ventiler のすべての投稿

寝台列車ななつ星

 

pgTraininfo_ph1s

 

 

JR九州の豪華観光寝台列車 ななつ星
1人分の基本料金が最高55万円! 海外旅行に行けるではないですか!

昨年10月から運行しているのですが 定員の7倍以上の乗車予約が殺到。

ななつ星の最大の売りは車両の豪華さで 14の客室は「和と洋の融合」を表現し、

木造の壁やテーブル、障子窓をあしらう。

そして ピアノバーで九州の焼酎を楽しめ、

食事用車両では九州の野菜を使った料理も味わえるらしい

かなり手が込んでいます

 

pgTraininfo_ph6s

 

目的地に行くだけの寝台列車は消えてしまったこの時代

目的地は二の次で道中を楽しむ新しい提案

「主役は列車」が脚光を浴びていますね。

 

 

3年前 男友達とでニセコスキー合宿を企画

僕 「行きは 大阪発 札幌着の 寝台特急トワイライトエクスプレスにしよう」

友人 「男2人は気持ち悪がられるから やめようや アベックか 時間のある

老夫婦しかおらへんで」

僕 「大丈夫やって 俺たちは純粋にスキーの上達のために 黙々と滑るから あえて 男   2人でいくんや」

友人「そんなん だれもわからへんし 」

 

でも 強行で 予約をするために いろいろな方法で頑張ったけど

めちゃくちゃ 人気で予約を取る事は

できませんでした。 結局飛行機で行ったんです。

 

 

過疎化地域では A地点からB地点まで行くだけの

交通機関は経営が成り立たないため

運行が危ぶまれている地域はたくさんある。

しかし アイデア次第では 復活ができる事を証明してくれている。

飛行機や新幹線の整備がしっかりし始めた狭い日本では

交通機関は夢を売るサービスに変わらなければならない時代になったのでしょう

 

 

 

Taco-ferry_Iwaya

 

明石タコフェリーも復活して欲しいです!

https://www.ventiler.jp/walker/2011/11/post-161.html

阪神大震災から18年

13-1-17-877.jpg

 

1/16夜中 1/17になっていたかもしれませんが まだ結婚していなかった

今の嫁を西区の西神の家まで車で送って 「ほな またね」 でこの阪神高速の深江出口でおりて

上の写真のこの場所を いつものように全開で通って 風呂入って寝よ で僕の家に到着

そしたら 朝 ドーーーーン ドッカン で揺れまくり

家は最後にゆりかごのように揺れて最後ギーーーと嫌な音をたてて止まった

かろうじて倒壊がまぬがれた感じ 庭の左右の塀はとなりの敷地にバッサンと倒れていた

近くでは水道管が破裂して すごい噴水の音 そして ガス臭い

寒いのと どんどん余震が来るので ガレージの車の中でエンジンかけて待機

明るくなったら 近くの家が 何軒も 倒れている

おばあさんが挟まれている! の叫び声で

車の油圧ジャッキを持っていき 家の梁をあげようとジャッキであげようとするのですが

1.5Tのジャッキでは家はビクともしない シャフトが折れるぐらいの力で押して少し梁が動いた?

よしー 引っ張り出して! で 出せたんだけどすでに亡くなっていた

朝6時頃はまだ電話は通じたんだけど すぐ どこにも通じなくなった

僕は「岡本と灘区の親戚見に行ってくるわ」 出発

家から300mで国道43号線 あれ 高速道路が?  目を疑った

 

13-1-17-876.jpg

 

ぎゃーーー   なんだこれ!  日本が大変なことになっている

車がいっぱい挟まれている

親戚の家に行くまでに 倒壊した無数の家 芦屋と東灘区は強い揺れで倒壊率は多かったっものの

火災はほとんどありませんでした

親戚の無事を確認して 芦屋にひっかえす途中 めちゃくちゃな惨状をみて呆然としたことを覚えています

 

13-1-17-877 (2).jpg

 

家から東に1キロほど行けば 国道171号の交差点手前で バスが落ちそう とにかくすごかったです

これから 一体どうなるんだろう? と思っていたら 今津の近くまで行くと コンビニもガソリンスたンドも

普通にやってる なんで? 武庫川を超えて尼崎になると なんでもなかったように暮らしている

もちろん大阪は仕事が普通に行われていた

局地的大地震なのか?

 

 

13-4-15-812.jpg灘区より 西はあまりわかりませんでしたが
当時 自転車で行動した中で考えると ひどい場所が上記の赤い帯状の地域だと感じました
今津 鳴尾付近は倒壊家屋が少ないのに
門戸の橋は倒壊したし 阪急伊丹駅も倒壊しました
斜めに大きな断層があったのでしょうか
地球上に住んでいる以上 再びやってくるのは間違いない
地震は予測できないでしょうが もし起きたあとの事を考え いろいろな備え
考えて生きていかなければ
ならないと この時痛感しました。

先日のタクシーにはねられた画像を頂きました

朝一 自転車出勤中 午前7時20分

 

見通しのいい 小さな交差点で 相手は一旦停止が義務

 

タクシーは一旦少し減速 と思いきや

 

結構な加速をしながら 僕 めがけて突っ込んできた!

 

あーーーー

 

なんで?

 

ぼく丸見えだったでしょ?

 

で 吹っ飛ばされました(笑)

 

 

 

朝の仕事の考え事をしながら自転車を運転していたので 予測の自転車運転を怠っていました

 

反省ですね しっかりしていたら 簡単に避けることができていたはず

 

 

 

本日はヴェンチュラーがお休みを頂いているので タクシー会社に出向き

 

破れたジャンパー代金と 破れたジーパン代金をいただきに参りました。

 

体は大丈夫なので 人身事故にもせず  足の傷は勝手に治ったので問題なし

 

動画くださいとお願いしたのですが ものすごく丁寧に謝られて それはなんとかすみませんと

 

懇願されたので 諦めました

 

でも 画像をもらいました

 

13-1-11-777.jpg

 

ちょーー  ちょーー なんでやねん

 

13-1-11-777 (1).jpg

 

えーーーーー

 

13-1-11-777 (2).jpg

 

えーー 結構吹っ飛ばされたで

ちょーーーー

 

13-1-11-777 (3).jpg

 

するっと起き上がっても 運転手さん 全然 出てこない(笑)

 

入院中のおかんに渡す携帯テレビを入れている白いカバンは離さない

 

テレビ大丈夫でした(笑)

 

 

 

偶然すぐ来た 同じ会社のタクシーに乗って

 

「あとは頼むね」 で自転車も置いて

 

警察行かずに退散 すぐヴェンチュラーに送ってもらいました

 

13-1-11-777 (4).jpg

 

自転車のフロントフレームは無惨にも 金属がもげている

 

警察も電話だけかかってきて

「浜崎さん 自転車が えらいことにになっているけど ほんと人身にしなくていいの?」

「強靭なんで全く問題ないです」

「じゃあ 今回は物損で終わらしておくね」

で電話で終了

 

示談のとき

タクシー会社の事故係の方が

 

「本当に体 大丈夫なんですか?」 とお二人が詰め寄ってきましたが

 

「僕 結構 いろいろやってたんです 全く問題ないです」

 

と言い放ち 上段回し蹴りを 左右で 軽くデモしたら 半笑いされている

 

まるで 武井壮さんの ようになっていたので

 

やばいと また反省しました

 

 

 

 

 

注意!

みなさま もし事故をされたときは どんなに忙しくても 必ず警察を呼んで

そして 体が何とも無くても 必ず病院に行って ドクターが問題ないと言うまで

病院に通い 最終的にすべてが 納得した上で示談してください

 

 

ヴェンチュラーゴルフ5 DSG 修理

12-11-30-877%20(4)-thumb-480x360-20493

 

 

12-11-30-877%20(3)-thumb-480x360-20490

 

エアー圧でテストすると ギアの切り替えはスムーズなので

ギア関係は問題なさそう

クラッチを切る油圧がリークしている部分を発見

ピストンのシールを交換すれば治るか?

12/7 REV アタックまで間に合うだろうか?

ギアはスムーズに変わるから 内部は問題なさそう

クラッチを切るピストンからリークしている

このリークを修理すれば治るか?

ヴェンチュラーゴルフ5 ダンパーチューニング 

12-11-30-877%20(1)-thumb-480x360-20484

 

ダンパーの減衰力の変更 ダンパーのストロークを増やすチューニング

12-11-30-877%20(2)-thumb-480x360-20487

 

そして ストローク量を確保するために ショックの下を削りました

これでショック自体の取り付け場所を下にできる

かなり車高を落としているので 底つきする時があるのです。

これで 解消できるだろうか?

ユーロカップ 2012年 最終戦 優勝

 

11-121-27-855.JPG
今日は天気も抜群で気候も 車にとって 丁度いい寒さ
エンツオも来てる
 

11-121-27-856 (1).JPG

スマートのゴルフ6

 

11-121-27-856 (2).JPG

ホットカンパニーのチューニングⅢ

 

11-121-27-856 (4).JPG

ブリジストンの成田号 タイヤももちろんブリジストン

そして VW大好き スズキワークス号
11-121-27-856 (3.5).JPG

 

ゴルフ5 元ヴェンチュラーカップカーも岡山から参戦

11-121-27-856 (5).JPG

予選は 1分28秒9で 総合 ポールポジション

しかし ポルシェレースで波乱があり
大幅にタイムスケジュールが遅れている
最後のレースであるBMW ロータス VW 混走レースは夕方5時ぐらいから始まりそう
これはライトオン点灯が義務付けられる
11-121-27-856 (6).JPG
ヴェンチュラーⅡは軽量化のために ヘッドライトはただのアルミ板
これなら 走らせてくれないかも(汗)
そうだ もう走行を終えた 清水君のヘッドライトを借りよう
11-121-27-856 (7).JPG

えーーー僕のライト取らないでよ (清水君)

11-121-27-856 (8).JPG

配線を終え 点灯確認

 

11-121-27-856 (9).JPG

無理やり(笑)

 

11-121-27-856 (10).JPG

ポロのヘッドライトを縦置き

11-124-27-6.JPG

これでばっちり

 

 

暗い

 

さあ今年最後のイベント ゴルフ5のDSGを修理して

12/7 REVSPEED 筑波スーパーバトルにでることができるだろうか?

鈴木自動車 アメリカから撤退

 

12-11-12-630.jpg

 

GMとの資本提携も終了して その上只今 超円高

アメリカで頑張るよりも さっさと 撤退して その資金を

アジアに向けたほうが 儲かる

もともと インドでは強いですが インドだけには依存せずに

タイなどの東南アジアを攻めていく方針

独裁ではないけど 中小企業のおやじと自身で掲げ 決断力と決断後の早さは

鈴木社長あってのSUZUKIならでは

今回は積極的撤退と考えていいのではないでしょうか

VW とは 提携寸前までせまり VW側が鈴木はVWの子分?のような雰囲気になりつつあったときに

「おいおい 対等なら付き合ってやるけど なんで子分なんだ? 勘違いするな じゃあ お前とは付き合わない」

と あっさり切ってしまうところも 鈴木社長の決断力のすごさ

社長就任時は2000億ほどの売上だったスズキを3兆円まで大きくした功績は大きい

お年は82歳 まだまだ 全力で駆け抜けている鈴木社長

もし引退されたらSUZUKIはどうなるんだろう?

 

 

鈴木を大躍進させた立役者 47万円のアルト

銀のさら 甲子園店

 

12-10-7-73919761.jpg

 

昨日は娘の運動会で嫁も疲れたので  「宅配寿司にするか」

で  今まで頼んだことがない銀の皿に宅配注文してみました。
選んだ理由は 以前カンブリア宮殿で拝見したところすごい美味しいと放映されていたからです。(単純)

カンブリア宮殿は大好きな番組ですが
宅配すしはどこも一緒でしょ
所詮 電通や博報堂とのタッグで製作された広告も兼ねた映像なんだよな戦略や企業理念は素晴らしいけど

味は宅配にしては まあまあなんだろうと今まで注文したことがありませんでした。 今まですみませんでした(笑)

食べて びっくり  とってもおいしい! 宅配寿司のレベルは軽く超えている。
12-10-910-7-877.jpg

番組を 思い返せば 営業方法はポスティングが命

どんなに すばらしい物でも お客様に知ってもらわなければ価値がない
ネットには力を入れず あくまでもポスティング
理由はネットは待ち ポスティングは攻め だから
そのポスティングに最も力を入れ マーケティングを取り入れた立派なちらし戦法
を実施
ちらしの反響率は1000世帯中 3世帯と言われています
その少ない確立の実績から
どの家庭に どんなちらしを どんなタイミングで 入れるかは
歴代チラシの内容の反響率 リピート率を元に
ちらしが製作されるとの事
銀のさらのチラシは実際に経験された 確率統計を元に作られるから強い。
まさに ちらしは科学だ!
12-10-7-885.jpg

そして肝心な味は

どんなに知ってもらっても まずかったら リピートはない
安くて美味しい理由が銀のさらには ちゃんとある。
冷凍物を使用しなければ 宅配すし値段でデリバリーはできない
解凍術に理由が隠されているようです。
通常の解凍では 冷凍により 体積膨大した細胞が解凍中壊れ うまみ成分がほとんど水分といっしょに流れ出てしまう。
銀のさらは特殊な解凍技術を独自で特許でもっており、旨味成分の流出を10分の1まで
に少なくすることが可能だそうです。
うまさにも訳あり。!
銀のさらの創業は1998年 ヴェンチュラーと同じだ!
銀のさらは いまや全国に400店舗を超える勢い
ヴェンチュラーは 1店舗です  ダッサー (笑)
銀のさらは 統計学と生物細胞学で がっちり!
違う番組になってしまった(笑)

 

ヴェンチュラーゴルフⅡ シフトリンケージ ピロ化

 

12-9-25-23.JPG

 

マニアなゴルフⅡ乗りのお方は この部品みて すぐわかるでしょう。

 

12-9-25-23 (1).JPG

 

シフトスピードを上げるために

ブッシュ関係をピロ化にしています。

シフトチェンジする時 サンドバックで鍛えたパンチのスピードでシフトチェンジしています。

そして クラッチは足刀蹴りのようにすばやく

そのスピードをもっと速く伝えるためにピロ化中

0.1秒 一回のシフトチェンジで遅ければ 1週回ってきたら 10回シフトアップするから

0.1×10で 1秒

シフトチェンジのスピードはかなり重要

今週末のユーロカップ エントリーできるだろうか?

ヴェンチュラー ゴルフ2 エンジン

 

12-9-18-65.JPG

 

バルブタイミングの調整いたします。

 

このエンジンはヴェンチュラー史上最強エンジン

 

ヴェンチュラー ゴルフ2のセントラルの記録は 1分27秒7

破ることはできるだろうか?

 

12-9-18-65 (2).JPG

ピストン クランク コンロッド ピストンピン WPC加工済

12-9-18-65 (3).JPG

 

チェーンのスプロケにも加工

 

本当に摩擦抵抗が減って 変わるのか?

 

それが変わるんです!

 

バルブタイミングを合わす時 何度もクランクをレンチで回します。

 

その回す力が明らかに 軽い!

 

これは期待できますね

 

 

金本選手 田淵さん越え 475号!

 

bbl12091615420000-p1.jpg

 

ついに 念願の 田淵さん越えをしましたね。 おめでとうございます!

田淵さんの記録を抜きたいという 最後の目標が達成できましたね!

475号!

なぜ 田淵さんを抜きたかったか

もちろん ミスタータイガースの大先輩を抜きたかったの理由でしょうが

田淵さんは実はすごいから 抜きたかったのか?

 

本塁打率という計算方法がありますが 僕独自の確立で表すと

 

10打席立って 1本 本塁打を打つ確率は  (通算)

野村監督 63%

清原選手 67%

落合監督 66%

松井選手 72% 日本だけの記録  アメリカも含めると 57%

金本選手 53%

 

田渕選手は突出して 81%

でも 通算安打は1532本 名球会の入会基準の2000本安打には程遠い

ほんと ホームランかアウトだったんですね。

そして 田淵選手は名球会に入会できていない 普通の打者なら400本もホームランを打てば

絶対に2000本安打は超えているから 別に400本塁打以上の条件を入れなかったのか?

474本もホームランを打っている田淵選手は

例外? いや 堂々と入会していただこう。

 

宇宙人は王さん  94%

 

 

番外編ですごい人

ローズ選手 74%

カブレラ選手 79%

ブライアント選手 87%

ウッズ選手    82%

バース選手   91%

 

 

金本選手は僕の学年が一つ下

寂しいですね

最高齢の 山本昌選手に頑張ってもらいたいです

 

 

ヴェンチュラーゴルフ2 エンジン製作

12-9-10-2.JPG

 

ゴルフ2のエンジンの製作が途中で止まっておりました。

タイムアタックのシーズンが近づいてきたので急いで組んでいます

 

12-9-10-554.JPG本来は白い線のように 盛り上がりがあり そこからバルブガイドがニョキット 出ています。
これ全部 今回削りました。
花粉症も 鼻の奥の鼻腔の粘膜が血液で腫れてきて 息がしにくくなります。
ヘッドの鼻も同じこと
だからヘッドの奥のその腫れを 全部 削っちゃいました。 ワイルドでしょ。
耐久性はどうだろう? でも吸入量は確実に増えます。
そして バルブは直径が1mm細くなった 軽量チタンバルブ
もちろんガイドもそれに合わせて製作しています。
楽しみです。

 

美ら海水族館 沖縄

 

12-9-8-412.JPG

 

ここは 沖縄 美ら海水族館

年間入場者では水族館日本一の270万人!

大阪海遊館で220万人だから 沖縄にある 美ら海水族館の人気のすごさがわかりますよね

目玉はジンベイザメ

 

12-9-8-412 (1).JPG

 

でかい!

 

12-9-8-412 (3).JPG

 

サメ専用の水槽もある

 

12-9-8-412 (4).JPG
 

12-9-8-412 (5).JPG

こんなの 迫ってきたら めちゃくちゃ怖い。

 

でも シャチの方が断然強い

 

海洋生物の食物連鎖の頂点に位置するシャチはサメも食することもあるという

シャチは水族館で演技するほど 頭のいい動物

だから 滅多に狙わならしい 理由は 負けることはないけど シャチも少しは 怪我するから襲わない。

シャチは体長3Mの北極熊まで食べちゃうらしいです。

海に引き込めば サメより楽ですもんね。

基本的に 人間をなぜか襲わない シャチは何を考えているのだろう?

 

北斗の拳のシャチはそんなに強くなかった(笑)

 

12-9-8-412 (6).JPG
12-9-8-412 (7).JPG
12-9-8-412 (8).JPG

 

カンブリア宮殿のオープニングか?

 

首里城をおさえ 沖縄最強の観光スポットと言ってっも過言ではありません。

また訪れてみよう。

赤城乳業 ガリガリ君 コーンポタージュ

 

12-9-6-5.1.JPG

 

販売されているのは知っていましたが

まだ 食べていませんでした ほんと美味しいの?

しかし 大変なことに

本日 赤城乳業さんが 販売休止に踏み切りました。

理由は予想をはるかに上回る売れ行きで 安定した供給ができなくなったとの事

うれしい 悲鳴ですね。

流通の混乱を招きその他の商品にもしわ寄せが来るので

一時休止を余儀なくされたのか?

もしくは 販売戦略なのか?

 

とにかく 近くのセブンイレブンに急げ!

で 残りの 6個買ってきました

 

最初の一口

 

「おいしい♪ コーンスープだ!」

 

木のバーがあるから ただの アイスの認識が大きいけど

目を閉じて ステーキハウスにいるイメージをしてみました

 

お店  「最後はデザートです アイスです。 どうぞ」

「なんだかわかりますか?」

お客 「 ん? コーンスープですね。 美味しいです すごいアイデアですね」

 

こんなやりとりが現実にあってもおかしくない なかなかの味

赤城乳業 おそるべし

 

僕が開発室にいたら 次の開発に臨みたい

パンプキンスープ味    じゃがいもスープ味  沖縄紅芋味

特に紅芋はすぐにでもラインナップにいれて欲しい 紅芋は美味しいです♪

 

 

 

駄菓子の会社だと侮れない 年商は なんと300億

従業員の数は350名

製造業の一人あたりの売上高の全国平均は約3000万円

それをはるかに超え 1億円に迫る勢い

 

真剣にふざけろ と どこかの社風でありました。

以前 カレーアイスやラーメンアイスを世に送り出した赤城乳業さんは

まさしく 真剣にふざけています

 

ヴェンチュラーもガリガリ君に見習い 真剣にふざけた

役に立つ商品もしくはサービスを開発しなけれまならない

 

AUDI 大躍進

12-5-15-6.jpg

 

昔 ブランド力では ベンツ ビーエム アウディー が定番でした。

もちろん販売台数もその順番

しかし その常識をアウディーが覆そうとしています。

販売台数だけでいえば、もうトップブランド。

1980年中盤 女子大生が選ぶ助手席に乗りたい車ランキングでは

プレリュードを押しのけてAUDIがナンバーワンでした。

理由は かっこつけなく さりげなく乗る。だったような。

ベンツ ビーエムで威張るより ちょっと控えめなAUDIが 女子大生には人気だった。

もう AUDI は脇役じゃない!  名実共にトップだ!と言わんばかりに成長。

 

僕は18から19までAUDI80に乗っていました。 ミーハーでした(笑)

 

12-5-15-6.5.jpg

 

26年前 学生寮前で

 

12-5-15-7.jpg

 

そして ついに AUDIがトップに!

躍進の要因は中国での販売台数の増加。

世界経済 中国なしでは語れない。

先日訪れたディズニーランドでもアトラクションのアナウンスが

以前は英語だけだったのに

今では中国語も流れていました。

世界シェアを奪うには中国がキーですね。

 

AUDI はVWとの部品の共通化を促進させ 部品コストと開発コストの削減を狙う。

内部面での強化も図り よりいっそう発展を遂げようとしている。

 

部品共通化でAUDIらしさを失わないように頑張ってくださいね。

 

 

 

 

 

パーク24

 

12-9-5-987.jpg

 

たかが駐車場 と思っていましたが すごいですね

確かに最近 ちょっと 探せばどこにでもありますよね

便利だなと思っていました

運営方法は土地の持ち主に対して

最低2年契約で契約した月の賃料を月の初めに払うシステム

大家のメリットは安定した賃料を得ることができる

設置代金もタイムス持ち 撤去代金もタイムス持ち

借地権や営業権も発生しない

固定資産税のみ大家待ち

これなら リスクがない

タイムスは100%仮土地で運営しているから タイムスもリスクが少ない

最近 ドンキホーテやダイエーなどの商業施設の駐車場にもたくさん

タイムスが利用されていますよね

駐車場の運営管理をタイムスが行ってくれるので

その施設に本当に訪れている方以外には料金を徴収することができる。

ロスが少なくなりますね

駅周辺の商業施設の駐車場には必須ですね。

 

 

12-9-5-988.jpg

 

針なし ホッチキス買ってみました

 

 

12-11-19-531.JPG

 

阪急ガーデンズのLoft で売っていたので 買ってみました

以前から うわさは聞いていましたが
切って折り曲げるだけだろ
すぐほどけてしまうだろう と思っていました
それが なかなかなんです
 

12-11-19-531 (1).JPG

2枚の紙をホッチキスします

 

12-11-19-531 (2).JPG

これが 表

 

12-11-19-531 (3).JPG

これが 裏

切られたべろ状の紙がもう一度 ほかの穴に縫われているような方法
 

12-11-19-531 (4).JPG

ほどいてみたら こんな感じ

もちろん針式のホッチキスまでは結束力はありませんが
重要書類以外なら 問題なく使えるレベル
細かいことを言えば ホッチキスの針は燃えないゴミだから ホッチキスの針を外してから
シュレッダーにかけないとダメ
その手間が省けますね。

 

橋の科学館

12-8-30-7.JPG

 

ヴェンチュラーから車で40分

ここは明石海峡大橋の本州側のたもとにある 橋の科学館

 

12-8-30-7 (2).JPG

雄大というか 華麗というか いつ見ても素晴らしい

12-8-30-7 (3).JPG

瀬戸内海で四国と結ぶ橋は今3ルートある

白丸が明石海峡大橋
12-8-30-7 (4).JPG

瀬戸中央自動車道は 小学校のとき 社会科で児島 坂出ルート と習いましたね

西瀬戸自動車道は自転車や徒歩でも渡る事ができる通路があるらしい。
もし歩いたら 10時間以上 かかるな。
自転車の旅で人気があるみたいですよ
僕も自転車で通ってみたいな 楽しそう♪
たぶん 全部渡りきる為に自転車道を作ったのではなく
地元民の為に 島と島とを徒歩や自転車でも移動できるようにしたのでしょう。
12-8-30-7 (5).JPG

模型もかっこいいな

12-8-30-7 (6).JPG

世界一の吊り橋

主塔基礎も半端じゃない
甲子園球場のグランドの広さがまるまる基礎
12-8-30-7 (7).JPG

これは模型

それにしてもでかい
12-8-30-7 (8).JPG

これは震災後すぐの風景

あの頃はまだ建造中でした
瓦が落ちて ブルーシートを覆っている民家がたくさん
当時 ブルーシートをものすごい高値で売る悪徳業者がいましたね けしからん
12-8-30-7 (9).JPG

 

アンカレイジという 吊り橋の構造の中で最も仕事をしている

極太のワイヤーを固定する

 

超巨大基礎 なんと12万トンの引っ張り力が働いているらしい

 

12万トンなら 戦艦大和を2隻吊っているようなもの

メルセデスベンツS600を6万台吊っているようなもの

なんだかすごいけど 凄すぎてわかりにくい

 

12-8-30-7 (10).JPG

 

そのアンカレイジの模型

 

12-8-30-7 (11).JPG

 

これが 超極太ワイヤー

たくさんのワイヤーが束ねられている

 

 

12-8-30-7 (12).JPG

極太ワイヤーから 中のワイヤーがそれぞれこんなふうに 引っ張られている

 

極太ワイヤー1本を留めるには 1箇所にかなりの負担がかかるので

中のワイヤーを分けて 止める力を分散しているのでしょう

 

 

12-8-30-7 (13).JPG

 

これが建造中の実際の写真

 

12-8-30-7 (14).JPG

 

主塔の大きさも半端じゃない

ランドマークタワーと同じだ

 

12-8-30-7 (15).JPG

 

地球は丸い

 

12-8-30-7 (16).JPG

 

意外と安いな

ナイターで 草野球する時 西宮中央市民球場の2時間の使用料は18000円

んんーーーーん

 

 

12-8-30-7 (17).JPG

 

橋の下です。

 

12-8-30-7 (18).JPG

 

ガラス張りだ

絶対に大丈夫だけど ちょっと歩くの怖い

 

 

12-8-30-7 (19).JPG

 

こっちにはワイヤーがないからもっと怖かったです

 

12-8-30-7 (20).JPG

 

見に行くことができるのはここまで

自転車や 歩いて渡ることができたら 楽しそう

約4キロなんで 歩いて1時間

これなら 歩いて渡ることができる

 

※ホームページを見ていただいているお客様からの情報

自転車道と歩行者用道も只今検討中らしいです 楽しみです

そして 予約すれば 主塔のてっぺんまで上がることができるとのこと

次 行ってみよう!

 

12-8-30-7 (21).JPG

※ホームページを見ていただいていているお客様からの情報

 

東側の風景  舞子ヴィラが見えます

(僕は舞子ホテルとアップしていました。

すみません)

舞子ホテルは写真にはありませんが別に存在するとの事

正式名 舞子帆照 おしゃれ!

http://www.maiko-hotel.co.jp/

ホームページを拝見させていただきました

すごい 由緒正しき ホテルみたいです 機会があれば行ってみたいですね

 

手前に移情閣(八角だけれど六角堂と言われる孫文記念館)も見えます

 

12-8-30-7 (22).JPG

 

西側の風景

東経135度日本標準時子午線の真上に建つ明石天文科学館が見えます

 

800px-Akashi_Minicipal_Planetarium.jpg

 

なぜか 小さい時 何度も父親に連れて行かれました

 

12-8-30-7 (1).JPG

 

そして 淡路島側からの明石大橋

 

いつどこから見ても かっこいい!

なんだか 大好きなんです。

バイオ燃料も開発中 本当に電気自動車の時代が来るのか?

 

 

12-8-23-111.jpg

自動車 電装関係メーカーである DENSO が 植物である

藻から バイオ燃料を抽出する技術を 開発している

培養時には 二酸化炭素を吸収する

そして抽出した燃料は燃焼により二酸化炭素を排出する

これで ちゃら?
環境にもいい。
とうもろこし からバイオ燃料を抽出する技術もありますが
とうもろこしは食料としても大事な植物
藻はその点 食物として使用しないので 食料としての価格競合もない
その上 藻は成長が速いので 燃料生産にはもってこい
でもまだ コストが高く 1L 600円
これは実験設備での話
藻から抽出するバイオ燃料が立派な製品として確立して
大量生産の設備が整えば もちろん大幅なコストダウンが可能になり
実用化も夢ではありません。
ハイブリッドは次のステップの継なぎである事は間違いないだろうけど
今後燃料の主流はどうなるだろう?

タイヤも新しい植物から抽出

 

12-8-23-987.jpg

 

タイヤの原料は石油で生成され合成ゴムと植物から抽出される天然ゴム

その他の物質から配合されて

出来ています。

その天然ゴムは東南アジアで栽培されるゴムの木から抽出

最近タイヤの値段がグーーンと高騰しましたよね。

ブリヂストンもピレリーも値上げしました

値上げの要因は 東南アジアでしか栽培されていない ゴムの木から

抽出される 天然ゴムの高騰

理由は中国からの買い占め?

異常気象により抽出量が減少?

様々な事が考えられます。

やはり 生産拠点は一極集中すれば リスク倍増

そこで 乾燥地帯でも栽培可能な グアユール? と言う 植物がいま注目されている

この植物はゴムの木の栽培場所と重ならないので リスク分散に貢献

ロシアではタンポポから抽出する技術にも着手

どれだけあるのか 実際は把握できていない石油に頼らない技術がどんどん進歩していき

環境に良い便利な地球に変わっていくことに期待したいところです。

 

おけ お好み焼き 鉄板焼き ( 西宮 鳴尾 )

 

 

2012-08-21%2023_06_30-thumb-480x360-19051

 

ヴェンチュラーから車で 15分

 

ここは しずかちゃん(写真)がオーナーママの お好み焼き おけ

 

お好み焼き屋さんだけど お刺身もメニューにある。

そして 鉄板焼きのいろいろなメニューがずらり

 

どれにしようか 迷ってしまいます。

お任せで3品ぐらいよろしく。のオーダーにもしっかり応えてくれる しずかちゃん

 

そして 全部がおいしい。

 

しずかちゃんの おけ トークも ここのお店の売り

 

とっても 美味しくて とっても 楽しいお店ですよ みなさん行ってみて!

 

 

 

(注意)

① 子供さんはしずかちゃんトークにびっくりするかもしれません

まずはお友達かご夫婦で体験入店しましょう

 

② しずかさんを呼ぶ時 大将 マスターは御法度です。

2012年度  レース活動

 

12-8-19-556.jpg

VWGTIカップジャパンレースは レース自体が今年はありません。

 

VWレースは エントリー代金 全車に貼られるスポンサー企業 VWジャパン広報費

大きく分けてこれらの運営費から まかなわれます

その中でやはりVWジャパンから捻出される広告費が一番大きい

もっと VWをみんなに知ってもらいたい VWGTIは耐久性も優れ

街中からレースシーンでも抜群の性能を誇る

それを宣伝するために ゴルフGTIのレース運営を応援する

それが VWジャパンの目的

http://racing.volkswagen.co.jp/gticup/2011/

でも 今年はその応援費が捻出されず VWGTIカップジャパンがお休みになっています。

 

以前 VWレースはバブルのあと 95年で一時消滅して 99年にまた復活しました。

また復活の日はあるでしょう。

 

 

昨年2位の記事

http://resemom.jp/article/2011

僕が初めてのサーキットだったとはいえ 大学公認自動車部成績優秀選抜者

だったとはいえ 慣れてきた決勝では 完全に追い詰めたとはいえ

結果は2位でした。 んーーまた戦いたい

 

で 公式レースは2012年度はお休み ワンメイクレースは他のカテゴリーもあるので

じっくり考え中です

 

その代わり 今年はゴルフ5をチューニングした車両で

いろいろなサーキットイベントに出没しております。

 

ワンメイク車両とは違い 改造はもちろん自由

だから ワンメイクでわからなかった事も多々発見できる。

改造自由だから ゴルフでは到底たたき出せない タイムが出る

こっちはこっちで面白いですね

筑波サーキット      1分1秒2

セントラルサーキット   1分25秒2

岡山国際サーキット   1分41秒7

 

これがただいまのベスト

 

来年のレース活動はどうなるかな?

 

TOYOTA 好調

 

 

 

 

12-8-19-22.jpg

 

 

 

為替の影響をもろともせず 好調ですね。

VWは中国でTOYOTAの3倍近いシェアを確保している。

中国を制する者が世界を制する?

世界総人口 70億人 の内 中国 インドで 25億人もいます。 約35%!

 

しかし TOYOTAの底力はすごい! 時価総額はダントツトップ 強い!

韓国もサムスンだけではなく 自動車産業も日本を追い抜く日が来るのだろうか?

日産はもう負けている。

がんばれ日本!

TIPO オーバーヒートミーティング 参加してきました。

12-7-15-812.jpg初参加のイベント。

大人気のイベントと聞いているので 楽しみにして参加しました。
12-7-15-1.JPG

サーキットホテルで男5人で合宿(笑)

 

 

 

12-7-15-1 (2).JPG

 

暑い!

 

12-7-15-1 (4).JPG12-7-15-1 (6).JPG

 

中学同級生のテクノプロの山田君もスーパー7で参加

カワサキ ニンジャ 12R のエンジンを積むスーパー7

軽量かつコンパクトなのでスーパー7にはぴったり

スーパーハンドリングマシンなのです。

もともと無いバックギアの追加が大変だったそうです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%83%BB%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3ZX-12R

 

12-7-15-1 (8).JPG

 

ファットムーンのムッチも純白のビートルを展示していました

 

綺麗だね!

 

 

12-7-15-1 (10).JPG

 

ブーメランもAUDIを展示

かっこいいね!

http://www.voomeran.jp/

 

12-7-15-1 (12).JPG

 

車のような バイクのような

ミゼットの逆バージョン

 

Mizet.jpg

 

 

 

12-7-15-1 (14).JPG

 

新型マクラーレン!

世界一 速いとか。

 

12-7-15-1 (16).JPG

 

おおおおー TOYOTA 2000GT様

めっちゃ綺麗!

 

12-7-15-1 (1).JPG

 

フェラーリディノ

華麗です

 

12-7-15-1 (3).JPG

 

ラディカル

堂々と公道走行可能

恥ずかしいから 堂々と乗りにくい(笑)

 

12-7-15-1 (5).JPG

 

露店がたくさん出店されているので 車グッズもたくさん売っている

 

12-7-15-1 (7).JPG
12-7-15-1 (9).JPG
12-7-15-1 (11).JPG

 

生産中止のコニのショック? レアですね

 

12-7-15-1 (13).JPG

 

レアなステアリング

 

12-7-15-1 (15).JPG
12-7-15-1 (17).JPG
12-7-15-1 (18).JPG

 

アートだ!

25万円もする。

 

12-7-15-1 (19).JPG

 

ルノーファンもたくさん参加されていましたよ

 

 

 

 

 

ドリフトのデモランもありました。

 

 

フェラーリのF1マシンのデモランもありました。

加速が半端じゃない

 

 

バトルロイヤルスプリントのヴェンチュラー号の予選の動画

1分42秒5で予選2番手 決勝も何事もなく2位でフィニッシュ

この時期で42秒なら上出来

 

12-7--15-22.jpg

 

楽しかったですよ!

もっとチューニングをきわめて 来年も参加しよう!!