水漏れし始めたで 直してや のご依頼
ラジエター アッパーホース フランジ サブタンクの交換中
昨年 シートを全面革張りにしております
只今14万キロですが
まだまだ乗りますよ!
実家を掃除していたら 僕が小学校時代に愛用していた 腕時計が出てきた なつかしい!
右が カシオ50QS-17
小学校3年生の時(1976年)に母に買ってもらった
場所も覚えています
なぜか 尼センデパートでした
塾に行く時の バス待ちに大変役にたったんです
左はカシオF100
これは100分の1秒のストップウオッチが搭載されており
2回早押しの記録にいつも挑んでいました
F100は 小学校の5年生の時に母に買ってもらった事を覚えています
バンドがプラスティック製で 劣化により千切れて無くなっていました
カシオ50QS-17には当時流行していた 金属製の折り曲げカレンダーが装着されたまま!
昭和54年の7月ですね
震災前まで 家に山ほど いろいろありましたが あの震災で 思い出の品は
たくさん なくなりました。
僕が悔やんでいるのは 家族で旅行した時に必ず購入していた ペナントです
小学校の頃 父に連れて行ってもらう景勝地のペナントを集める事が趣味でした
一つの部屋の壁が ペナントでぎっしりだったんです。
どこへ いってしまったんだろう?
これが70年代景勝地には必ず販売されていた ペナントです
僕のペナントは一体どこへ行ってしまったんだろう?
今週も雨か!
前回も大雨でまともな練習ができませんでした
でも 台風がいい感じに北上して 明日は昼から晴れ?
と 期待をしておりましたが
台風の進路がかわり 昼からも雨のようです
これでは 本番がぶっつけ本番になってしまう
青矢印で北上する事により 台風の雨の部分が青線の時間帯だけなので
すぐに 抜ける事が出来る
だから本日の15時ごろまでの予報ですと 明日の鈴鹿付近の天気予報は昼から雨がやむ事になっていた
でも 赤矢印方向に急に進路を変えたので
赤線の時間帯が雨になる
だから 急遽予報も昼からでも完全な雨になった(涙)
僕は鈴鹿が全く慣れていない
慣れていない上に コースが長い だから覚えにくい
その上難しいときている
今年の鈴鹿は もう本番も練習とわりきって 参加しよう(涙)
車検よろしく たのむね のご依頼
足回りのジョイントがブーツが破けてガタが生じております
しゃこ万のお化けみたいな この特殊工具で取外します
ところで
しゃこ万の万は万力だけど しゃこ? ってなんなんだ??
辞書では 蝦蛄万力になっている
蝦蛄って 寿司屋さんに出てくる 蝦蛄です
なんでだろう? って調べたら
蝦蛄はゆでると そりあがるから
形が似てるから 蝦蛄万力 だって
本当かな?
もう一つは shackle万力
発音は シャックルではなく 発音記号を見るとシャッコウーが正しい
意味は動詞では鎖で縛る 自由を奪うなどがある
ここからか?
で Shackle Viseで調べてみても 海外のサイトには無かった
やっぱり蝦蛄なのかな?
で
抜けました
交換です
再び蝦蛄万力の登場
これで圧入します
左右とも 交換しております
これで 足回り関係は終了
サーモスタッドが限界です
長年の頑張りで色が変わってしまっております
このままでは割れてしまいます
ベルトテンショナープーリーも 若干ガタがあります。
ベアリングがロックすると ベルトが切れてしまいます
これで安心です
谷メカニックがコツコツと仕上げ中
もう少々お待ち下さい
名前はLILY 追尾型ドローン これすごいです
来年の2月からデリバリー開始
欲しいです
でも 最高速度は40キロだから レースカーの撮影は無理
こちらは7月販売だから もうデリバリー開始しているのかな
これは 値段も手頃だし 買おうかな?
山登りする時に持っていったら 楽しそう♪
先日鈴鹿サーキットに行く際 前日 桑名で宿泊しました
理由は 居酒屋テッペングループで 一度食事がしたかったからです
いろいろなメディアで取り上げられ 全国的に 有名な居酒屋グループ
念願かなって 魚のてっぺん に行ってみました
まず ビジネスホテルからタクシーで店の前に到着
まだタクシーから降りていないのに
店員さんが お店から出てきて
「いらっしゃいませ!!!」
「どうぞ!!!」
中に入ったら 全員で 満面の笑みで 「いらっしゃいませ!!!!!」 の大合唱
すごい
そして 「とりあえず 生で 」と注文したら
「生のご注文いただきました!!!」 と注文を聞かれた 店員さんが叫ぶと
全員が満面の笑みで 「生のご注文ありがとう御座います!!!!!」の大合唱
すごいな いきなり 圧倒されている
そして 生の到着
「カンパイ!」 と僕達が乾杯したと同時に
満面の笑みで 店員さん達は 「お客様 乾杯です!!!!! カンパイ!!!!!!」
の 大合唱
思わず 頭を下げて 礼をしてしまいました
そして フードを注文するたびに 大合唱!!!!!
メニューを見れば 名古屋コーチンの出し巻き がある
注文してみよう
「ごめんなさい 名古屋コーチンが本日売り切れちゃって もし 普通の出し巻きならご用意いたしますが」
「じゃあ それで お願いします」
と言ったら
厨房の店員さんが
満面の笑みで 「普通の出し巻きでも 頑張って美味しく作りますので!!!」
いやーー すごい
途中で気付いたのですが 店の入り口に近いスタッフさんが
何度も「こんばんわ!」 と言うので お客さんが入ってきたのかな?
と思っても 入ってこないので あれ?と思って 観察してみると
店の前の歩道を通る人 みんなに挨拶をしていたんです
仕事帰り風の人には 「お疲れ様」と言っていたような??
すごい!
魚のテッペンの スタッフさん
僕達はビールを飲みながら 圧倒され
「そりゃ またここに 来たくなるわな すごいな」
「いや それより 俺らも まね しないとあかんよ 」
と感心しながら 反省の飲み会
確かに 女性のお客さんに 言われたことがある
「浜崎君 あなた 最初 笑いが無かったよ 事務的に仕事を受けてたよ
もっと 商売人の顔にならないと だめよ」
と 言われた事があります(笑)
確かに 表情は硬い方かもしれないです 少しでも てっぺんに 近づかないといけません
でも 例えば
お客様 「ちょっと 事故したんだ 見てよ」
僕 「ボンネットが大きく曲がっているので 板金が不可能です 交換しないとだめです」
お客様 「やっぱりか 仕方ないね 交換しといてよ」
僕 「ボンネットのご注文いただきました ありがとう御座います」
その瞬間 黒田 入江 難波 谷 多鹿 織田 高島 吉田 中瀬 森井 吉田
が
「ボンネットのご注文 ありがとうございました!!」 と合唱したら??
えらい事になる(笑)
だから 全部まねする必要はありませんが 来ていただいた事の感謝を忘れずに
自然で絶妙な対応を目指して がんばろう
居酒屋さんのホームページというより 自己啓発セミナー教室のようです(笑)
でも 何にせよ 僕達は また ここで食事がしたいと 思った事には間違いない
鈴鹿サーキットに行く時は また飲みに行ってみよう♪
水漏れ オイルモレ ヘッドライト綺麗に 足回りリフレッシュの修理中
ウオータポンプから冷却水が漏れています
カムシャフトの付け根からも左右バンク共 オイルが漏れています
茶色矢印がオイル漏れの場所
水色矢印が冷却水漏れの場所
イラストで表せば
赤色に塗ったパーツを交換しております
赤丸で囲まれた スロットルの手前の吸気ホースの裏側が!!
破れていました
ここから 微量のエアーを吸っていた模様
普通にゆっくり走っている時は 割れが閉じているので わずかですが
フル加速時にエンジンが動くと このヒビ割れが広がり たくさんエーアを吸ってパワーが出ていなかった
と予想されます
足回りも同時にリフレッシュ中
赤で塗られたパーツを交換しております。
ライトは削って 2液性のクリアー塗装
もう少々お待ち下さい (谷)
友人の山戸君のゴルフⅣ
とことん 乗るから よーー見といてや おかしな所は任すから
ぜえーーーんぶ 換えといてや
の車検
めっちゃ 調子よくなったよ!
20万キロ 超えた!
車検よろしくの AMG
こちらは 26万キロ
タイミングベルトやABS直してよのボルボ
こちらは 13万キロ
車検よろしくね のBMW E30
こちらは12万キロ
こちらは エアコンの水漏れ修理の911ターボ(930)
12万キロ
昨年 エンジンオーバーホールしましたので 絶好調
車検とホロ開閉の修理のメルセデスベンツSL
14万キロ
こちらの SLは 車検とエンジン不調
こちらは 127000キロ
車検と軽量化中のジェッタ
186000キロ!
エアコン修理中のW220
107000キロ!
みなさん 大事に乗られています♪
車って 面白いですね♪
エンジンが ブルブル震えるんだ 直してよ
の ご依頼
どこからか エアーを吸っている ような調子の悪さ
インテークマニホールドの下にあるホースが怪しい
インテークマニホールドを取外します
ホースとチェックバルブが割れていました これでは エンジンが調子悪くなる
エンジンの燃焼は エアーを吸入口から 吸い エアクリーナーを通過 そして
エアフロメーターが エアーの量を計算して コンピューターに報告
コンピューターが 報告を受けた エアーの量に対して
適切な量のガソリンをインジェクターから噴射させ 気筒内で効率よく燃焼させる仕組み
ガソリンが多すぎても少なすぎても だめ
だから エアフロメーターが計算してくれた後の配管から 余分なエアーを吸ってしまったら
空気とガソリンの最適な割合が崩れ 燃焼しにくくなる
だから 調子が悪くなるんです
交換して調子を取り戻しましたよ♪
ニュージーランド出身の ジョンさんがプロデュースする ニュージーランドの物件
8区画に別れており 真中にはフットバスがあります
夏はこの下に掘られた温泉により 床暖房
そして主力は ソーラーエナジー
地球にやさしい 物件です
興味のある方は 下記ホームページを御覧下さい
この方が ジョンさん
日本では英会話の先生をしています。
娘さんのだんなさんは ホームステイの会社を営んでいます
英会話の勉強や お子さんをホームステイさせたいと お考えの方
紹介させていただきますので 遠慮なくお電話下さい。
ソニーのデジカメです
赤矢印を2007年に購入しました
めちゃくちゃ 使い勝手が良くて 超お気に入りだったのですが
2013年の1月 家の庭に置き忘れて その後 雨が降ってしまい
防水ではないので 雨水が浸入して 調子が悪くなったんです
早速 SONY修理センターに送ったのですが
もう直せませんの返答 えーーー
そして 白矢印の M2の前の型の DSC M1を友人に分けてもらって 使用していたのですが
M2の味が忘れられなく ヤフオクでピンクを見つけて 購入したんです
やっぱり M2は名機 めちゃくちゃ使いやすい!
でも もうSONYのメンテナンスはM2をフォローしていない と危機感を持ち
ヤフオクで 白を購入 そして 最近シルバーを購入で 少しづつ増えてきたのです
なんとか 1万円ぐらいで 掘り出し物を見つけては在庫しているのですが
なんと アマゾンでは新品が79800円で販売されているんです
当時の定価より高くなっているんです
さすが DSC M2!
これは名機です!
これ ほんと使いやすいんです♪
で
カシオから分離型の斬新な デジカメが発売されたので
浮気して 購入してみました
なんだか かっこいい!
ブルーツースなので 分離して 画面を見ながら 遠隔操作でシャッターが押せる
究極の自撮り と 集合写真も みんなで撮れる
これは 面白いし便利だ!
レンズの角度も自由に調整できる
これは 便利だ!
折り曲げて使用すれば 普通のデジカメタイプにもなる
カシオ なかなか やるね! 面白い!
でも 全く使っていません(笑)
やっぱり DSC M2が便利です(笑)
アクセル踏んだら ドカッン! って 音がするんだけど 直してよ
のご依頼
エンジンマウントが ちぎれています。
車体側にマウントの一部が残っています
異音の原因は マウントが切れて アクセルを踏むたびに エンジンが大きく動いていた音でした
ミッションオイルがドライブシャフトの付け根から 漏れています
ドライブシャフトを取外し
シールを交換
電動FANの 大きい方が 手で回してみると ゴロゴロゴロ
もう 限界です
小さい方は まだ 大丈夫ですが
そろそろ 始まる熱い夏には 小さいほうだけでは ラジエターやクーラーコンデンサーを
冷やす事が出来ません
大きいほうだけ交換します
只今 作業中です もう少々お待ち下さい (谷)
お客様が本国の車を購入されました しかし問題が
「サンルーフが壊れているみたいだ 直しといてよ」
とのご依頼でした
そこに問題が!
天井に確かにサンルーフがあるのですが サイズが違う? なんで?
調べていくと 海外では サンルーフを後から 改造して取り付けるキットが多数あり
サイズも様々らしい
天井に載っている サンルーフのサイズを調べてみると GM純正なのですが
車体側の天井の切り口が 純正よりも大きい
これは アメリカのどこかの ショップが後からカスタムした サンルーフのようです。
ガムテープで目張りしていたので サイズの相違に気付かなかったのです
このままでは 開閉できないどころか 雨漏りする
これは困った アメリカの無数のカスタム屋さんを探すのは困難
お客様との お話し合いの上で 蓋をする事に
ワンオフで 蓋を 手作りで 製作中
アルミ板を購入してきて 周りのふちを製作 溶接
表面を荒研磨
仮合わせ
なかなか いけてる!
表面にパテを塗り 平面を製作します
綺麗になったので これから塗装
どう! 純正みたいでしょ でも 開閉はできません (黒田)
先日 実家を掃除していたら ジャンボユニが見つかった!
なつかしい!
小学校低学年の時 大事に持っていた記憶がある
小さい方が 普通のUNI
だから 本当にジャンボなんです
あの時は持ちにくくて 実用性に欠けると思っていましたが
今持ってみると 意外に使いやすい
三菱鉛筆が創業してからの85年記念鉛筆だったんですね
この頃 持ち物には 何でも自分の名前書いていました
40年前の 思い出の 文具です
三菱鉛筆の不思議なところは あの 三菱グループとは全く関係ない
全くなんです。 なんの関係もないんです
僕は学校を卒業して ヴェンチュラーを始めるまで (22歳~29歳)
三菱マテリアル建材 自動車ブレーキ事業部 開発室に在籍しておりました
その時代 社用車は三菱車 飲み会の時は グループ企業である キリン がお決まり
出入りの 生命保険のおばちゃんは 明治生命
だから
僕が 「なんで 文具は三菱を使わないんですか?」
と上司に聞いたら
上司 「全然関係ないよ 詳しくは知らねえけど 三菱がいっしょなだけで 関係ないんだよ」
と言われたのを 覚えています
ふーーん 関係ないんだ
僕 「大阪に三菱タクシーってありますが 関係あるんですか?」
上司 「関係あるわけないだろ」
とも 言われました(笑)
※ 三菱タクシーさんは 今は車名を変更されております