右のミラーが動かないんだ 直して
の ご依頼
調べていくと 左のミラーも動きがおかしい
でも 配線上 右のミラーが悪さして 左までおかしいはずだ
とりあえず 右を修理することが先決だ
右ミラーを 丸ごと交換すれば 直るのはわかっているけど
かなり高額
ばらばらにして 配線修理
直りました! (谷)
右のミラーが動かないんだ 直して
の ご依頼
調べていくと 左のミラーも動きがおかしい
でも 配線上 右のミラーが悪さして 左までおかしいはずだ
とりあえず 右を修理することが先決だ
右ミラーを 丸ごと交換すれば 直るのはわかっているけど
かなり高額
ばらばらにして 配線修理
直りました! (谷)
ベアリング類は ガタガタでした
超音波洗浄機で各パーツを洗浄
完成しました
父親の仕事の関係で長崎に家があるので 小学校 中学校時代はお父さんと
よく長崎に遊びに行きました
高校になって 青春18きっぷを知り 時刻表で調べてみたら
朝 芦屋始発にのれば 長崎に最終列車で到着することを発見
ただし 芦屋→長崎は 1回でも乗り換えを
間違えたら その日に長崎に到着できないことも確認
夏休み 同じクラスの友達といっしょに 挑戦することにしました
青春18きっぷは 特急には乗れないので 快速や普通列車を
乗り継いでいくので 長旅です
初代青春18切符は 5枚つづりで たしか8000円 3名で行くので
16000円÷3÷2で 券はあまりますが 片道2666円 安い!
宿泊料はただ
1週間ちかく ゆっくり長崎を満喫していました
時刻表から ノートに 芦屋発 網干着 網干発 など細かく書き
出発 たしか10回ぐらい乗り換えました
今ならどうなのか 調べてみたら
40年前と同じで 芦屋始発に乗って 長崎最終列車で到着で 今でも同じでした
この年でもう挑戦しませんが(笑)
帰りも 長崎始発で帰りました
高校時代は 青春18キップで そのあと何度も友達と長崎を訪れ
大学になると 青木から 小倉まで阪九フェリーにのり 車で行きました
今の出発港は 六甲アイランドですが
昭和時代の阪九フェリーは ここから(東神戸フェリーセンター)出発でした
1988年ごろ まだ六甲アイランドは 工事中で
六甲山から見える 夜景では真っ暗な島でした
阪九フェリーは赤丸からの 出航でした
今のサンシャインワーフから 奥道後 ダイアモンドフェリーが出航
ダイアモンドフェリーは この色のインパクトがすごくて
サンフラワーの次に 好きな船でした
四国行のフェリーは 瀬戸大橋(1988年)が完成して
明石大橋(1998年)が完成して
役目を終えました
今では ジェンボフェリーが 小豆島 高松行で 活躍しています
トヨタ マツダ スバルは一斉に 次世代型エンジンを披露
エンジン存続に強い決意を示しました
フォルクスワーゲンは EVの生産調整を強いられ
メルセデスベンツは 2030年に新車販売のすべてを EVとする
目標を撤回し 新型エンジンの開発に着手することに
テスラは失速してしまい 今後の自動車のパワーユニットはどうなるのでしょうか
エバポレーターから エアコンガスが漏れてるようです
以前投入していた 漏れ検知用の 蛍光色のガスが漏れて 黄色になっていました
交換していきます
エンジンオーバーホール中の VW2台 内装総張り替えのBMW2002
修理中の 190E 2.3-16V 車検のビートル 僕と同じ56歳
ガソリン漏れがひどいスーパー7
修理完了してから 車検です
うっかり ホロを動かしている最中に ガレージに接触
リア回りの 曲がったパーツを交換していき
幌は正常に開閉できるようになりました
そして ボディ板金完了
次は塗装です
珍しい車の車検
中身は空冷ビートル
ポルシェカブリオレの 幌修理中
2人がかりで ぶっとい糸で縫っています
5足ギアが 入らなくなったゴルフ2
マフラーを取り外して
シフト下のブッシュを交換しています
これで 大丈夫
第2戦
第2戦は なぜか貼り付けができませんでした
第3戦
第3戦は 朝スタート 油断して体中を冷やす クールスーツを
装着せずに臨んだところ
レース後 車を降りる時に倒れてしまいました
あとで聞いたら 顔が真っ白だったらしいです
人よりもペットボトルもらって がぶ飲みして
カチカチに固まったペットボトルを
富士のスタッフさんから スーツ内に何本か入れてもらって
復活しました
でも昼のランチの時 箸を持とうとしたら 手が変な形に固まって
完全につってしまいました
また 水をかぶ飲みして 治りましたが
久々に危なかったです
次は 岡山国際サーキット
次は雨でも きっちりクールスーツを装着して臨みます
前の日抑えたけど ちょっとお酒の量が多かったかもしれません(笑)
ATオイル漏れが ひどいわ 直してのご依頼
軸受けが 摩耗してオイル漏れしていたので
削りだしして メタルをインストール
ついでに 摩耗しているバックギアのクラッチを交換
シール類も交換
完成! (黒田)
通常 乗用車は基本 フロントブレーキパッドは 片側2枚両輪で4枚です
この RS4は フロントキャリパーが特殊で
片側4枚 両輪で8枚もあります
8枚の理由は 面積を稼ぐことで より大きなブレーキトルクを
発生させることができる上に
片側大きな2枚よりも 分割した4枚の方が
ブレーキローターに対して 均一に面圧をかけることができるので
ブレーキフィーリングの向上にもつながります
赤丸がトップ
今年は3冠王か?
マニュアルは好きだけど 7速って?
近本 中野 木浪はこれぐらいでいいけど
森下 大山 佐藤 ノイジー 坂本の打率が低すぎる
学生時代 僕はマージャン派ではなく 夜中まで友達と
よく ファミスタをしていたので 監督の気持ちがよくわかる(笑)
これじゃあ 勝てない
この カードがあれば なんとF1のピットに行ける
特別にお借りして F1ピットに潜入!
この ゲートの向こうは 外国
ここは チケットが非売品エリアなので がらがら
たぶん F1のスポンサー関係の招待客しか入れないのでしょう
中は外人ばっかりです
ピットビルの2Fなら チケット販売はしています
2Fから F1を観戦できて 食事も頂けます
ただし お一人3日間で90万円!
食事はおいしいらしいです
フェラーリのピット
カルロスサンイツJrだ!
シャルル・ルクレールだ!
ジョージラッセルだ!
マックスフェルスタッペンだ!
サインしてる
セルジオペレスだ!
サインしてる
アロンソだ!
ベテランのアロンソ
●W212 ディーゼル
エンジンが ふけなくなるんだ
直して
のご依頼
20万キロを超えてるので
カーボンの掃除から 始めます
とにかく 全部ドロドロでした
地道な洗浄と パーツ類は超音波洗浄機で洗浄
加速もよくなり 直りました♬
●ボルボV60 ディーゼル
こちらも 調子がいまいち
EGR関係を含めて すべて洗浄です
こてこてです
カムシャフトを回転させて バルブを閉じてから
ひとうひとつ洗浄していきます
時間がかかります
超音波洗浄機はとても 便利
頑固な汚れをキレイニ落としてくれます
調子は 抜群になりました♬ (黒田)
F1と同じ表彰台でした
今年のF1は 昨年より多く 3日間で22万9000人が見に来られてたみたいです
次はフジスピードウエイです
充電ステーションが まだまだ不十分で 冬場は電池の性能が下がる
まだまだ 不便なので普及は難しい
数年前 トヨタがハイブリッドを作り続けている事を
時代遅れと 海外では言われていたけど
結局 また見直されている
トヨタはまだ 水素エンジンも開発し続けている
すべての面を改善改良しながら 最終的な判断はまだ先であると
社長は言われていました
10年後は どうなってるのでしょうか
もしかしたら 今とあまり変わっていないかもしれません
新幹線や飛行機が充実した国内では 移動の手段だけでは
寝台列車はもう意味がない
しかも 高かった
乗車券+特急券+寝台券
同じ路線なら新幹線より高かった
寝て乗るので 1両を人数割すればどうしても割高になるのは
仕方がない
仕方がないのはわかるけど 利用者にとっては乗る意味がないので
だれも乗らなくなる
そうすれば 廃止になる
今では定期運航している寝台列車は サンライズだけとなりました
小学校 中学校 高校 大学時代 父親の仕事の関係で よく長崎にいきました
小学生の時に 「お父さんは まだ仕事だから お前は一人で
長崎から家まで帰れ ママに芦屋駅まで迎えに行かすから」 で
一人で あかつき4号に乗って帰らされました
一人で乗ることには不安はなく ただ 三宮で寝過ごさないようにしないとだめだ!と
覚悟を決めて乗りました
(こんな感じでした)
一つの部屋に4つのベットがあり 僕は上段のベットで
はしごで上り 秘密基地のようで楽しかった
各駅停車の電車のように 加速が求められる在来線は
動力車が編成のなかに何台か存在しますが
あかつきの場合 先頭車両のみが動力車なので
ゆっくり 静かに発進するので別の乗り物のように感じました
モーターの音がしないので 走行中もとても静かなので 快適でした
サラリーマン風のおじさん達に 「こんにちは」
「え? ぼくは一人?」 「そうです」
で 色々話をして
「あのーー 僕三宮でおりるんだけど 起きてる?」
「大阪で降りるけど起きてるよ」
「ジュースあげるので 起こしてください」
「え?いいよ 」
「いや あげる」
「ほなもらっとくわ ありがとう 起こしたるわ」
を お願いした事を鮮明に覚えています
でも あんまり寝れなくて 早朝姫路を超えたあたりから
ゆっくり静かに はしごを降りて 通路の補助いすを出して
景色を見ていました
明石あたりで おじさんは
「あれ もう起きてるやん」
神戸駅を過ぎたあたりか? 今では移転していますが
大きな建物の ながさわ文具店があって
車窓から見えていたので
「ながさわ文具って知ってる? ほらあれ」
「ぼくの家なの?」
「おかあさんの 友達の会社やねん」
と よくわからん会話もしました
なぜか 覚えてる
三宮に到着して
「ありがとう さようなら」
で おじさん達とは別れました
快速に乗り換えて
芦屋でおりて
迎えに来てた おかんは
「大丈夫やったか?」
「大丈夫や」
40年以上前は立派な交通手段として重宝されていた 寝台特急
今は交通手段ではなく 乗ること自体に価値を生み出す努力を
されている鉄道会社
車の免許を取ってからは 車に乗る方が楽しくて
列車旅を考えた事がありませんでしたが
わざわざ列車に乗って旅をしてみようと最近考えています
年を取って運転するのも疲れ始めてきたからでしょうか
来週のF1グランプリに向けて整備中
今までは日本では F1はいつも10月でしたが
今年は4月
なので カレラカップの開幕戦は F1の前座レースとなりました
鈴鹿は どうも苦手で 気が進まない
ポルシェカレラカップも 今年で10年目になりました
RRレイアウトが 苦手でうまく走れない
今年こそ なにかコツがつかめればと思っています
158000キロですが 全然元気です
ウオーターポンプとベルトテンショナーローラーから シャラシャラと異音が発生
し始めていましたので 交換いたしました
お母さんが 車に乗り込むとき大変なんです
これ装着してほしいの のご依頼
ヤナセさんに 問い合わせてみると
この部品 外販はやってないみたいで
ヤナセさんにお車を持ち込まなければならないとの事
で 持ち込もうと思い 値段を聞いてみたら
工賃入れて軽く20万円オーバー!
2本の筒が フレームから生えているようなので
シートを外して カーペットを一部取り外し
床に補強をいれて 筒を溶接するので
それぐらいするか・・・・・
で コーナンで木を買ってきて
手作りしてみました
とりあえず 試してみてくださいで 使っていただくことになりました
とても あっさりして 旨い
大人の味ですね
EGRのエラーで エンジンチェックランプが点灯して車検に通過しない
EGR系の詰まりによる エラーのようです
洗浄していこう
まずはインマニを取り外します
コテコテです
むちゃくちゃ真っ黒に汚れています
ユニットは詰まりまくりです
緑の洗浄液を入れて 超音波洗浄機にいれます
スイッチオン!
たちまち 真っ黒です
ピカピカになりました
車両に組み込んで エンジンを始動
エンジンチェックは消灯しました
まだ 洗浄や交換が必要な部品があるかもしれませんが
まずは めちゃくちゃ詰まっているパーツから洗浄
触媒も洗浄して
これで とりあえず車検には通過できます
今後 まだ残されているパーツの関係で再点灯するかもしれませんが
まずは一件落着
バブルの時は 僕は大学生
あの時 定価4500万円の フェラーリF40が 2億8000万円で
売られていた
底値で1500万円だったカウンタックも 今では軽く億越えです
株価と希少な車の値が連動しているように思えます
株といえば 神戸物産が面白い
神戸物産は 業務スーパーを運営されています
15年程前 バーベキューの食材を買いに 初めて行くとき
入れるのかな?
問屋さん?と 半信半疑で入りました
中に入ると 安さに驚き!
様々なコストダウン 効率化を図り
安くておいしいものを 提供する事に 最大限の努力をされているのだろうと
感じました
同じパックに いろいろな食材が入っています
各食材の専用の機械を持たずに
パックを共通にして コストダウンを図っているようです
これは 神戸物産のチャート
10年前は 98円
今は3767円
10年前 もし 僕が500万円買ってたら
500万円÷98×3767= 1億9729万円になってる
いい会社だとは 思っていましたが
まさか10年後に株価が40倍近くになるなんて
だれも予想できなかったでしょう
僕の一押しは トリドール
理由は安くて おいしい!
神戸物産には かないませんが
10倍近くになってる
やっぱり 行ってみて いい店だと思う 会社の株を買うのが一番です
神戸物産買っときゃよかった(笑)
最近 E90 E91のリアタイヤの片減りが多くなってきました
大概 外側半分 内側ツルツルなので 車検に通過しない
ブッシュの経たりで タイヤの角度が大きく 八の字になってしまっているからです
ブッシュ交換して タイヤ変える事が一番正しいですが
高額になるので
ブッシュのいたみが 大丈夫そうだったら
タイヤ交換後 片べりしないように アライメント調整をしています
普通に乗るなら これで十分です
芦屋市打出駅の商店街を下って 国道43号線 渡って西に行けば
43沿いにある海鮮居酒屋いちえ
日曜の朝 6時半
なんと 並んでいる! 中は満席
僕は早朝に挑戦は2回目
1年ほど前 6時オープンなので 5時50分に行ったら
すでに並んでた
すごい繁盛ぶりだ
中も大盛況
飲み始めると
え? 今は夜? いや 朝だ
と不思議な感覚になる
カニもある
店主の越山君
コロナが始まって 営業時間短縮になり 居酒屋なら18時オープン
20時閉店なら 仕事にならない
「誰も悪いわけではない 文句言う相手もいない 給付金なんてあてにできない
働くしかないと言って 平日も朝6時から開けるんや 弁当も作るんや」
で 懸命に働いていた越山君
今は 早朝営業は日曜日だけ 土曜日 夜遅くまで開けてるので
本当は日曜の朝は 休みたいだろうけど
あの時 朝来てくれた人達がいっぱいいたから
がんばって今でも 日曜の朝も開けてるのだろう
ここで なぜかいろいろな人に話しかけられる
今回 僕は一緒に行ったつれと 円周率の話をしていて
「ゆとり教育時代 円周率は3やった 円周率が3なら
正三角形を6個つなげた 正六角形や それが円なわけないわ
実際 エンジン作る時 3やったら話にならない 圧縮比の
数字がめちゃくちゃになるわ」と
紙に上の図を書いて つれと話していたら
隣の60過ぎのおじさんが
「なんか おもろい話してるね ちょっと見せてよ」
と 話しかけてきた
おじさんは 「こんなんも あるよ」 と言いながら
数学の話をし始めた
「へーー 面白いですね 詳しいですね なんでですか?」
「僕は高校の数学の教師をしてたんだ」
「どうりで わっはっは」
で 朝から酔っぱらってしまいました
みなさん 早朝いちえ 挑戦してみてください
趣味などの話をしていたら 同じ趣味の人に
話しかけられるかもしれませんよ(笑)
会社員時代 社内旅行でよくふざけて 飲みすぎたりしていましたが
これは 危ないですね 15mの崖下まで落ちたけど 命は助かったとの事で
良かったです
奥が崖なのに なんで押したの? 冗談も下調べして真剣にしないと危ないです
のぞく方向が逆で 落ち方もドリフのコントのようですね
助かっているので 言えますが
20年前 関東の方で 宴会中に 一人がウオッカを寝ていた同僚に大量にかけて
冗談??で火をつけて死亡させてしまった事件がありました
例えばジーパンにごく少量かけて 火をつけても
おい! あちちで笑いで終わるけど
大量にかけると どうなるのか なんでわからないんだろうと不思議でした
新婚落とし穴事件もありました 夫の誕生日サプライズで 砂浜に
友人たちが 落とし穴を掘って 落ちた瞬間に まわりの砂が崩れて
夫婦共に埋まって 助け出したものの
窒息で亡くなった事件もありました
冗談もほどほどにではなく 冗談も完璧な下調べをしないと
危ないです
NHKでこの番組を見たときはびっくりしました
おじいさんが 「こら!」って叱れば
大きなヒグマが さあーーーと 逃げていきます
これは 子供のころ 母親や他の大人の熊が 人間に怒られて 逃げていく姿を
何度も見てきたので 大人になっても 人間を恐れている とナレーションで
言っていました
熊を殺せば 熊の数は減りますが 根本的な解決にはならない
数少なくなっても 会えば襲ってくる
なので 学習放獣を積極的に取り組んでいる県もあります
熊だって 命を落とすことになるので 熊同士で伝え合ってくれたら
駆除しなくても 共存できるかもしれない
エンジンかける時
ガーーーーガーーー でエンジンがかかりにくいんだ
の お悩み
ミッション下ろして
フライホイールを確認
このフライホイールのギアに セルモーターのギアが入り込み
チュンッチュンチュンチュンチュン ブロロローーー
とエンジンがかかる仕組みなのですが
フライホイールのギアが 削れているので
ガーーーガーーで フライホイールが回らないので
エンジンがかかりませんでした
交換して直りました(黒田)