ventiler のすべての投稿

ヴェンチュラーゴルフⅡ テスト

DSC00877

 

前回 かなりオーバーステアで走れない状態

今回はエンジン調整と足回り変更で再テスト

 

1週目 少し硬すぎ?

跳ねる でも オーバーステアはかなりマイルドになった

 

前回は流しただけなので 今回がエンジンの初テストでもある

 

2週目 セミ全開 アタック

高回転でパンチがない 7000から遅い

 

超軽量 限界のボア84mm をチョイスしたけど

所詮 出来合い物 流用物

実は圧縮比がノーマルとあまり変わらない

ピストントップが凹んでおり 圧縮が稼げなかったのです

 

そして2コーナーで大スピン寸前 なんだ?

オイルに乗ったか?

で 各コーナーすべる

なんだ?で3週目ピットイン

 

自車のオイル漏れで フロントタイヤもリアタイヤもオイルで濡れていた

セントラルサーキット汚しちゃいました すみません

 

結局1回のみアタックで1分31秒1

 

オイルモレさえしていなかったら このエンジンでも29秒台は楽にでていただろうけど

ベストの状態からはかけ離れている

 

やはり ピストンをオーダーで製作しないと だめです。

圧縮比を重視して作り直せば 次こそ必ず最強エンジンに仕上がるだろう

 

芦屋散策 その54  大溝川

大溝川

 

昭和34年の写真

右に流れる川が大溝川

魚を干してるようですね

 

僕が生まれたのは 昭和43年

僕が生まれるちょっと前はこんなに田舎だったんだ

 

僕が幼稚園の頃は もう風景はがらっと変わっていました

 

 

 

ここはどこか?

 

 

 

大溝

臨港線からの写真です 呉川町です

上の写真はここなんです。

 

 

僕の記憶では 大溝川は たしか 平成4年ぐらいまで ありました。

川幅は3mぐらい 名前と同じで大きな溝だったのです。

 

 

 

 

 

大溝5

 

今はこのように 右サイドに人工の小川が流れています

 

この道は以前は狭く 昔は右側の邸宅がみんな

人工に小川付近まであり

大溝川は丁度道路のセンターラインまであり右斜線が川の位置だったと思います

左の歩道も無く

バス道なのに 歩道が無かったのです

 

 

昭和50年以降の昭和のこの通りの写真を探したのですが なかったです。

 

 

 

 

大溝6

 

平成7年に完成したんですね

 

メルセデス いろいろ修理

DSC00848

 

エンジン不調で入庫の 190E  2.5-16V

かっこいい

これから 調べていきます

 

 

 

 

 

DSC00844

 

板金塗装でお預かり中のW203

ミラーが動かないので 分解してみたら 配線が切れています。

1本1本 繋いで行きます

 

 

 

 

 

DSC00845

 

車検でお預かりの W210

 

 

 

DSC00846

 

ATオイルが漏れておりましたので

オイルパンを取外しガスケット交換中

ついでに ATフィルターも交換

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC00827

 

エンジン不調のスマート

 

点火コイルと プラグコードを交換中です

 

 

 

 

 

 

DSC00829

 

 

 

 

 

 

DSC00828

調子よくなりました♪

 

メルセデスベンツGクラス 車検 足回り整備 雨漏り修理

DSC00849

 

車検でお預かりしているGクラス

 

サスペンションのリンケージのブーツが破れているので このままですと

車検にパスしない

 

 

G

ブーツだけでは売っていないようなので

日本車のブーツを流用しよう。

そのほうが丈夫(笑)

そして安い

 

 

 

G (1)

 

 

G (2)

 

G (3)

 

G (4)

 

4箇所 ブーツが破れていたので 4箇所交換いたしました。

 

 

お次は雨漏り修理

 

 

 

 

 

DSC00843

 

運転席から雨漏りしていたので フロアーとシートの土台が錆びています

雨漏りは 修理完了

 

そして 錆び修理

 

 

 

 

 

DSC00840

 

DSC00841

 

 

DSC00842

 

サビを取ってから 土台と室内のフロアーをペイントいたします。

 

お待たせしておりまして すみません。

エンジン異音 

DSC00837

 

 

エンジンから変な音がするんだ 直して

のご依頼

 

調べてみると テンショナーとダンパーがだめ

 

 

 

 

 

 

ダンパーが完全にオイルがぬけておりました。

テンショナープーリーも音が鳴っており 寿命ですので交換

 

DSC00839

 

音も静かになり バッチリです♪

 

 

 

 

 

試乗してみると あれ?

ハンドルにすごく遊びがある

たぶん センターロッドのリンク部分が磨耗で減り ガタが発生しているのでしょう

 

 

 

 

 

 

 

DSC00836

 

ハンドルを右や左に切ると この部分が動いて タイヤの方向を変えています

その リンクの部分にガタがあるので 遊びが増えていたのです

 

交換して直りました

早期発見で問題なし

VW バスがお客さんを案内してくれる??

DSC00830

 

先輩の有住さんとカラーズアソシエイトの高橋社長のご依頼で

大ちゃん VWのバス探してよ  ちゃんと整備して仕事で使えるように頼むね よろしく

のご依頼で 入荷したバス

仕事で???????

 

 

実は 社長は不動産のプロジェクトで古いマンションや古い家屋のリノベーションを専門とした

部門を立ち上げられ 物件まで ご紹介する際に このバスでお客様を御案内する予定なんです

責任重大です。

 

 

40年 50年以上前の物件をよみがえらせるプロジェクト

古きよき時代の長所をリスペクトして リノベーションする事により新しい世界が生まれる

 

建て替えがベストではない

リフォームではなく 新しい世界が生まれる リノベーションであり

リノベーションは新築を超える可能性が十分ある。

英語は僕はよくわかりませんが

イノベーションに近いかもしれない

 

だから 可能性のある興味がわくプロジェクト

 

楽しみですね

僕もかなり興味があります♪

 

今度 阪急岡本の本店を見学に行かせてもらう予定です♪

 

次回はリノベーション物件を見に行けたら 紹介させていただきます。

 

芦屋散策 その53  芦屋市立図書館

DSC00570

 

ヴェンチュラーから車で10分

僕の家から歩いて3分

ここは芦屋市立図書館

 

実は僕は始めて入りました

 

昔はここにありました 1987年に伊勢町に移転したのです

 

移転前の図書館には入った事がありましたが

1987年は大学2年生 それも下宿して 関西には住んでいなかったので

来る機会がありませんでした。

就職も関東で こっちに帰ってきて しばらくしてヴェンチュラーをスタート

1998年にはすでにインターネットが始まっており 芦屋図書館には縁が無かった

 

今回は芦屋の昔の資料を見に行ってきました

インターネットでは調べる事の出来ない 芦屋の昔がたくさんありました。

まだまだ 全部見ることは出来なかったので

また 日曜日にお休みを頂いている日に 図書館でゆっくりしたいと思います

 

図書館 面白いです ♪

みなさん是非行ってみてください

W210 いろいろメンテナンス

たが (2)

 

 

 

たが (5)

 

ブレーキパッドが磨耗しております。

 

 

 

 

たが

 

たが (1)

 

これ以上ローターを磨耗させないため マーヴェラスノンダストパッドを前後装着

ノンダストだからホイールの掃除が楽 その上 ローターを削らない

 

 

 

たが (3)

 

エンジンのヘッドカバーからオイルが漏れています

ヘッドカバーガスケット交換中

 

 

エンジン振動も大きいので マウントも交換

 

 

 

 

 

たが (4)

 

ATミッションのカプラーからATオイルが漏れていますので

ここも交換

 

 

ボディーの傷も修理完了いたしました。

 

お待たせしました (難波)

 

W220 S500 ブレーキ容量アップ

DSC00816

 

ブレーキ容量アップで ブレーキローターの直径を大きくしています

 

流用パーツ はS600用

 

 

 

 

DSC00812

 

このローターが元々装着されていました

 

直径は312mm

 

 

 

 

 

 

 

DSC00813

装着完了

直径は345mmに大幅アップ!

 

 

どうやって装着できているか?

 

キャリパーも交換しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC00815

 

元々のキャリパーは車体側の取り付けボルトから赤い矢印の分だけ

外形側に出るようになっています

大きなブレーキローターを装着するには もっとこの矢印の距離が長くならないと

ローターが入らない

 

 

 

 

 

 

DSC00819

同時交換したキャリパーは黄色の矢印のように 車体取り付けボルトの位置から

外側に長くなっています

だから 大きなローターが入るようになるのです

 

 

 

 

DSC00813

 

ブレーキオイル交換してエアーを取り除いて終了

 

出来ました

 

 

 

 

メルセデスベンツ車検

ひ203 (5)

 

 

足回りをリフレッシュしてよ その他何かあれば 教えて

のご依頼

 

DSC00801

 

DSC00788

 

4輪のダンパー 交換中

 

 

ひ203 (1) ひ203

 

 

ひ203 (4)

 

 

前後ベアリングも交換中

 

 

その他ロアームブッシュも交換

 

 

 

 

DSC00776

 

 

アンダーカバーに大量のオイルモレ跡有  犯人はだれだ?

 

 

 

DSC00803

 

オイルフィルターブロックからオイルが漏れています

ここを直しておけば オイルモレの8割は止まる

 

 

 

追加で 前後 マーヴェラス ノンダストブレーキパッドに交換して完成

 

お待たせしました

VW バナゴン 車検 ブレーキ修理

ばな111 (1)

 

 

車検でお預かりしている バナゴンキャンピング

 

ブレーキをずーーーと踏んでいると ペダルが段々奥まで行きます

 

故障箇所はブレーキマスターシリンダー

 

 

 

 

ばな111

 

 

注射器と同じ原理で左の棒をブレーキペダルで押すと

ブレーキの油圧が各4輪に行き渡る仕組み

 

 

 

ばな111 (2)

 

 

交換して直りました♪

ゴルフ5 車検 つづき

SANY0300

 

 

リアもかなり錆びています

なんと リアのスプリングも折れていました

 

 

SANY0301

 

 

 

 

さび

 

 

リアのブレーキ周りを分解すると ポロポロ ローターのかけらが落ちてきた

えらい事になっています

 

 

 

 

さびを取って 塗装します

 

 

SANY0305

 

ブレーキパッドのブラケットはヤスリで丁寧に錆びを除去しています。

この部分が固着すれば ブレーキパッドがスムーズにローターをはさむ事ができません

 

さび (1)

 

だんだん 復活してきました。

 

 

 

SANY0310

 

DSC00808

 

 

整備は完了いたしましたので 明日車検手続きを行い 完了予定

 

BMW E46 車検

DSC05008

 

1年前に ヘッドカバーやオイルフィルターブロックの付け根やブレーキポンプからの

オイル漏れ修理をいたしました。

今回は車検 前回上から漏れてくるオイルでエンジン自体がオイルで汚れており

オイルパンからのオイル漏れが確認しづらかったので オイルパンのガスケットの交換は

残しておりました

 

 

 

 

 

DSC05009

 

下回りです

 

 

 

 

 

DSC05010

 

 

もう上からは漏れてきておりません

エンジンブロックとオイルパンとの つなぎ目のガスケットからオイルが漏れています

メンバーを外して オイルパンを外し ガスケットを交換すれば オイル漏れは完治します。

これで安心 (谷)

ゴルフⅤ 車検続き ブレーキが!!

DSC00761

 

足回り関係が かなり錆びている ゴルフの車検整備の続きで

ブレーキパッドを取外してみると

フロントパッドの一つがバックプレートから母材が剥がれ落ちてきました

危ない!

 

 

 

 

DSC00767

 

ブレーキローターも大変です!

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC00770

 

新品に交換します。

 

その他錆びを重点的に点検していきます

 

 

 

 

 

 

VW ゴルフⅤ車検

DSC05015

 

車検頼むよ のご依頼

 

24ヶ月点検の開始

開始間もなく サスペンションが?????

 

 

 

 

 

DSC05011

 

すごい サビだ オーナーの趣味はスキーなのかサーフィンなのか?

 

 

 

DSC05013

 

前から見ると

ウオーー

下のバネを受けるロアシートからスプリングが落ちている

何でだ?

 

 

 

 

DSC05012

 

ロアシートに折れたスプリングが挟まって残っていた!

サビで折れていたようです。

 

DSC05014

 

ブレーキローターも錆びがすごいです

 

点検終了後は まずはこれ以上 他の部分も錆びが進行しないように

サビ対策を施していきます

 

 

メルセデスW211 足回り修理

DSC00748

 

前から ギーーー と壊れそうな音がするの 直して

のご依頼

 

音の根源は アッパーアームとロアのボールジョイントのブーツが破けて

グリスが無くなり 金属と金属が潤滑剤無しで摩擦する異音です。

 

アッパーとロアを交換して異音は直りました

 

 

 

でも

 

 

 

DSC00747

 

まだ異音はしていませんが コントロールアームのブーツも破れて

グリスが漏れている

まだ異音が鳴っていないので ボールジョイントの磨耗は無さそうだ

今のうちに このジョイントの洗浄をして新しいグリスを封入して ブーツを

交換してあげれば 復活する

 

 

でも

 

メルセデスでは コントロールアームASSYでしか 部品が販売されていない

 

oh my God!

 

 

では また日本車の物を流用しよう

 

 

 

 

DSC00757

 

 

直りましたよ 

御堂筋が変わる?

御堂筋

 

側道を無くし 歩道を広げる計画がされているようです

かなり歩道が広くなり

将来的にオープンカフェも設ける事ができるようにするらしい

 

シャンゼリゼ通りのようになる?

 

 

 

 

Image57

 

こんな風になれば 御堂筋もオシャレになりますね

 

 

 

0710_ve_640x480_2956-B

 

これは以前 ドイツ遠征レースに行った時 フランクフルトをぶらぶらしていた時の写真ですが

ドイツでも こんなオープンカフェが多かったです。

 

 

0710_ve_640x480_2975-B-thumb-480x360-771

 

オープンカフェで飲む ヴァイツエンビアーは格別でしたよ♪

 

 

 

でも 場所は大阪の御堂筋

道路で飲んでる酔っ払いが多い事になるから 御堂筋が がら悪くならないかな?

おしゃれになるのは 大賛成だけど  ガラ悪くならないかが心配です(笑)

 

 

 

 

メルセデスベンツ 車検整備

SANY0279

 

ATの調子が悪いんだ 変速がおかしい 最悪 載せ換えも考えているんだ

まあ 見てよ

のご依頼

 

 

 

SANY0280

 

ATカプラーからオイルが漏れており まずオイル量が少ない

オイルもかなり汚れている

 

 

 

 

 

 

SANY0281

 

ATカプラーを交換して ATオイル何回か交換して洗浄しよう

そうしなければ ATオイルがなかなか綺麗にならない

そして最後にATフィルターを交換

これで 復活するか?

 

でテスト

 

直った♪  気持ちよく変速し始めた

AT のオーバーホールは必要なくなったので お安く直りました♪

 

 

 

 

 

お次はブレーキ

 

 

 

 

SANY0283

 

 

フロントのブレーキホースがヒビ

 

 

SANY0287

 

リアのブレーキホースは亀裂が入っています

 

 

4輪ブレーキホース交換いたします

 

 

 

 

 

SANY0291

 

ベルトテンショナーダンパーの劣化でカタカタ異音がしております

テンショナーとダンパーの交換です。

 

 

 

その他いろいろ消耗品を交換して 整備終了

 

調子よくなりましたね♪

ブレーキパッドには気をつけましょう!

パッドが無い

 

 

先日車検したお車

前後共に ギリギリ

 

パッドが無い (1)

ブレーキパッドは鉄板とブレーキパッドの母材の部分を貼りつけるのに

約1mmは接着材質でブレーキパッドの材質ではありません。

 

1990年台初頭まで使用されていた 石綿では 繊維質が丈夫で鉄板との接合部も

ブレーキパッドの材質で問題ありませんでしたが

石綿の使用が禁止になってから アラミド繊維のケブラーパルプやグラスウールを使用しており

石綿の結着能力にはどうしても かなわないので 接合面約1mmは接着専用材質なんです。

だから これだけ減れば 接着用材質の部分になってしまっています。

 

 

それなら 残り1mmまでは使えるんだね  と思われますが

ブレーキパッドは半分以下(4割)になると交換するべきなんです

ブレーキパッドの厚みの役目は もう一つあり

高熱のブレーキローターから熱を遮断する断熱材の役目もしているのです

 

パッド

 

山を下りる時に高熱になったローターから 赤の矢印のように熱が伝導します。

パッドの材質が薄ければ 熱が伝導しやすくなります。

水色のブレーキオイルまで高熱が伝われば ベーパーロックになる可能性があるのです。

ベーパーロックとは

シリンダー内(水色)のブレーキオイルが沸騰すれば 気体になり シリンダー内に気泡が発生します。

液体は伸縮率は極めて小さいですが 気体になるとたちまち伸縮率は上昇するので

ブレーキを踏んで油圧をピストンに伝えようとしても

気泡が圧力で小さくなり ピストンに圧力を伝える事が出来なくなります

結果 ブレーキの効きが極端に悪くなり ブレーキペダルも奥まで行き着いてしまうのです。

 

 

※フェードは材質に含まれる金属が部分的に融点を超えることにより 摩擦トルクが下がる事

 

 

だから あと3mmブレーキがあるからまだ使える

と思わないで 早めに交換しましょう!