウエッジ
これは画期的なサンドですね。
なんだか目玉でも一発ででそう。
でも非公認なんだって。
でもサンデーゴルファーなら使用してもいいんじゃない。

谷本蒲鉾店(愛媛)
ヴェンチュラーから車で5時間、ここは愛媛の八幡浜。
谷本君は4年ほど前までは大学生。
そのとき当店の近くの大学に通っていたので、よく一緒に夕食を食べ たり、
サーキットに走りに行っておりました。
今は卒業して愛媛に帰ってしまったので、たまにしか会えません。
谷本君の趣味は車と電気製品集め。
3年前なん て僕がドイツのレースに参戦するにあたり
「オレも行く」と言い連いて来てたほど車が大好きなんです。
運転のほうもなかなかで、ユーロカップでもゴルフレー スで優勝多数。
僕から言わせればまあまあ運転うまいほうかな(笑)。
本題にもどると、谷本蒲鉾店の皮ちくわはうまい!
わさびをつけて醤油で食べると、お酒のあてにぴったりなんです。
ネットでも購入できるのでみなさん購入してみてはいかがでしょうか。
他にホテルとソニーショップも経営されております。
僕も一度八幡浜に遊びに行った事がありますが、
のどかで海の幸がたっぷりのいいところですよ!詳しくは下記HPへ。
写真中:谷本くんのホテル。詳しくは下記HPへ。
写真下:谷本君のソニーショップ、ソニー専門店。詳しくは下記HPへ。

1年後40才なので衰えないように鍛えています。

BROS(苦楽園)
ヴェンチュラーから車で7分。
ここは高級服屋&おしゃれ雑貨屋さん。
大きな体の伊藤君がオーナーのお店。
私ファッションには無頓着なのでよくわかりませんが、
ドルガバ、ヴェルサーチなど多数在庫。
一度行ってみてね。伊藤君は水曜日のみ出勤で、
あとは大阪店だって。

風祭(三宮)
ヴェンチュラーから車で25分。
お好み焼き屋さんなんですが、とにかく、そば飯が旨い!
中でも、真ん中に生卵入りのすじそば飯がめっちゃ旨!
席は12席で こじんまりしたお店です。
そば飯の量がかなり多いんです。大盛りなら、高校生の部活帰りしか食べれません。
並も結構多くて、カップルでいくと女の子が0.7 人前しか食べられないので、
男の子は1.3人前食べてください。普通のそば飯もいけてますよ!
店主は高校時代の同級生で大学時代は峠仲間。
ここのオーナーは 学生時代、ふたたび山に毎日通ってたんです。
毎日ですよ!
ほんと暇ですよね。
土曜日の夜なんて毎週朝の4時か5時まで。
夏は明るくなってきたら帰るので す。懐かしいな。

越前海岸(福井県)漁火街道 2007.8.16
ヴェンチュラーから車で4時間。
ここは福井県の敦賀から三国までの海岸線の越前海岸。
家族旅行の福井の旅路の帰りに、
ただ単に丸山インターから帰るのはあ まりにも面白くない。
漁火街道と名のついた日本海に沿った道路を時間をかけて走破して
敦賀インターから乗ればいいいと決め、予定よりは少々時間はかかるけ ど、
こちらのルートで帰ることにしました。おーーいい眺めだ!
越前海岸は日本海の荒波により削りとられた岩肌が奇石となり
いろいろな景色を楽しませてくれ る。
家族は車の中でぐっすり、旅の疲れを車の中で癒している。
起きろ!まだ旅は終わっていないぞ!こんなきれいないろんな景色もったいないぞ!
と何度も声 をかけたがまたすぐ寝てしまう。
まあいいか、最後は僕だけで楽しもう。この漁火街道、生まれて初めて通りました。
でも通っているうちになんだか怖いなー と思いはじめた。
約10年前に北海道でおきた豊浜トンネル崩落事故のトンネルによく似たトンネルが
いくつかある。
トンネルは山のど真ん中にあってこそ強度 的に考えると安全。
しかし海沿いの崖の端にトンネルを掘るとトンネル上部にある重量物(岩、土etc)
の重量をまともにトンネルが受けてしまう。
素人目で みてもかなり危険だ。
トンネルの構造の問題ではなく、掘る場所の問題である。
本当は海上に高速道路のように道路を作ったほうが安心。
台風のとき通行止めに すればいいんだから。
でもトンネル掘るよりコストがかかるのでしょうね。
そして越前岬の辺でなんだこりゃ!!を見つけた。
めちゃくちゃ大きな自然の岩のト ンネルだ!
すごいと思いながらまたもや家族が爆睡中だったので通り過ぎました。
あとで調べてみると、この自然の巨大なトンネルの名は呼鳥門。
以前はこの呼鳥門(自然巨大トンネル)の下を漁火街道が通っていたとのこと。
しかしこの呼鳥 門近くの海岸沿いの漁火街道で岩石崩落事故があったため
呼鳥門下を通る道路は廃止して直線的な安全なトンネルを掘りなおしたらしい。
呼鳥門もいつ崩落する かがわからないのが理由だ。
その呼鳥門付近の事故について調べてみたところ、
1989年に呼鳥門近くの玉川地区の海岸沿いの旧漁火街道で岩石の崩落により
マイクロバス乗員15人が岩の下敷きになりお亡くなりになる大惨事があったとの事。
やはりこの絶景の裏には事故が起きていたのだった。
その崩落事故のあと この漁火街道には直線的な安全な新しいトンネルが増えたらしい。
以前私は静岡に暮らしていたことがありましたが、焼津に大崩海岸道路があった。
ここも危 険。
1992年私が学校を卒業してから崩落事故がありました。
でも被害者なし。
学生時代はよく通っておりました。結論は絶景には危険が隣り合わせかな。
だから このように 別でトンネルを掘って 呼鳥門の下は通らないように
迂回工事がなされた。

ドイツ ニュルブルクリンク ポロカップ参戦(招待選手) 2007.08.12
さあニュルのレースに向けて出発です。
成田でコックスの英語ばりばりの伊藤さんと待ち合わせ。
朝10時出発の飛行機に乗り込みました。
11時間後に到着予定。日本時間の夜9時に到着。
でもドイツではバリバリのお昼の1時。時差大丈夫かな?
ドイツへの飛行経路はシベリアの北部の上空を通過します。
途中腰が痛くなり、後ろのスペースで体操。
窓を見るとシベリア北部のよう。何だこりゃ?
無数の池?湖?うねうねの川。人は住んでいない模様。
うねうねの川によって作られた三日月湖の大群か?
やっと着いた!あーーーじっとしているのに、こんなに疲れるのもへんな気分。
今度はドイツ語ばりばりの高山さんとフランクフルト空港で待ち合わせ。
3人集まってさあ出発。レンタカーを借りに行こう。
おーーー駐車場が外車ばっかりだ!
芦屋の大丸の駐車場よりすごい!あたりまえか!
レンタカーは左のBMW X3! 高級!でもマニュアルです
タクシーはドイツでは肌色。ベンツばっかり!
前回訪れたときはゴルフⅡのタクシーもあったんですよ。
ドイツ時間夕方6時、VWモータースポーツのチーフのクリーマンさんと
今回お世話になるフローさんとの夕食会。
場所はニュル横のレストランで食事。
いっぱいドライバーのサインや落書きが店の中にぎっしり!
車好きには落ち着くレストランだ。食事もおいしい。
最高!その上、とにかく2人ともかっこいい。
フローさんが身長190ぐらいあるかな、フローさんに「ユーアーハンサム!」と言ってみた。そしたら「You too!」みんな大笑い。
とにかく2人とも明るくて男前でやさしくてとってもかっこよかった。
ドイツ時間夜10時、日本時間朝6時。
僕徹夜?解散してホテルに帰り、倒れこむように寝ました。
左がフローさん。 右がクリーマンさん。
とにかくやばいぐらいかっこいい!
それに比べ僕はブサイクだ。同じ人間なんだけどな。
22歳の頃の僕、痩せてるでしょ。でもこのときが一番筋肉があり力が強かった。
2日目
フローが「今日は時間があるのでケルンに連れて行ってあげよう」行きたい!
VWレーシング所有のトランスポートに乗せてもらい、
いざケルンへ!6速マニュアルだ!4列シートだ!
これ欲しいな。アウトバーンに入った、えーーーフロー飛ばしすぎ!175キロだよ!
でもこのカラベル速いなー、加速もすごい。
あっという間にケルンに着いた。「フロー、どこ行くの?」
「ケルンの街並みと大聖堂でも見なよ、いい町だぜ」
ケルン大聖堂ね、有名じゃないですか、わくわくです。
ケルンの町並みを散歩していたら、突如ケルン大聖堂が出現した。
でかーーー!(157M)高っ!!しかも口で表せないぐらいすごく奥が深そうな、
とにかくなんだかすごい建物だ!
建設開始されたのはなんと西暦1248年、
途中工事中止の期間があったようですが、
1880年に完成。なんと600年もかかり完成。
そりゃそうですよ、とにかくこんなにすごい建物、
クレーン無しでどうやって建てるの?とにかくすごい!。
フローが階段あるよ!登ってみる?
えーー何段あるんだ?せっかく来たんだから、登ることにしました
「レッツゴー カモン」 ずーーとらせん階段。
目が回ってきた、しかも足がやばい!
まだ?途中1回休憩。そしてまた無言でのぼる。
中間地点に大きな鐘がある。すごいな!
しかし疲れたここで休憩しよう。「はーーはーーはーー」
ケルン大聖堂の頂上にやっと着いた!
めちゃくちゃ足が棒!おーーライン川だ!
全長1320キロ!長いなー。
大きな川だ。日本で一番長い川は信濃川。
全長367キロ。ライン川えらい!
いや世界一はアマゾン川で6516キロ。
世界はすごい。
とにかく頂上でまた10分休んで、下りました。下りるのは楽だわ。
フローがケルンの地ビールを飲もうとのことで、飲みにいきました。
ドイツはビールがほんとおいしいね
ビールを飲んで、街を歩いていると、おしゃれなバンが止まっている。
何だこりゃ?UPSか!
日本のクロネコヤマトみたいな宅配屋さんなんだ。
しかしとてもおしゃれ、街によく似合う。
佐川やクロネコや福通のバンと同じようなんですが、なんだかめっちゃかっこよく見えます。
なんで?僕が外国知らなさすぎ?日本がださい?なんだろう?
フローがいいところ連れて行ってあげるとの事。
トルコ料理だって。ドイツの歴代大統領が何人も来たことがある、
とってもおいしいレストランらしい。
でもフローは本を見ながら案内してくれる。
ケルンウオーカーみてるのかな?
ここで今回のもう1人のゲストドライバーと待ち合わせして食事。
パリダカールラリーでVWトアレグドライバーのマークミラーさんだ。
僕はハローのみ。みんなで食事。
僕も英語が達者ならいろいろお話できるのになーー。
マークミラーさんとの写真とるの忘れちゃった。
ケルンを出て、いざニュルへ!
おーーニュルブルリンクだ!
なんかオーラが出ている。
中に入りVWレーシングに挨拶に、
ルマンや数々の国際レースに活躍されていた往年の名ドライバークリスニッセン氏
が出迎えてくれた。「よく来たね、がんばって!」感激です。
明日の予選に向けて、装備品のチェックをしましょう。
ヘルメットやグローブの規格の確認と国際ライセンスの確認です。
OKでした、「明日は頑張ってください」との事。走った事がないサーキットだし不安だな。
クリスニッセンさんと撮影
明日の相棒にご対面。
ボンネットには日本の国旗が貼られてある。
サイドウインドウにはHAMASAKIの文字。
メカニックが「座ってみて、調整するから」
「すみません、3センチバック、フロント2センチダウン」「OK」
しかし明日の予定は朝30分の練習で、昼から予選との事。
きびしーー!相棒の性格はまったくわからない。
相棒と走るコースもライン取りなど全くわからない。
明日はまともに走れるのだろうか?
相棒を観察していました。
なんとフロントにはゴルフⅣのR32のブレーキシステムが組まれていた。
サイドブレーキも無いこの超軽量レーシングポロにこんなに大きなブレーキシステムか!
すごい。スリックタイヤとの組み合わせでストッピングパワーはすごそうだ
VWレーシングの方がよかったらコース歩いてみる?
とのご好意で歩く事に。OLDコースは1週20キロあるので、
歩くとと5時間かかるので無理なんですが
F1が行われる今回のグランプリコースは1週3キロちょっと。
歩けば1時間足らずだろう。
生まれて初めてサーキットという物を歩いて1週してみました。
結構アップダウンもあり疲れますね。
スポーツのゴルフは1日かけて約7~8キロ歩くのでサーキット2週だね。
50分かけて1週。「サンキュウ ベリーマッチ」
しかし歩いてみたけどさっぱり明日の走行のイメージがつかめなかった。
ほんと、明日はどうなるんだろう?
3日目
さあ練習走行出発だ!1速にいれて、あれ?エンストした。
なんだこのクラッチ?ミートポイントがメチャクチャ狭い。
乗りにくいな。1コーナーむつかしそう、2コーナー以降のライン取りがさっぱりわからない。車の限界もさっぱり。スリックなので縦グリップがすごくて、いっきに減速できる。
手前から踏みすぎた。まだまだいける。
奥のコーナーは下って登る一つのコーナーでライン取りがわからない。
しかも縁石が高いので踏まないでおこうと思ったのですが、踏んじゃった。
おーーーひっくり返る。2秒ぐらい浮いたまま走行。
アーーこわーー。といろいろためしてみてたら30分終わっちゃった。えーーー昼から予選!
無理だって!わけわからない。
ホッケンハイムは平地でわかり安かったけど。
ニュルはアップダウンがあり、しかも一つのコーナー途中にもアップダウンがある。
1コーナーなんてIN側が崖!IN側にクリップを取れば飛んで行きそう。
予選まで練習走行の僕の走りをデータロガーで確認。
やはり1コーナーと奥のコーナーと高速S字が遅い。
何とかしなければ、いろいろ考えて走行の組み立てを頭で考えた。
そして予選、あーー始まってしまった。
数学でいうと公式を覚えていないのに、問題を出される感じ、
どうやって解けばいいの?予選終了。
少し各コーナーの課題を解決して練習より1秒縮めた。
でもトップから2秒半遅れの29台中28位。
涙が出てきそう。同じゲストドライバーのパリダカのマークミラーさんは27位。
しかし2秒半に29台がひしめき合っている。
なんだこのレースは?レベルが高い。
ポロカップのドライバーは全員が、かなり鍛えられている。
毎回の走行でデータロガーを利用して改善点をチェック。
しかも筋トレも全員メニューにはいっている。
4年前に僕が訪れたときのチャンピオンは
DTMにステップアップしているとのことで日本のフレッシュマンとは桁が違いそうだ。
全員が接近戦で以前のレース走行をビデオで見せてもらったのですが、
みんなあてまくり、前車にちょこっと接触してオットットの間にすっと抜く。
ドカーンとあててスピンやコースアウトをさせてしまえばペナルティーになるが、
ちょっとあててお先に!はOKみたい。
サッカーのファールと同じよう。おそろしいな。
しかしちょこっと当てて抜く練習を僕はしていないぞ。
とにかくVWレーシングにより全員がドライビングのレベルアップを目標にかなり鍛えられている。
まるでタイガーマスクの虎の穴のようだ。
予選終了後ぐったりしてると昨年の菅生GTIカップのゲストドライバーのStian Poausen
が話かけてきた。「ハロー ニュルはどう?」
「走り方がわからないよ、無理」
「まあ頑張れよ!」
と握手してくれた。
怖い顔してるけどいいやつだ。
彼は今回ポールポジション!すごいぜ!
もう一人始めて会ったんだけど、メチャクチャ笑顔で握手をしてきて、
「元気だせよ! 大丈夫!頑張れ!」と声かけてくれた。
あとで確認すると予選2位のShane Williams だ。
しかしメチャクチャ笑顔だった。
見た目からしてめちゃくちゃ人の良さそうな外人さんだ。
クリスニッセンさんも笑顔で「問題なし、しかし4年前より腹がでたね」と元気づけてくれた。
しかし明日は決勝。このままで終わりたくないけど終わりそう。あーーあーーー。
4日目
とうとう始まってしまった。屈辱の28番グリッドだ。
信号が見えないぐらい遠い。昨日の予選でできなかった事を今日試す事が2つある。
とりあえずはタイムアップするけど、ここからじゃどうしようもない。
スタート!1コーナーメチャクチャ団子。
2,3台1コーナーで抜いた。
そしてINからまた2,3台抜きかけたところ左前 上空約5Mに前後バンパーの無いポロが竜巻のように宙を舞っている。
まるでSF映画でUFOから攻撃を受けたようだ!おーーあたる!上空から部品の雨だ!
そして次のコーナーで1台パス。
これでかなり抜いたぞ!そして奥のコーナーでレース中断の旗が舞っている。
さっきのクラッシュで中断なんだな。1週ゆっくりとペースカーで周る。
さっきのポロがコース外で原型をとどめていない。
ドライバーがレスキュー隊により救出されている
。そしてコース上で全員待機。
アナウンスが流れるが何を言っているのかわからない。
そして動き出した。そしてまた1週周ってまたグリッドに並ぶのかな?
と思いゆっくり走行。そしたら最終コーナーを回ったら前の車がはるか先!
えーー始まってるの!僕の後ろの方々には大変迷惑をお掛けしました。
出鼻をくじかれた。
前車にコースのライン取りを教えてもらいながら1台づつ抜いていこうと思ったのに、
前がいない。後ろの車と抜かれたりぬいたりで結局24位でフィニッシュ。
しかし、なんかすぐ終わっちゃたぞ!さっきの赤旗でレースは6週も縮まったみたいだ。
タイムは予選より0.7秒縮めた。
結果トップと1.7秒落ちのラップで周回する事ができた。少しづつ縮まっている。
でももうレースは終わってしまった。あと30分2回の練習があれば、
また1秒以上は縮める事ができたはず。
今回のレースを受験勉強にたとえると、このテスト全問正解は出来るけど、
テストの時間が短か過ぎて半分の問題しか手をつける事が出来なかったって感じ。
まあこれも実力のうちか。しかしまた挑戦したい。
次に行くまでに速さだけではなく、マシンの性能とコースをすぐに把握できる能力
も得とくしなければならない。
今回は虎の穴所属のドイツレーサーにコテンパンにやられたが、
絶対にこの借りは返すぞ!
決勝後 テントで食事、あーー心も体もぐったりです。
決勝終了後、肩を落としていると、VWレーシングのマルコスが
「ニュルのOLDコースにドライブに連れて行ってあげる」
やったーー!!行く行く! GTIの30エディションだ!
純正でホイールが黒いんだって。
しかもパワーは240馬力。では行きましょう!
通訳の高山さんとコックスの伊藤さんとで4人でレッツゴー!
おーーここが、プレステのグランツーリスモにあるOLDコースか、
感動だ。昨年ポロカップシリーズ4位のマルコスのドライブで出発。
ロールバー入りのポルシェ944はいるわ、スーパー7もいる。テンション上がってきた!
マルコス飛ばせ!
おーーすばらしい!スーパーカーが全開で走っている。
ここはサンデーレーサーの遊び場。
この日は日曜日なのでコーナーにも人が沢山、
まるで峠族の合法昼間版みたい。 メチャクチャ楽しそう
VWレーシングのみなさん大変お世話になりました!
誠に有難うございます。また必ず来る、次こそ!とお礼を言いながら、
お別れをしました。成績は惨敗でしたが、
必ずこの失敗が将来に役に立つ経験だと実感しました。
最後にいろいろお世話になったフローに、
「ユー アー ベリー ハンサム!」そしたら「You too!」また大笑い。
ありがとう!!
ニュルブルリンクにさよならをいい、フランクフルトへ、
今日はフランクフルトに泊まって、明日の朝、日本に向けて帰ります。
最後の夜通訳の高山さんとコックス英語ばりばりの伊藤さんとでフランクフルとで
飲みました。
今日はワイン祭りのようで、通りにはお店がづらり、しかしドイツなんだから頼むものは、
もちろんバイツエン!ドイツに来てから、飲みっぱなし、サーキットでも飲みっぱなし。
とにかく1日中飲んでいました。
いろいろお話していると、子供連れの30才ぐらいのドイツ人お母さんが、
僕の横に来てなにやら話しかけてきた。座るのかな?と思い、
隣の席の荷物をどけようとしても話かけてくる。
英語バリバリの伊藤さんの顔みても、「???」 僕も「???」
そしたら高山さんが「無視してください。」
「えーーなんで?」
「お金くれって言ってます」
「えーー!そうなんだ」
「とにかく無視してください」
「子供もいるし、ちょっとあげてもいい」
「だめです!あげちゃだめ」
あまりにもしつこいので高山さんがドイツ語で何か言っている。
そしたらあきらめた。でも5M先の人にまた声かけている。
なんなんだ?見た目普通の子連れなのに、日本では考えられない。
高山さんいわく、結構この手の人は沢山いるとのこと、
高山さん!さっきドイツ人は自己管理能力が優れているから、電車には切符きりも改札もないのです。って言ってたじゃないですか。
「いろんな人がいるんですよ」なんじゃそれ?(笑)
あーービールでまた腹いっぱいになった
5日目
さあ日本に向けてルフトハンザ航空に乗るぞ。空港でお昼ご飯を食べてから乗りましょう。
大きなレストランに入ると端の方に寿司屋がある。
ドイツの寿司を食べてみよう、板前さんも日本人。
この店では普通に日本語が通じる。いいね。
レストランの方にポロカップのウイリアムシェーンに似た人がいる。
違うかな?と思っていたら。向こうから来て、
「ニュルはどうだった?」「全く走り方がわからなかった(涙)」
そして握手、メチャクチャニコニコ笑いながら「次また会おう」と言い残し帰って行った。
背も高くメチャクチャかっこいい!とにかくメチャクチャ笑顔なんです。
サーキットでも話しかけてくれた。惚れてしまった。
とにかく何もかもがいい経験になった。
また絶対にドライビングではリベンジしたい。
次は外国語とドライビングに磨きをかけてまた挑戦するぞ!

山中湖 2007.8.11
ヴェンチュラーから車で5時間半。ここは富士五湖の一つの山中湖。
先日の富士スピードウエイのレースの2日目に山中湖に宿泊してみました。
予選終了後、 宿に直行。
山中湖は避暑地として有名ですが、そんなに暑くないけど、ちょっと暑いかな?と思い、
部屋のエアコンをつけようとしたら、エアコンがない!
まあ いいか、そんなに暑くないし。おいおい!
押入れにこんなに分厚い布団がおいてあるよ!
暑くて使うわけないでしょ!
いつから置いてるの?とちょっと不安。
ちょっと暑いのは我慢して食堂で食事。
さすがに避暑地。エアコンなしでも汗はでない。
お風呂入って夜10時。
丁度いいね。さすが避暑地だ!
明日の決 勝に向けて、さあみんな寝よう。
11時なんだか寒くない?とりあえず分厚い布団出しておこうか。
朝起きたらみんな分厚い布団にもぐって寝ている。寒ーーーー い!!
なんだこりゃ?なるほど、だからこんなに分厚い布団が置いてあったんだ。
後で調べてみると、湖面が標高982m!!
六甲山頂より高い!そりゃ朝方 寒いわ!
皆さん!夏は山中湖ですよ!いいところです。
富士五湖の中で唯一流出河川を持った湖。
山中湖から流れた水は茅ヶ崎市と平塚市の間に流れる相模川ま で流れ着く。
琵琶湖と淀川の関係と同じかな。

ドイツポロカップ(ニュルブルクリンク)参戦決定 招待選手
2007年は調子がよかった。マシンもトラブルが無く絶好調。
これで久々にドイツの本場のレースに参戦できる!
2003年にドイツホッケンハイムで招待された時は、マシンもコースも初めてだったものの、まあまあの成績でした。今年はニュル。かなりコースがむつかしいので、無理だろうな。とにかく死なないように頑張・・・

ワサビラムネ 2007.8.9
富士スピードウエイのに向かう途中の日本平パーキングで食事をしました。
ワサビラムネ?なんだこりゃ?とりあえず買ってみよう。
静岡は浜松の鰻、お茶、ワ サビ、が名産。
そのワサビのラムネなんだ。飲んでみると、そんなにワサビの味はしない。
まあオモシロ好きにはいいね。
静岡県は面白い県でメーカーの新製品の テストが暗黙に静岡で販売される。
だから静岡限定品がかなり多い。でも静岡限定とは大々的にはうたっていない。
そのわけはメーカーが静岡でテストを目的に 販売しているからなのです。
静岡の人は全国のいろいろな意味で平均なんだって。
だから全国で売れるかどうかを東京に近い静岡でテストするのです。
僕は学生 時代静岡に住んでいました。
タバコも静岡にしか売っていない銘柄があり、
夏休みに帰る前にいろいろ買っては地元神戸の友人に見せて「見たことないやろ!」
と自慢していました。
当時お菓子やラーメンなどいろいろあったよ。
静岡限定とはパッケージに書いていないんだけど、静岡にしか売ってないんです。
静岡って 面白いところですよ!でもワサビラムネは静岡でしか売らないだろうね(笑)