ventiler のすべての投稿

アイドラーズゲーム 筑波   優勝

 

12-6-3-665 (11).jpg

 

 

※動画は予選前の練習走行

 

予選結果は1分2秒

予報では 雨だったのですが 晴れ

晴れはいいのですが 暑い!

タイムは伸びず2秒

1分切りは まだまだ 遠い

今年の1月は1分1秒2

1分切りは見えてきたと思いましたが なかなかですね。

今年はREV SPEED アタックに12月に参加します。

その時までに改良を重ね

目標の1分切りを実現したいですね

 

12-6-3-665 (10).JPG

 

前日に壷林プロと一緒に泊まって(別部屋)   (笑)

壷ちゃんは 途中で爆酔 ヴェンチュラー黒ちゃんは 嘔吐 (笑)

僕も飲みすぎで 運転するのが大変

 

壷林選手は速いんですよ! F4 全戦ポールツーフィニッシュ

F3 フォーミュラードリームなどの経歴

今はGTドライバーを浪人しながら クムホの開発ドライバー

メディア対抗レースでも 現役トップドライバーを抑えてポールを

軽々とってしまう腕前

かなりの 実力があっても なかなか 思い通りに行かないのがこの世界

2003年ドイツ DTMルポカップに一緒に参戦した仲なんです。

 

12-6-3-665 (12).JPG

 

結果は優勝でした。

 

いつかは1分切りを実現したいです

 

清水号テスト(セントラル) テスト走行  5月27日

 

5368-A.jpg

 

先日 清水君の ゴルフをエンジンチューニング

しかし サーキットで清水君40秒しか出ない 車がおかしいと苦情(笑)

 

清水君「浜崎さん!40秒しかでないよ!車なんとかしてよ! 」

僕「そんなことないよ、足のセッテイングと走り方を煮詰めたら、今のままでも37秒はでるよ」
清水君(冗談で)「浜崎さん!次何かやってもらっても、速くならなかったらお金払わんよ(笑)」

 

僕「よーし じゃあ僕が今度セントラルで清水君の車乗ってくるよ、日当はいらないから積載

車のレンタカーとガソリン代金だけたのむよ! 車を直すのではなく 君を治す必要がある

事を証明しよう」

 

という事で僕が清水号の実力をチェックしにセントラルサーキットへ

もともとトムスのポカールレースカー、仕様は足はそのままで、

ヴェンチュラーでオーソドックスのSOHC(2E)の2Lに載せ換えました

 

 

では試してみるか、で1週目でいきなり 39秒

そして2週目 37秒。

そして6週目に36秒7。

なんだか跳ねるな?と思い、ピットイン。

とりあえず仕事は終えたので、これで帰りましょう(笑)

清水君の所に車を返して 何気なく空気圧を計ってみると、3,5キロ!

これじゃあそりゃ跳ねるわ。チェックすればよかった(涙)

ちゃんと1.8キロにしていれば、36秒前半か35秒台も出てるね。

あとはリアの足回りが柔らかすぎて、裏のS字と1コーナーと2コーナーで

オーバーステアが強すぎる。

リアを固めてフロントを柔らかくしてタイヤの空気圧も正常にすれば、

このエンジンでも、34秒後半も可能性がでてくる。

という事で清水君 今週のユーロカップ頑張ってくださいね!

自称フォーミュラードライバーなら37秒前半は出さないとだめだよ。

ね!清水君!(大笑)

 

彦六寿司 (阪急六甲)

 

CA3J00220001.jpg

 

ヴェンチュラーから車で25分。ここは阪急六甲駅の東側の路地にある彦六寿司。

もちろん車も通らない道。そして人通りもほとんど無い暗い路地。

本当に、この路地をまっすぐ行けば、お店があるのか?

あった!

ひっそりと明かりがついている。赤ちょうちんも看板もない。

明かりの奥から、話声が聞こえる、のれんもかかっているので

入っていいんだよな?

店内に入ると、カウンター6席のみの、超レトロなお店。レトロというか風情があって

古さがなんともかっこいいお店。寿司職人はなんとおばあちゃん。

建物は大正生まれの長屋。ここで親子2代で60年も寿司屋を営んでいるそうな。

僕が小学校時代の約30年以上前には、昭和初期の木造長屋の建物がたくさんありました。

しかし震災でほとんど建替えを余儀なくされ、昔の木造家屋が芦屋、神戸にはほとんどなくなりました。

ここは奇跡的に残っています。たぶん屋根が、かわらではなくトタンで軽いので倒壊は免れたのでしょう

さて本題のお寿司はめっちゃうまい。ご飯のあまさ加減とお酢の効きが絶妙でこの味大好き。

ご飯は毎日薪でおかまを焚く製法。だからおいししのか?

ネタも新鮮で、おばあちゃんの力加減の柔らかく握られたご飯との相性は最高。

ひっそりとたたずむ、昭和の匂いがする、おいしいおすし屋さん。ここでタイムスリップした

感覚を味わいながら。おしいいお寿司とビールでお仕事の疲れをみなさん癒しに行ってください。

 

※ 只今息子さんと2人で営業されています

スズキ ブリジストン 好調

 

12-5-13-999.jpg

 

自動車関係 調子がいい? リーマンショック後から約4年

経済が少しづつ良くなってくるのか?

 

 

12-5-13-999-2.jpg
12-5-13-999-3.jpg

 

自動車関係に限らず どの企業のチャートもこんな感じ

赤矢印のように どの企業も 好転して行き 日本経済も良くなっていくのだろうか。

 

でも今まで 世間の景気が良くなっても 悪くなっても

ヴェンチュラーにはほとんど影響が無かった。

喜ぶべきか 悲しむべきか     世間から相手にされていないのか(笑)

だから 僕にとって日経平均株価は阪神タイガースのような存在。

一応阪神ファンなんですが、熱狂的ではなく

勝った次の日の朝の新聞を読むのが楽しみ程度。

そんな感じ(笑)

楽天市場

12-5-13-566.jpg

 

1997年創業 あれよあれよと日本を代表する大企業に成長した楽天

ヴェンチュラーは1998年創業

たった1年しか変わらないのに 太陽と蟻のよう。

母体のショッピングモールを核として 様々な企業をM&A

積極的なM&Aは 全て核となるショッピングモールに不可欠な企業ばかり

カード会社 銀行 ポータルサイト 旅行会社 証券会社など

相乗効果で急成長。

ヴェンチュラーなら

レンタカー会社 保険代理店 欧州車の正規代理店(ディーラー)

欧州部品パーツの輸入元 欧州車専門解体屋  車関係イベント会社

と修理以外の会社と合併していけばいい?

いやー  いらんことせんと  やっぱり 修理とレースをやっていこう。

僕には無理だ。

 

一橋大学を卒業されて 日本興業銀行に入行

スーパーエリート街道を進まれていた時

インターネットモールをやると言い あっさりと退職

たぶん 周りからは だいじょうぶか?

と かなり反対と心配を されていたと思います。

しかし今では 取扱高は1兆円を越したようです。

えらい事になっていますね。

 

中国進出は一旦手を引くようですが 再び力をつけて乗り込むでしょう。

 

ディズニーランド ディズニーシー

 

毎年 嫁と長女と長男 みんなが大ファンのディズニーリゾートに訪れます。

昨年は震災もあり 行きませんでした。

ゴールデンウイークは混んでいるのも承知なんですが、学校は休めないし 仕事も休めないので

やむなくいつも GW 。

毎年メッチャメチャ混んでいます。

わかっているけど行ってしまう ディズニーのすごさ。

 

12-5-5-しー玄関.JPG

 

 

2年ぶりにきたディズニーシー

残念ながら今日は雨

残念ではない?

雨だったら 地元(関東圏)の人達は来ない。

 

関東圏 東京都 1300万人 千葉県 620万人 神奈川県 900万人

埼玉県 720万人

合計 約3500万人

 

日本の総人口 12800万人の  30パーセント弱を占める 大都市圏

 

ニュージーランドの総人口は約400万人

日本は こんな狭いところに どんだけ おるんですか!

 

その3500万人は 雨なら 今日は イオンに行こう        なのか?

やっぱり雨は 少なかった!

 

12-5-5-しー海.JPG12-5-5-フリーホール.JPG 

僕の一番のお気に入りは タワーオブテーラー

フリーホール型のアトラクション
これ最高!
ファストパスもとって並んで  3回乗りました。
長女も大のお気に入り
息子と嫁は絶対乗りません。
雨だから メッチャ すいてる!
12-5-5-Fほーる夜.JPG

 

 

夜になれば  怪しい雰囲気 満載

ホラーと絶叫のコラボ

ph01

 

センターオブ ジ アース

これも人気アトラクション。
重力に逆らう ジェットコースター型
12-5-5-海底.JPG
 

海底2万マイル

小学校の時  読みなさいいと 無理やり 読まされたような・・・・
 

12-5-5-ショー.JPG

ここはダッフィーっちゃんの ショーを見ながら食事できる アトラクション

 

12-5-5-シービール.JPG

そして  シー は ビールを飲むことができる!

お父さんの特典!
img_34938_30718034_0
 

インディージョーンズ  ここは大掛りな アトラクション 建物も大きい

disney_ragingspirits1
 

レイジングスピリッツ!

360度 回転型 位置エネルギー型 コースター
もし ディズニーの演出が無ければ 何の変哲もない ただのコースター
これに並んでしまう自分はディズニーのすごさにいつも感心します。
お値段以上 ニトリ
絶叫以上  ディズニー
12-5-5-船.JPG

 

ライトアップの演出も すばらしい まるで外国に来たような・・・

ここが千葉県だとは絶対に思わせない
もう9時だよ。  ホテルに帰ろう
about_title

 

 

アンバサダホテル  ディズニー色でイッパイ!

 

 0009634_20120610221859_22751_L

 

エレベーターもミッキー

P1240872

 

お風呂グッズもミッキー 一色

 

さあ 明日は 本命の ランドだ!  ぐっすり寝よう

reabuss

 

ランド行きの専用バス

テールライト ウインカーまで ミッキー   リアガラスもミッキーNCM_0034
 

つりかわまで ミッキー

徹底していますね。
夢の国 ディズニー
いっそのこと 本土から引き離し(土地を削り水路を掘る) 島状態にしてもっと夢の国の演出をして欲しい
 

12-5-5-D玄関.JPG

さあ  ランドに到着

disney14

 

シンデララ城を見ると  来たな  と 実感する。

スプラッシュマウンテンとスペースマウンテンのファストパスをとってから並ぶのは ジャングルクルーズDSC01244_1
 

大学1年生の春   寮の1年先輩の 方が 飲んだら 僕たちに説いていました

「ディズニーはすごいぞ!」
まだ開園して3年目の 時
1986年 
先輩は このジャングルjクルーズ の船長さんを 土日でバイトしていたのです。
「俺たちはディズニーで働かせてもらってるんだ ほんとありがたい」
を 飲んだら連呼していました。
ここまで ふるいたたす ディズニーは何者だ? と当時思っていました。
ほんと時給なんていらない。 働かせて欲しい   と思わせ ゲストだけではなく
労働している バイトの人達まで感動を与える 魔法はなんなんだろうと・・・
 
 

bfbe5b7a

スプラッシュマウンテン
急流くだりがこんなにファンタジーな乗り物に! 

 

 

 

 

b2e3b2b2

スペースマウンテン
かなりマイルドな味付け
もうありませんが  恐いだけなら静岡日本ランド HOW スペースコースターが すごかった
この建物の倍はあろうかと思う 超巨大建物の全てが コースターでした。
乗った時は驚き  無茶苦茶 激しい
普通の絶叫コースターを巨大建物で覆うってしまたよう。
でももうありません。
巨大室内スキー場  ザウスのようです(千葉 もう無い)
12-5-5-あぃす.JPGアイスもミッキー
 

12-5-5-もんINC.JPG

2009年に始まった モンスターインク

これまだ 入ることができていません
めっちゃ 並んでいるんです
 

12-5-5-人.JPG

雨がぱらぱらにもかかわらず すごい人だ

ランドはすごい
 

12-5-5-まんション.JPG

ホーンテッドマンション  息子のお気に入り

 

12-5-5-スターツアー.JPG

スターツアーズは リニューアルに向けて工事中

1989年 初めてこれに乗った時は大感動
まるで飛行船に本当にライドしている感覚
リニューアルオープンが楽しみですね
 

12-5-5-風船.JPG

風船かわいいね

unti

 

ここはクラブ33 ディズニーランドの中で 唯一 アルコールが飲めるレストラン。

ガイドブックにも絶対に掲載されない 秘密のレストラン
絶対に入ることができない 鍵も閉まっている
夢の国の中に 禁断の夢のレストランが存在しているんです。

 

 

https://www.ventiler.jp/maintenance/2012/05/33.html

 

 

 

 

12-5-5-まうんてん.JPG

ビッグサンダーマウンテン

このジェットコースターもかなりマイルド
コーナーへのアプローチ速度とレールの傾斜角が計算されており
体があまり左右に振られない。
乗っていて楽   
サポートバーも無しで 手放しで乗る事ができるくらい。
ディズニーらしい乗り物です。
 
 

12-5-5-疲労.JPG

パパ疲れました

 

12-5-5-まいける.JPG

キャプテンEO 復活しましたね

開業当時 この映像を見たときは度肝を抜かれました
当時3D映像なんて無かった時代
最先端のディズニーでしたね

 

 

12-5-5-海賊.JPG

 

カリブの海賊は比較的 いつも空いていますね。

 

 

 

 

 

12-5-5-かえろ白雪姫.JPG

パレードが7時半から始まります。

子供達はパレードの見学
じゃあ パパはちょっと 飲んでくるね
あとでね
シンデレラ城をあとにして、昔の子分と飲みに行こう。

 DSC00551

 

河野ブレーキの 河野君 と  東海マテリアルの 宇都宮君

仕事の取引は無いけど どちらも車関係

毎年ディズニーの夜は 飲み会
浦安の海鮮居酒屋で食事
疲れていても 楽しい飲み会は いつも飲みすぎてしまう。
今年はあんまり 体に よくない記録更新。
1人で生中 13杯 飲んでしまいました。
2人はお酒飲まないので レシートのビールはまさしく僕の分だけ
新記録を樹立  いままでは11杯

 

 

ほんまに あほです(笑)

 

 

 

 

 

 

12-5-5-5-555.jpg

 

 

 

 

 

12-5-5-ほたる.JPG

あーー飲みすぎました。

2日目はシェラトン

 

 

 

 

よく寝ました

 

 

木更津の海ほたるの連絡橋が見える
 

12-5-5-富士.JPG

富士山も見える

さあ 西宮に帰ろう
 

12-5-5-Dホテル.JPG

今度はディズニーランドホテルに泊まろう

ここはまだ泊まった事がない
 

12-5-5-もの.JPG

モノレールの窓もかわいいですね♪

また来年行こう♪
あらゆる遊園地が衰退 廃業していく中 30周年を迎えようとするディズニーは
少しづつでも 樹木のようにス進化していく。
開業当初の入場料金は3900円 僕がはじめて訪れた3年目は4200円
今では6200円
それでも入場者は減らない
①来園者にとって 入場料の出費は旅費 宿泊費 食費お土産費を含めた総額からすれば 気にならない?
実際ランドでは 入場料の収入よりも 飲食とお土産のほうが上回る
②来園者は値上げをディズニーに 一層頑張って欲しいと 大げさに言えば喜んで 投資している?
ほとんど①の理由で、なんとか受け入れられているでしょうが、ディズニーランドなら②の方も少数ながらいてもおかしくないような気がします。
年間入場者 100万人を越えれば御の字の遊園地業界ディズニーはその数を はるかどころか
桁違いに上回り  2500万人を誇る
26年前に学生寮で先輩に聞いた あの言葉が忘れられない
「ディズニーで働かせてもらって ほんとにありがたい 本当にバイト料なんて要らない 交通費だけでいい」
「お前らも機会があれば あそこで 働くべきだ」
と目が輝かせて何度も語っていた。来園者だけではなく 労働している者まで魔法にかけてしまう夢の国

 

 

 

 

 

 

 

クラブ33(ディズニーランド)

12-5-1238.JPG

 

 

ディズニーシーは お酒が飲めることで有名で、

ランドはお酒を一切置いていないのでも有名

でも実は唯一 ランドでもお酒を飲めるレストランがあるんですよね。

公式ガイドブックにはもちろん

ディズニーランドの紹介ガイドブックにも一切掲載されていない

ランド内の秘密の高級レストラン。

場所は見つけた!

 

 

 

 

そっけない入り口ですね、

鍵がかかっていて、入ることができない

看板も何もない、これじゃあ ここがレストランなんて だれも気づかない、

この神秘的なレストランで食事するには クラブ33の会員にならなければならない。

あとは会員の紹介で入ることもできる。 会員の同伴まではいらないらしい。

基本的に会員はディズニーランドのオフィシャルスポンサーの企業関係。

接待などで よく使われるらしい

昔は個人会員も入会可能だったようですが、

今は個人会員はいくらお金があっても入会することができないらしい。

ますます 神秘的

じゃあ ここで食事するには スポンンサー企業とのつながりで紹介してもらう?

僕が行くにはどうしたらいいか?

企業一覧  http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tdr/company.html

 

エネオス    GT500エネオス号関係者なら行ける?

僕は無理だな。

 

ブリジストン  ワンメイクタイヤのフォーミュラーニッポン関係者なら行ける?

僕は無理だな。

 

タカラトミー    昔ワーゲンレースでは必ず チョロQ号が存在しました。

トミーと合併してからなくなりましたね。

じゃあ 歴代チョロQドライバーやCOXさんは昔は入ることができた?

僕は無理だな。

 

UCC      社長宅が実家から200m東だけど それだけです、

全然無理だな。

※小学校時代 近くに アンダースローの山田久志投手が住んでいらっしゃって、

近所の紹介でサインボールをもらったことがあります。 それとこれとは違いすぎる

やっぱり無理だな

 

JAL       よく今でも遊ぶ 学生時代の友人の父がパイロットだったけど、

いまは引退されている。

無理だな

 

パナソニック     ヴェンチュラーから車で5分の場所に松下幸之助様の大邸宅がある そ           れだけ。

全然無理(笑)

 

あっ そうだ!

ブラックカードは顧客の要望をなんでも答えると 聞いたことがあります、

僕は持っていませんが、T君が持っているので、ためしに電話してみてと 依頼。

T君となら入ることができる? でも男2人でディズニーは無いだろ、と いらぬ心配

結果は 「あそこは 無理なんです」 とけんもほろろに  断られたみたい

 

僕はここに一生行くことができないみたい。(笑)

でも考えようによっては 規則はゆるい?

日本屈指のゴルフコースである広野ゴルフクラブや小野ゴルフクラブでは基本的に

会員の紹介だけでは無理、会員の同伴が必要。

だから クラブ33は緩いのか?

いつかは行ってみたいですね♪

https://www.ventiler.jp/walker/2012/05/post-183.html

 

 

阪急電車(映画) 間違い見つけた!

12-5-5-555.jpg

(本日 日曜日まで お休みを頂いております、ご迷惑おかけします)

 

 

昨日 リビングでは 映画阪急電車が流れていました

とくに、ぼくは映画には興味がないのですが、見慣れた風景が写っていたので

本を読みながらチョロチョロ キョロキョロ

門戸厄神を出て西宮北口までの車窓だ。

よーーーく見てると ヴェンチュラーのお客さんのお家発見!

写っていますね。なんだか面白い。

それから、ちょろちょろから 少しじっくり

門戸厄神駅 神戸女学院中学 高校 大学

甲東園駅  関西学院中学 高校 大学 報徳学園中学 高校

仁川学院小学校中学 高校

小林駅   小林聖心女学院 小学校 中学 高校

映画の舞台となった阪急今津線は学生線

僕は報徳だったので 甲東園で下ります。だからこの辺の風景はよく知っている。

でも実際は雨の日以外 全開自転車で芦屋から報徳まで25分で通学していました。

理由は体を鍛えるため そして 朝雨で帰り雨がやんだら

帰りは 途中まで友人自転車 並走で

走って帰ったこともしばしば。あほですね(笑)

 

そして 映画は 折り返しの車窓。

甲東園を過ぎて 次の駅は仁川。

この区間の線路沿いにもヴェンチュラーのお客さんの お家がある。

写ってるかな? とじーーくり見てると

写ってる! みーーつけた!

ベンツは写ってなかったな。撮影時に お買い物に出かけてたのかな?

面白いな♪

と見てると なぜか車窓の映像は お客さんの家の手前から 再び始まった。

そこ さっき 通ったでしょ!

そしたら またお客さんの家が写った またベンツは無かった。

おーーーい 車窓の編集 間違ってますよーーーー!

で パパはわかったで! と家族に自慢した夜でした。

 

※ ちなみにヴェンチュラーの外観のペンキの色は阪急マルーン色

ペンキ屋さんに阪急みたいな色にして と頼んだんです。

理由は汚れが目立たないことと 落ち着いた感じがするからです

ドイツでは政府が旧車マニアを支援

 

12-5-1-580.jpg

 

最初の登録から 30年以上経過した車には

歴史的価値を表す(H)ナンバーを導入

写真のポルシェのナンバーの末尾にHがありますね。

これがマニアの心をくすぐるそうです。

しかし 条件があります。Hナンバーは大幅な改造車には与えられない。

ヴェンチュラーゴルフⅡはだめですね(笑)

そしてメリットは

ドイツの多くの都市にっ義務づけられる排ガス規制も特別免除

そして 自動車税 減税  保険料の減免なども受けられる

狙いは ドイツの主力産業の伝統と価値を次世代に受け継ぐ為との事。

ガソリン車は永遠に不滅だ—-!!

 

ココセコム

12-3-19-38-thumb-480x640-16987

 

 

ココセコムを返却する事になりました。

長女が幼稚園に入園する時に契約して、毎日持たせておりました。

その長女も今年から高校生。

もうココセコムは必要なくなりました。

ではなく、携帯GPSでどこにいるかがわかるようになったからです。

さすがに、僕が娘の居場所を管理すると気持ち悪がられるので、嫁が管理しています。

居場所を知られたくないと もうそろそろ言い出すでしょうけど、

やましい事が無ければ 家族なら

いいじゃないか と思うのですが・・・・・・ みなさんはどうでしょう。

 

かれログという アプリがありますよね。

このアプリは知りたい相手のスマホに知らない間に侵入して、

位置情報だけではなく 相手方の電池残量

登録アプリ 通話記録などを入手できる ソフト。

家族ならいいけど 全く知らない相手や異性の友人なら

気持ち悪いですよね。れっきとしたストーカー行為。

だから今では、相手の認証無しでは 使用出来ないらしいです。

そして 相手が自分の位置を捜査中には自分の携帯に何らかの信号が出るとの事。

当たり前ですよね。

 

カレログはこの形で運営しているのでしょうけど もっと極悪なアプリがあるみたいですよ。

相手にはわからないように侵入してバックグラウンドで勝手に捜査できる。

その上 どうなってるのかわかりませんが、GPS位置確認だけではなく

リアルタイムで音声や画像を入手。画像はバックの中に入れておけばわかりませんが、

音は入手できる。

 

まあ 僕のように 男好きで 男2人でスキー特訓や   男3人全国 レース行脚

仕事帰りに一杯 行きつけの店回り 生活では

勝手に侵入されても どうって言う事ありませんけど。

 

 

 

マラソン日本代表

 

12-3-15-25.jpg

 

川内選手 残念でしたね。

実業団に所属していない 公務員ランナーがオリンピックに出場したら、盛り上がっていたでしょうね。

もう1人 注目の選手が!

 

12-3-15-888.jpg
山本 亮選手

 

関西公立高校屈指の進学高校 長田高校出身

長田高校 野球部の合言葉は 「甲子園に行って 東大に行こう」

実際2010年は夏の甲子園兵庫県大会でベスト8 ベスト4進出の試合で 4-5で惜敗

兵庫県といえば甲子園予選で160校もが出場する、激戦区 鳥取県の25校と比べれば

兵庫県で勝ち進む事が難しいのは歴然。

そして長田高校からオリンピック選手の誕生。

文武両道ですね。

 

その上 山本選手のすごいところは 長田高校から中央大学の法学部! まさにスーパーマン

 

12-3-15-612.jpg

 

合格者数では、京都大学 早稲田 慶応より上

まさにスーパー文武両道マンですね。

うらやましい。

部品共通化

 

 

12-3-7-501.jpg

外観のデザインなど共通化できない部分もありますが、

ブレーキ関係エンジン補記類など目に見えない

部分は共通にするべきですよね。
エアクリーナーや燃料フィルター ブレーキパッドなどできるだけ共通にするべき
車は進化していくと重量増は避けられません。
ブレーキもそれに伴い 大型化するのは避けられない。
でも ローターだけ大型化すればよいものの、ブレーキキャリパーなども
新型車用にいつも開発される。
ブレーキパッドの形が変わっただけで、性能が上がったとは思えない。
これから、排気量が近い車は、エンジン関係 ブレーキ関係

共通にすればドンドンコストも安くなるでしょうね。

 

12-3-6-910.JPG

実家のガレージのロフトに初代PC-8801が眠っている。

中学生の時に、母親に 「これからはパソコンや、パソコン触られへんかったらあかん」
とだまし?(笑) 買ってもらいました。
当時 ぴゅー太君 とPC6001 PC8001 PC-9801がありました。
8801を選んだ理由は面白いゲームがいっぱいあったからです。
買ってからは  「 あんたゲームしかやってないやんか、買わんかったらよかった」
とよく言われましたね。
当時ファミコンもない時代で、ゲームウオッチが流行中。
だから8801のゲームが面白くて仕方がなかったのです。
12-3-6-910 (1).JPG
カセットなんです。 フロッピーもない時代。
このデータレコーダーが壊れていたので、8801を起動する事はありませんでした。
そして
 

12-3-6-910 (2).JPG

AUDIに乗っていらっしゃる Nさんから

「昔ぼくも、カセットのパソコン持っていたんだ。もう使わないから よかったら どうぞ」
で頂いたレコーダーで起動してみよう。
全く触らなくなってから20年。
さて動くのだろうか?
 

12-3-6-910 (3).JPG

とりあえず このゲームをロードしてみよう。

説明書に15分かかると書いてある。
大変だ。

 

 

 

 

 

 

読んでる 読んでる ウキウキ

 

もう少しだ!

 

やった! できた! なつかしい!  でも 今からみると クソゲー だ(笑)

 

 

Nさんありがとうございます。

 

 

12-3-6-910 (4).JPG

 

いろいろ出てきた

 

 

12-3-6-910 (5).JPG

 

中学の頃 自転車で六甲道に行っては、ゲームを借りてきて セーブしていました。

もっとたくさんあったのですが、どこへ行ってしまったのか?

震災で家を建て直したときに いっぱい物がなくなりました。

 

当時僕は自転車でどこでも行っていました。六甲道なんて自転車行動圏内。

小学校の時は自転車で六甲模型に芦屋から行っていましたが

中学になって六甲模型は卒業して、

六甲道のレンタルソフト屋さんに自転車でせっせと通っていたのです

 

当時バッティングセンターが阪神間ではあまりなく、

明石のバッティングセンターまで自転車で

行ったりしていました。 自転車小僧でしたね。  片道2時間

 

高校になって、友人と 海行こうや、と言って、

マラソンが得意な体力に自信があるやつを選んで

舞鶴まで自転車で行ったこともあります。

朝5時にでて昼過ぎに到着。泳いで 夕方 さあ帰ろかで

夜中12時過ぎに家に帰った事があります。

自転車好きでしたね。

 

 

12-3-6-910 (6).JPG

 

このゲームはエニックスの素人ゲームコンテストの入賞作品。

ファミコンのソフトにもなりましたよね。

始まりはここからなんです。

 

12-3-6-910 (7).JPG

 

作者は あのドラクエで大ヒットした 堀江氏  このときはセミプロ時代かな?

 

12-3-6-911.JPG

 

古いゲンロクもありますよ

 

12-3-6-911 (1).JPG

 

古い オプション

 

12-3-6-911 (2).JPG

 

古い NAVI

 

 

12-3-6-911 (3).JPG

 

今は廃刊のウイズマン

 

12-3-6-911 (4).JPG
12-3-6-911 (5).JPG
12-3-6-911 (6).JPG
 

12-3-6-911 (7).JPG

震災で、ほとんど無くなりましたが、まだまだ山ほどあるんです。

なんだか捨てられなくて・・・・・
12-3-6-911 (8).JPG

 

江本選手のサインもあった。

阪急の長池選手や福本選手のサインはどこいった?

 

12-3-6-911 (9).JPG

 

中学の時 しぶいの聞いてました。

早見 優さん ファンじゃなかったんだけど なんであるのかな?

 

12-3-6-911 (10).JPG

 

中学時代 ジャッキーチェンの大ファンで、

飛び後ろ回し蹴りの練習を庭に設置した的にめがけて毎日蹴って練習していました。

まだまだ、僕の部屋と物置に本とビデオとレコードなどでいっぱい。

震災で無くなったたくさんの物がおしいな。

プチ昭和レトロ館ができるかな?(笑)

 

たまにPC-8801でこれから遊んでみよう♪

 

 

ヴェンチュラー ゴルフⅡ ヘッド製作

12-3-3223--thumb-480x360-16752

 

チタンバルブに変更して、燃焼室はノーマル。

セントラル1分27秒7の時の仕様に戻します。

でも今回は、入念なポート研磨とバルブガイドの削り落としなどで、

吸入 排気効率は以前よりも格段にアップ。

究極のNA VWエンジンが出来上がります。

 

カム IN290 OUT290

バルブ  チタン

ヘッド  スペシャル加工

ピストン 超軽量 バイクのスカイウエーブ加工

コンロッド  軽量 重量あわせ

フライホイール クランク バランス

RSR エキゾーストマニホールド

チタンマフラー

OER キャブレター

 

以前燃焼室をこんな風に肉盛りしました。

https://www.ventiler.jp/maintenance/2010/11/post-266.html

理由は圧縮比を上げるため。

確かに圧縮比は上がったものの、INバルブのカーテン面積が減少したせいか、

高回転に伸びがなくなりました。

やはりNAはスムーズに空気を取り入れてなんぼ。

今回は肉盛りをせず、バルブガイドまでそぎ落とし、

たくさんの空気を取り込むことを最優先で製作です。

クムホのタイヤも装着して。ゴルフⅡでセントラル26秒台はでるだろうか?

 

ゴルフⅡの次の舞台は3/18 筑波 ゴルフカップ

1分2秒台が出るか?

SUBARU 軽自動車 生産終了

 

12-2-29-15.jpg

 

さみしいですね。

10年ほど前 ヴェンチュラーの代車でREX スーパーチャージャー CVT がありました。

結構速かったんです。コンパクトで乗りやすくて最高でしたよ。

重宝していましたが、壊れた部品が高価だったため、他の車にスイッチしました。

そのヴェンチュラー代車がこのCMの車。

ジョージマイケルのFAITHの曲で走る REXがかっこよかった。

この印象があるから、代車に選んだのかな?

 

 

こんな代車もありました。

 

 

 

これも当時の憧れからでしょうか。

代車はスーパーチャージャーのATでした。

速かったですよ。

でも、皆様には不評。

「えーーこれ代車? 不便」   ってよく言われました。

 

次は本気でこの車の極上車を代車にしたいな と 夢見てます。

 

 

これか

 

 

これ

 

学生時代にめちゃくちゃ 憧れた車です。 欲しいな。

ユーロカップ 岡山ラウンド  2位

ヴェンチュラーゴルフⅤは岡山初走行。

さて何秒でるのか?

予選結果は1分41秒7  総合3位
まずまずだ。
ギア比は触れないので、タイヤの外径で、いろいろ仕様を変更してタイムを次回
詰めていこうと思います。
ポールのZ4はN1耐久に出場していた車。さすがに速い。

 

吉村さんのM3にも僅差だけど負けてしまった。

 

次回はセントラル。
細かい所を少しづつ詰めていき、次回は
先頭と絡んだ戦いをしたいですね。

 

M3はさすが 速いです。

 

12-2-27-698.jpg

 

 

 

 

 

 

 

決勝は3位でフィニッシュ。

次回のセントラルは打倒 M3ですね。 ガンバロ、

FFのDSG スタートは無理!ローリングスタートにして欲しい(笑)

ブレーキ踏み違え事故

 

12-2-19-399.jpg

 

この事故は、アクセルとブレーキを踏み違えて起こるといわれますが、最初はそんなことある?

でした。この事故が多発して話題になったのは、1986年ごろ。

最初はAUDI。

アメリカでAUDI 100の急加速事故が多発する事件がありました。

当初はAUDIの欠陥だと、アメリカ側で大騒ぎ。大きな社会問題にも発展。

AUDIなんて恐くて乗れないな、と日本でも、ちらほら。

AUDIで通学していた僕は「浜崎危ないよ、AUDIなんか!」と多数から忠告を受けまくり

でもアクセルワイヤーでスロットルを開ける原始的な仕組みなのに、アクセルワイヤーの引っかかりか

スロットルの引っかかり、アクセルペダルの引っかかりしか考えられない。

構造的にスロットルが勝手に開きだすなんて、オカルト的。

当時その3点をしっかり点検した僕は、「みんな 何言ってるの?」

と問題視しませんでした。

 

そして 1989年アメリカ国家道路交通安全局が調査を行った結果、急加速の原因は

ペダルの踏み違いと結論づけた。

AUDIにとっても迷惑な話ですよね。

 

 

※ E34の750は当時ハイテクの電子スロットル、BMWも事故がありましたが、電子スロットルだからだ!

と騒がれていましたが、これも踏み違えだったのか?  謎ですね。

 

 

この事故の対策として、アクセルペダルを底まで力強く踏めば、スロットルが全閉するように

すればどうでしょう。

ゴルフGTIのDSG車にはアクセル全開のあとに、もう一押しすれば、キックダウンスイッチがあります。

この固いスイッチを踏めば,速度帯によっては強制的にシフトダウンする仕組み。

もちろんスイッチの手前まで踏めば、すでにアクセルは全開

僕はゴルフ5と6のレースでこのコーナーは2速より 3速で抜けた方が速いと判断すれば、このスイッチを

ONしないようにアクセルを全開にします。そのスイッチを踏むと2速に落ちてしまうからです。

だから、レース中でもアクセルをあせって、力いっぱい踏まないようにしていました。

アクセルの最後の一押しがキックダウンをさせてしまうからです。

その一押しをアクセル全閉スイッチにすればどうかな?

ユーザーによってスイッチの切り替えが、診断機で、できるようにすればいいかも。

たぶん大事故を起こす人は力いっぱいブレーキと間違えアクセルを踏んでいるんでしょうね。

 

でも最近スバルにも採用されている自動ブレーキ(アイサイト)が普及すれば問題ないかな。

 

 

魚幸 (夙川)

ヴェンチュラーーから歩いて 30秒

お魚屋さんの 魚幸

 

ここは お魚を店頭に並べて 売っているお店ではありません。

芦屋 西宮の邸宅に こだわりの天然の魚をと届ける 老舗のお魚屋さん

外からみて 何屋かわからない 宣伝もしていない。

知る人ぞ知る 魚屋さん

先代の時代からある 老舗の お魚屋さんだから出来ること

今風に言えば お魚デリバリー店

 

12-28-08.JPG

 

(注意) 普通のお魚屋さんのように 店頭で「これ頂戴」 が無理なんですが TELしてから行くのは問題なし

0798-33-4318

 

 

12-28-09.JPG

 

2代目の西川くん  老舗 寿司の菊水で修行して 家業を継いでおります

特別にお任せ魚料理を 店内でいつも食べさせてもらってます。 椅子も机もないので 立ち食いやさん状態(笑)

ハゲの肝和えを出してくれる時 毎回 今日は僕ですと言って出してくれるんです。

年齢は僕の4つ下の40歳

 

 

12-7-28-10.JPG
12-7-28-11.jpg
12-7-28-12 (1).jpg12-7-28-12 (2).jpg12-7-28-12 (3).jpg12-7-28-12 (4).jpg12-7-28-12 (5).jpg12-7-28-12 (6).jpg12-7-28-12 (7).jpg12-7-28-12 (8).jpg12-7-28-12 (9).jpg12-7-28-12 (10).jpg12-7-28-12 (11).jpgいろいろ 天然物が楽しめますよ

 

楽天 取り扱い高 1兆円! すばらしい!

 

12-1-26-135.jpg

 

僕がインターネットを始めて触って遊んでみたのが。1996年

 

まだ 友達に「ヤフーって知ってる?」といっても  なにそれ?の時代。

漫才師のナイツじゃないけど よく「ヤッホー って 面白いな」

と当時は何度も耳にしました。

ヴェンチュラーを始める前に。

みんなで海外から安くチューニングパーツを買いましょうのサイトに

仲間に入れてもらい、大阪空港の駐車場で集まって、

自分が注文した物を分け合いました。

まだオフミという言葉が無かった頃かな。これこそオフミのはしりでしたね。

当時(1996年 1997年)はヤフーの検索にも情報は今と比べて非常に乏しく、

キーワード検索でも少ししかヒットしませんでした、。

この頃 楽天は創業されました、

たった15年で世界に通用する企業にまで成長されています。

まだまだ ネットの世界には無限の可能性があるように思います。

僕たちは、地道にインターネットでは買えない修理技術と

チューニング技術とお客様にとっての便利技術を精進して参ります。

よろしくお願いします

ヴェンチュラーゴルフⅤ テスト 1分25秒8

12-1-24-835.JPG

 

ETCC前の最後のテスト。

本日はフロント275 リア235でトライ。

275にすると、タイヤの外径が大きくなり、ギアがハイギアードと同じ現象になる。

だから立ち上がりが重いのとギアとギアのつながりが悪くなるので、タイムアップにはなりませんでした。

1分25秒8

クロスミッションがあれば、275も使い道があるかもしれません。

ノーマルミッションなら フロントタイヤは245の方がいいみたい。

ホイールを18インチにアップすれば、ほぼ外径が245と同じで285がチョイスできる。

でも、まずは245で車を煮詰めていこう。まだまだやる事がいっぱいありますね。

TOYOTAがVWに負けた

12-1-20-112-thumb-480x457-16231

 

 

 

VWの勢いが止まりませんね。

VWはSUZUKIを傘下にして、さらなる躍進をねらい、目標は世界一。

SUZUKIの鈴木社長は断固対等な関係を主張して、契約を白紙に戻そうとしている。

たぶん、VWはあきらめておらず、高齢な鈴木社長の退任をじっくり待っているのか?

VWは好きなんですが、日本のTOYOTAが負けるのは複雑ですね。

 

ゴルフⅤ レーシングカー製作 1分25秒3(セントラル)

11-12-16-367.JPG

さて今回はエンジンが仕上がってからの2回目のテスト。

足のセット フロントタイヤ(クムホ) ブレーキサーボタンク増設 の3つの変更を施しテスト

1週目流しで29秒台 2週目 25秒8  3週目25秒3

そして欲張ってもう1週!

でも24秒台には突入は無理でした。

その後ダンパーのセットを見直しましたが、

25秒3が3連発で今日のテストは終了。

また秘策を考え、24秒台に!

そしてゴルフで筑波1分切りを現実に!

 

ブースとの立ち上がりが唐突ですので、1コーナーでアクセルを戻してしまいました。

車にもっと慣れなければなりませんね。

新エンジン シェイクダウン 1分27秒3

13-9-15-82

 

 

380PS ゴルフの本日はシェイクダウン。

ヴェンチュラーからトラックで90分のセントラルサーキットでテスト

タイヤがツルツルで とりあえず テスト。

タービンの慣らし後にちょこっと全開で走ってみました。

立ち上がりでは、ターボパワーでホイールスピンの嵐で前に進まない。

ボロタイヤももう限界。

タイヤの新調と車高の見直しでフロントのトラクションを向上させることはできそうです。

ブレーキに関しては Voingブレーキの製動力は申し分ありませんが、

車体側の原因で。マスターにためる負圧容量不足?

か1コーナーとバックストレートのブレーキングで

鉄板のようなブレーキフィーリングになって、思うようにブレーキングができませんでした。

ブレーキサーボの負圧サブタンク製作とホース回りの見直しでこれは解決できそうです。

 

タイムはタイヤがツルツルなので2週だけのアタック。

1分27秒3

シェイクダウンにしては、まあまあ。

次回テストはブレーキ関係と車高の見直し。

そしてKUMUHOの最強Sタイヤ装着でいいタイムが出るはずです。

ゴルフGTIカップ 最終戦 岡山国際サーキット2位 5年連続シリーズチャンピオン

11-12-5-125-bb.jpg

予選前のブリーフィング会場
Circuit_TI_(Aida).png

 

予選はセミウエット、

キッチリ前日の雨の練習でセットを決めた僕は次の日が雨でも、

晴れでもどっちでもよかった。

特に②のコーナーは雨の日には大変むつかしいコーナー。

練習1回目(雨)ではここで 必ずお尻が大きく出て、失速する。

練習2回目走行はセットの変更でバッチリ!いい感じ!

予選では、②コーナーを逆ハンを切らなくても、お尻が出て

アクセル全開でお尻を引っ張っていく

絶妙なコーナーリングが実現できた。 お尻が流れているのを感じながら、

ハンドルは絶対に1mmたりとも逆に切らない、

あとはアクセルで調整。この走法ならESPがほとんど効かない。いい感じ。

バシッと決まったセットなので、2番手を2.8秒引き離してのポール。

 

11-12-5-126.JPG

 

決勝前に FJ と ポルシェトロフィーが行われていました。

ポルシェでは ユーロカップでゴルフでいつも勝負していた谷岡選手

FJではGTIカップで戦っていた白石選手がエントリー

がんばって!

 

11-12-5-127.JPG

 

昼食はホテルのようなバイキング GTIカップエントリー専用の食事♪

 

そのあとの写真は一切ありません(笑)

ミッションが入らないトラブルとなり 決勝まで復旧作業に追われ

写真を全く撮っておりませんでした。

なんとか 決勝に出場したものの 3速がおかしくなり タイムがでない。

決勝結果はマシントラブルで2位(涙)

これから故障箇所を検証していきます。

ゴルフⅤ レーシングカー製作 テスト2回目 1分28秒0

 

10-1115454.jpg

 

2回目のテスト

大型インタークーラーを装着してのテスト。配管も太くした。

でもタービンはまだノーマル。

はたして いい結果は出る?

380馬力キットを組む前の実験テスト。

 

 

なんだか加速が悪い?

5速に入ったら失速する。 コーナーはリアのウイングの効果で安定しているので、

前回よりもかなり、コーナーリングスピードは増した。

ストレートが遅くなって、コーナー速くなって トータルで少し速くなった。

加速が遅くなった原因はターボパイプの大型化と大きなGTR用のチューニングインタークーラーの装着で

圧力損失が大きくなり ブースとがかかりにくくなっているのか?

なんでも大き過ぎるのもだめ、小さ過ぎるのもだめ、分相応の物が必要。

 

とりあえずテスト結果は28秒0 27秒には少し届きませんでした。

 

さあ明日から380馬力キットに取り掛かります。

本腰です。

11-11-25-712-thumb-480x1179-15754

 

スズキは小型車では 世界でもノウハウはトップの地位。
VWは生産量 世界2位か3位の超大企業
VWは最終的にSUZUKIを子会社化して、世界一! の算段だったのでしょうか?
あくまでも、対等の関係を主張していた鈴木社長には

VWの考えとは完全に相違していたのでしょう。

 

 

●VWはインドなど新興国向けの低価格小型車の開発ノウハウを得る。
●スズキはVWが持つHV車やEV車の環境技術の提供を得る

 

 

「お互い仲良くして、お互い成長しましょう」 の鈴木社長に対して

VWは 「 仲良くしてやるから、のちのち 俺の子分になれ、いいことあるから」

で激怒した鈴木社長は  「お前の子分に なんでならなきゃいけないんだ!

馬鹿にするな、もうお前とは付き合わない」

てな感じなのかな?

SUZUKIは堅実で質素な会社で 浜松本社では受付嬢もいなく、

社長室のインターホンを押せば、直接鈴木社長が

「はい、どうしました」と出てくるような会社のようです。

完全な経費削減が当時大ヒットした 47万円の衝撃的なアルトを生み出したのでしょうね。

頑固一徹鈴木社長 もう81歳の高齢です。「おれの目の黒いうちは、・・・・・・・・」

なのでしょう

鈴木社長 頑張ってください!!、